ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

夏を背負って(?)〜甲武信ヶ岳

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
38:05
距離
27.4km
登り
2,321m
下り
2,313m

コースタイム

【7/25】
7:30 道の駅みとみ
7:55 新地平
10:30-10:50 雁峠
11:20 燕山
12:10-12:30 古礼山
12:55 水晶山
13:25 雁坂峠
13:35 雁坂小屋

【7/26】
5:15 雁坂小屋
5:30 雁坂峠
6:05 雁坂嶺
6:55 東破風山
7:25 破風山
8:00 破風山避難小屋
9:20 甲武信小屋
9:42-10:40 甲武信ヶ岳
11:10 木賊山
11:20 戸渡尾根分岐
12:35 分岐
13:55 徳ちゃん新道入口
14:30 道の駅みとみ
天候 7/25 晴れのち曇り一時雨
7/26 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅に駐車することができます。
コース状況/
危険箇所等
林道では、徒渉箇所があるため、増水時は注意が必要です。
(前日夕方、関東で相当量の降水がありましたが、特段水量が多いとは感じませんでした。)
道標のピンクテープがあるため、迷うことはありません。
比較的鹿の往来が多くなっています。
数回の徒渉を終えるとやや傾斜が急になり、木々がなくなり草原を登り切ると雁峠です。

古礼山はまくこともできますが、晴天時は好眺望が期待できるとのことです(雁坂小屋小屋番さん)

東破風山から西破風山にかけて、両側の植物の枝等が登山道にはみ出しているところ、朝露で濡れているため、通行時にウェアが相当程度濡れることがあります。
道の駅みとみからスタートです。
天気は上々!
2014年07月25日 07:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:16
道の駅みとみからスタートです。
天気は上々!
新地平バス停。
しばらくは林道を進みます。
2014年07月25日 07:55撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:55
新地平バス停。
しばらくは林道を進みます。
しばらくは沢沿いを進みます。
2014年07月25日 08:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:35
しばらくは沢沿いを進みます。
先人たちが作ったケルン?
2014年07月25日 09:11撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:11
先人たちが作ったケルン?
水際に咲く花。
2014年07月25日 09:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 9:17
水際に咲く花。
このあたりから渡渉箇所が出始めます。
2014年07月25日 09:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:34
このあたりから渡渉箇所が出始めます。
印がはっきりしているので、迷うことはありません。
2014年07月25日 09:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:39
印がはっきりしているので、迷うことはありません。
何だかおいしそうなキノコ。
2014年07月25日 09:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 9:52
何だかおいしそうなキノコ。
雁峠。
2014年07月25日 10:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 10:29
雁峠。
雁峠から見る笠取山。
2014年07月25日 10:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:34
雁峠から見る笠取山。
振り返ると雲が多くなってきて…
2014年07月25日 10:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:35
振り返ると雲が多くなってきて…
燕山を目指し、やや急な九十九折の道を進みます。
2014年07月25日 10:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:47
燕山を目指し、やや急な九十九折の道を進みます。
燕山。
2014年07月25日 11:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 11:20
燕山。
シャクナゲの花は残っていないようです。
2014年07月25日 11:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 11:24
シャクナゲの花は残っていないようです。
天気が良ければきっといい眺めなのだろうなぁ。
2014年07月25日 11:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 11:54
天気が良ければきっといい眺めなのだろうなぁ。
古礼山にも寄ります。
2014年07月25日 12:04撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 12:04
古礼山にも寄ります。
古礼山。
2014年07月25日 12:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 12:25
古礼山。
残念な眺望。
2014年07月25日 12:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 12:25
残念な眺望。
水晶山。
2014年07月25日 12:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 12:53
水晶山。
いい感じに苔生した登山道。
2014年07月25日 12:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 12:57
いい感じに苔生した登山道。
雁坂峠に寄ってから小屋に向かいます。
2014年07月25日 13:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 13:09
雁坂峠に寄ってから小屋に向かいます。
何とか雁坂嶺は見えています。
2014年07月25日 13:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 13:12
何とか雁坂嶺は見えています。
日本三大峠の雁坂峠。
2014年07月25日 13:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 13:22
日本三大峠の雁坂峠。
眺望は…
2014年07月25日 13:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 13:22
眺望は…
ふみふむ…
2014年07月25日 13:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 13:22
ふみふむ…
ここにもキノコが。
2014年07月25日 13:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 13:31
ここにもキノコが。
辿り着いたぜ雁坂小屋!
2014年07月25日 13:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 13:33
辿り着いたぜ雁坂小屋!
幕営して、ゆっくりコーヒータイム。
2014年07月25日 14:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 14:50
幕営して、ゆっくりコーヒータイム。
本日の夕食は
クリームソースペンネとわかめスープ バゲットを添えて
最近お気に入りの青のプレモルの次は白ワインで。
2014年07月25日 16:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 16:40
本日の夕食は
クリームソースペンネとわかめスープ バゲットを添えて
最近お気に入りの青のプレモルの次は白ワインで。
これがかの有名なトイレ。
2014年07月25日 17:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 17:18
これがかの有名なトイレ。
日が昇り、明るくなり始めました。
2014年07月26日 05:00撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 5:00
日が昇り、明るくなり始めました。
朝早し
朝ハヤシ
2014年07月26日 04:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 4:31
朝早し
朝ハヤシ
雁坂小屋を後にします。
2014年07月26日 05:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 5:13
雁坂小屋を後にします。
これはまた…
2014年07月26日 05:14撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 5:14
これはまた…
再びの雁坂峠。
昨日とは大違いです。
2014年07月26日 05:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 5:29
再びの雁坂峠。
昨日とは大違いです。
古礼山方面。
うっすらと富士山も見えます。
2014年07月26日 05:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 5:29
古礼山方面。
うっすらと富士山も見えます。
まずは雁坂嶺を目指します。
2014年07月26日 05:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 5:31
まずは雁坂嶺を目指します。
2014年07月26日 05:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 5:34
雁坂嶺。
山梨百名山です。
2014年07月26日 06:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 6:02
雁坂嶺。
山梨百名山です。
雁坂嶺からの眺望。
2014年07月26日 06:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 6:09
雁坂嶺からの眺望。
金峰山にもこんな景色があったような…
2014年07月26日 06:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 6:13
金峰山にもこんな景色があったような…
突き抜けるような青空です。
2014年07月26日 06:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 6:13
突き抜けるような青空です。
目指すは破風山方面。
2014年07月26日 06:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 6:22
目指すは破風山方面。
うっすらと富士山が見えています。
2014年07月26日 06:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 6:27
うっすらと富士山が見えています。
破風山も一筋縄ではいかなそうな…
2014年07月26日 06:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 6:36
破風山も一筋縄ではいかなそうな…
東破風山。
2014年07月26日 06:56撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 6:56
東破風山。
2014年07月26日 07:00撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:00
2014年07月26日 07:00撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:00
東破風山から西進した場所からの眺望。
2014年07月26日 07:00撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:00
東破風山から西進した場所からの眺望。
残ってました!
2014年07月26日 07:04撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:04
残ってました!
破風山(西破風山)
山梨百名山です。
2014年07月26日 07:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 7:24
破風山(西破風山)
山梨百名山です。
2014年07月26日 07:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:32
ちょっと心が折れそうな下りと登り返し…
2014年07月26日 07:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:34
ちょっと心が折れそうな下りと登り返し…
破風山避難小屋
2014年07月26日 07:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 7:58
破風山避難小屋
2014年07月26日 08:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:18
賽の河原。
ちょっといい感じの岩があります。
2014年07月26日 08:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 8:35
賽の河原。
ちょっといい感じの岩があります。
破風山方面を振り返る。
同じくらいまで登り返した…かな?
2014年07月26日 08:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:36
破風山方面を振り返る。
同じくらいまで登り返した…かな?
富士山が見えているうちに先を急ぎます。
2014年07月26日 08:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 8:37
富士山が見えているうちに先を急ぎます。
まき道を選択。
2014年07月26日 09:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:03
まき道を選択。
明るく気持ちがいい樹林帯です。
2014年07月26日 09:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:12
明るく気持ちがいい樹林帯です。
甲武信小屋に到着。
2014年07月26日 09:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:16
甲武信小屋に到着。
手作り感がいい味を出してます。
2014年07月26日 09:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:17
手作り感がいい味を出してます。
富士山が隠れ始めました。
2014年07月26日 09:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 9:39
富士山が隠れ始めました。
甲武信ヶ岳に到着。
2014年07月26日 09:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 9:41
甲武信ヶ岳に到着。
山梨百名山でもあります。
倒れてましたが。
2014年07月26日 09:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:41
山梨百名山でもあります。
倒れてましたが。
金峰山方面。
いつかは縦走してみたいです。
2014年07月26日 09:44撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 9:44
金峰山方面。
いつかは縦走してみたいです。
2014年07月26日 09:44撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 9:44
あっという間に雲が多くなってきました。
2014年07月26日 10:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:39
あっという間に雲が多くなってきました。
甲武信ヶ岳を振り返ると,雲がかかり始め…
2014年07月26日 11:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:02
甲武信ヶ岳を振り返ると,雲がかかり始め…
木賊山。
2014年07月26日 11:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:10
木賊山。
戸渡尾根で下ります。
2014年07月26日 11:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:18
戸渡尾根で下ります。
シャクナゲのトンネルが数回ありました。
2014年07月26日 12:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:09
シャクナゲのトンネルが数回ありました。
分岐。
徳ちゃん新道で下ります。
2014年07月26日 12:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:32
分岐。
徳ちゃん新道で下ります。
何UPできるかな?
2014年07月26日 12:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 12:38
何UPできるかな?
ステップがついてました。
2014年07月26日 13:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 13:53
ステップがついてました。
徳ちゃん新道入口。
2014年07月26日 13:56撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 13:56
徳ちゃん新道入口。
西沢渓谷は気持ちがいいハイキング道です。
2014年07月26日 13:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 13:58
西沢渓谷は気持ちがいいハイキング道です。
近丸新道入口。
2014年07月26日 14:01撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 14:01
近丸新道入口。

感想

【計画】
ようやく梅雨明けし、来月に予定されているテント泊に向けて経験を積みたいところ、日曜には所用があるため、泊付きで行くためには…
ということで、金曜日に休暇を取り、金・土で、かねてから計画を温めていた甲武信ヶ岳行きを決行。
道の駅に車を停め、初日は雁坂小屋泊とし、二日目に甲武信ヶ岳を目指す周回ルートにしました。

【またしても…】
バテました。
意識してゆっくりと登ったつもりでいたものの、ほとんど傾斜のない林道を歩いているうちにガス欠…
雁峠で食事がてら眺めに休憩を取りました。
燕山に向けての九十九折の斜面は、心理的にかなりきつかったものの、体力も回復していたため、割とすんなりクリアすることができ、その後は比較的順調に歩を進めることができました。
この日は助六弁当を持参したのですが、もしかしたら、酢飯が疲労回復に効果的なのだろうか…などと考えていました。

【雁坂小屋】
素敵な小屋番さんがいらっしゃると評判の雁坂小屋。
山の師匠から聞いていたとおり、とても親切にしてくださいました。
少し緊張しながら来訪を告げると、
「受付はテント張ってきてからでいいですよ。」「この小屋は初めてですか。」
など、気さくかつ親切に応対してくださいます。
その後話したときも、名前を覚えていてくださったり、翌朝の出発時間に話しかけてくださったりと、とても嬉しかったです。

また、金曜日ということもあり、宿泊客はテント、小屋併せて6人と少なかったところ、大先輩の方々の様々な経験談を伺いながらお酒をご一緒し、気がつけば20時になっていました。

是非ともまた泊まりたいと思う小屋でした。

【甲武信ヶ岳へ】
雁坂峠と甲武信ヶ岳の単純な標高差は400m程度ですが、実際は下っては登り返す行程となっており、数字以上に険しい道のりです。
特に、西破風山西側から眺めると、「こんな標高差を下ってまた登るのか…」と、精神的にも堪えます。
しかし、2日目は行動開始が早く、涼しい時間帯に行動できたからか、比較的スムーズに進むことができました。
甲武信ヶ岳からは、富士山はもちろんのこと、金峰山、瑞牆山方面へ連なる奥秩父縦走路や南アルプス等を望むことができますが、時間経過とともに雲がわき出し、1時間も経たないうちに山々は雲に覆われてしまいました。
甲武信小屋に泊まり、ご来光を眺めるのも素敵だろうなぁ、と妄想でカバーしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

夏の雁坂へようこそ
rgz91さん
 先日は雁坂小屋をご利用いただきましてありがとうございました。
梅雨明けし、ものすごく暑い日でしたね。私もあの日小屋に上がったのですが、汗が流れる流れる。いつもの倍くらい体力を使った感じがしました。rgz91さんやhakkutuさんをはじめとして、お客様同士の夜の山談義は楽しい時間でした。それから、あの後峠の向こうにクルマユリも見つかりました。鹿から守らなければ。
 また機会がありましたらおいでください。お待ちしております。
2014/7/29 9:28
isisanさんへ
こちらこそ、先日は大変お世話になりました。
登りでバテるのはいつものことなのですが、汗の量が多く、いつもより水の消費が多かったです。
小屋に着いてからはゆっくり休養することができ、翌日は無事に目的を達することができました。
帰宅してから、改めてブログを拝見しました。
クルマユリの凜とした姿に心を打たれました。
是非またお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2014/7/31 9:01
rgz91さんへ
rgz91さん!雁坂小屋イイでしょう?

気に入ったご様子ですね。

おススメした甲斐がありました。

hakkutuさんにもお会いしたようですね。

ワタシもhakkutuさんにはじめてお目にかかったのはこの雁坂小屋。

楽しいひと時をすごして甲武信ヶ岳に向かったことを思い出しました。
2014/8/1 21:10
LArcさんへ
遅くなりまして申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

雁坂小屋は、教えていただいたとおり、本当に素敵な小屋でした。
素敵な小屋だからこそ、素敵な方々が集まり、ゆっくりと楽しい時間を過ごせるのでしょうね。
是非ともまた訪れてみたい場所です。
2014/8/11 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら