記録ID: 4841131
全員に公開
ハイキング
中国
神無木山 ~ 二ツ山(マサカの変わりぶり😲)
2022年10月27日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 243m
- 下り
- 242m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 2:32
距離 4.1km
登り 243m
下り 263m
13:37
23分
スタート地点(ゴミ処分場近く)
14:00
45分
神無木山
14:45
15:27
42分
二ツ山
16:09
ゴール地点(スタート地に同じ)
しげさんと出会った思い出の道(^O^)
思いのほか、伐採されて眺望が開けとった。。
しげさんは一昨年から二ツ山の麓:板城小学校の卒業記念登山を地元:有志一同で率いとる。 良いコトされとるの(^O^)
二ツ山から見える(火の用心)岩山は、地元では「城山」と呼ばれ郷原小:校歌に詠まれとるらしいが、二ツ山は「中城」か〜🤔 色んな歴史があったんじゃの。。
思いのほか、伐採されて眺望が開けとった。。
しげさんは一昨年から二ツ山の麓:板城小学校の卒業記念登山を地元:有志一同で率いとる。 良いコトされとるの(^O^)
二ツ山から見える(火の用心)岩山は、地元では「城山」と呼ばれ郷原小:校歌に詠まれとるらしいが、二ツ山は「中城」か〜🤔 色んな歴史があったんじゃの。。
天候 | 曇りじゃが、エエ感じ(^^)v |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クモの巣多かったが、杖をクルクル回しながら事無きを得る😁 通算5回目じゃが、前回から4年半ぶり。。神無木山〜二ツ山までの変化に驚いた〜😲 眺めは良うなったが、エエんかどうか分からん..🤔 マークは多いが、道標は入口と出口だけじゃけえ、迷わんようにの。。 |
その他周辺情報 | 東広島・呉道路:馬木ICから近いけえ、(東広島市)黒瀬町のコンビニ、スーパー「イズミ」なんかで買い物OKじゃし、呉方面:ひとつ先の黒瀬ICを下りたらスーパー銭湯「雲母の里」あるよ👍 |
写真
感想
〜板城小学校 校歌〜
みどり色こき 中城の
松の操(みさお)の とことわに
心の数 やしないて
教えの道を たどらまし♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
校歌の歌詞の良さがようやく分かる年齢になりました。
いいですね♪
さっきのことは忘れるけど
校歌はちゃんと歌えます。
何処の学校にもある校歌♪って興味深いですね🤔
短編詩のように その土地の情景や歴史が伝わってきます。。
小学校や高校の校歌に詠まれてた龍王山や白鳥山ってどんなトコかの〜?とふと思い、登り始めました😇
お山のテッペンから望むわが町:西条👍 エエとこじゃの〜と気付くのに半世紀近くかかりましたが、骨を埋める決心がつきました(笑)
龍王山から二ツ山や野呂山、灰ヶ峰、小田山、水丸山〜曽場ヶ城山、深堂山〜南条山、虚空蔵山、鷹ノ巣山、白鳥山などなど眺めながら🍙ほうばる時間が至福のオヤジであります😊
以前、手前から二ツ山に登り異様な雰囲気の中を抜け神無木山手前で、ピンクテープに騙され、無理やり
谷伝いに下りたら、階段手前の市道に出たこと思い出しました
今回のEnnaさんのレコを見たらなんだか無性にリベンジしたくなりました。
nmidori
そうなんですよ〜私も初めては二ツ山から巡り、採石場が目前の伐採地から道を間違え、ヤブに突っ込み引き返したり😅 何とかこうとか、神無木山に辿り着いた時は心底ホッとした お恥ずかしいコトもありました(恥笑)
一番分かりやすい道順は、黒瀬の環境センターへ上り切るトコから、チョット手前の白い手すり(「二ツ山」の木札が目印⭐)からピンクマークを辿り神無木山から巡るとほぼ一本道に感じました。 (植林用 白筒が立ち並ぶ)伐採地は林との境界を辿れば自然と#7が見える所に導かれます。あとは作業道〜マーク付きの山道を辿れば地図無しでも二ツ山に着きます👍
鷹ノ巣山などにもありますが、アノ白筒群が墓標に見えて何か異様な空間に感じてしまいますが、前より眺めは良く、分かりやすくなってたような。。🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する