記録ID: 484732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳・行者小屋でテント泊 赤岳〜横岳〜硫黄岳
2014年07月19日(土) 〜
2014年07月21日(月)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,473m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:42
9:18
342分
美濃戸登山口
15:00
行者小屋
2日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:35
7:40
205分
行者小屋
11:05
0:00
181分
横岳
14:06
0:00
129分
硫黄岳
16:15
行者小屋
3日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:00
8:00
360分
行者小屋
14:00
美濃戸口
7/18-19諏訪湖SA車中泊-9:18美濃戸登山口-15:00行者小屋(テント泊)
7/20 7:40行者小屋-9:08地蔵の頭-11:05横岳-12:15硫黄岳山荘(昼休憩)-14:06硫黄岳-15:05赤岳鉱泉-16:15行者小屋
7/20 7:40行者小屋-9:08地蔵の頭-11:05横岳-12:15硫黄岳山荘(昼休憩)-14:06硫黄岳-15:05赤岳鉱泉-16:15行者小屋
天候 | 7/19曇、夕方雷雨 7/20曇、夕方豪雨 7/21曇ときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車券替わりのステッカーもらえます(ミレー協賛でカッコイイ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(テン場) 15:00に行者小屋に到着した時点で、テン場はいっぱい。 テン場の下方、森の中は風下のためトイレ臭がすごい。 小屋の前にはあまりテントを張らせてもらえません。 小屋の横に張らせてもらったのですが、豪雨になったためテントの下が川のように。 行者小屋テン場一泊¥1,000/人 7/21はアブが大量発生。 だいたいこの時期は毎年です。北側ルート美濃戸山荘から堤防の辺りまですごい。 でも、ゴアテックスの雨具を着込んで、虫除けネットを被れば 怖いもの知らずです。虫除けスプレーは効果ありません。 それでもやっぱり素晴らしい八ヶ岳。大好き(*´∀`*) |
その他周辺情報 | 諏訪南IC手前におそば屋さん「一八(ひとは)」。美味。 おふろやさん「もみの湯」 |
写真
感想
7/19
前日は名古屋から諏訪湖SAで車中泊。
大阪から直行よりは朝早くから上ることができたものの、行者小屋についたらテン場は満員。
夕方からはお決まりの雷雨。小屋の横にテントを張るも、テントの下が川のようになってしまいました。
テント内に水が侵入することはなかったので、濡れずにすみました。やれやれ。
7/20
二日目はお待ちかね、地蔵の頭から横岳、硫黄岳への縦走。
8月に槍ヶ岳へ行くので、ちょっと体を慣らしておきたかったのです。
3年ほど前に初めてここへ来たときよりも、疲れもなく、怖さもありません。
経験を積んだ成果が出てるんでしょうかねえ。うれしいことです━(゜∀゜)━!
コマクサと、チョウノスケソウがたくさん咲いていました。
硫黄岳山荘のコーヒーおいしかったです。トイレは住みたいくらい綺麗。
7/21
下山の日。快晴・・・
前回もそうだったんです。でも、最終日だけでも晴れてよかったかな(●´ω`●)
雷雨でもテントが水浸しでも、ガスってても、アブが多くっても
やっぱり八ヶ岳は最高です!!大好き(*^ω^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する