記録ID: 4848413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾
大崩山(九州でホシガラス)
2022年10月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:58
距離 10.5km
登り 1,294m
下り 1,299m
13:20
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り(頂上付近はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日、林道竜子下祝子線(北川町下赤地区より)を通り大崩山登山口へ(約1時間) 登山口は駐車場はありませんが、上部の取水場付近から道路脇に20〜30台位停められます。 ※注意 林道竜子下祝子線の新道は長野トンネル先で通行止めです。 長野トンネル手前で左折し、旧道から向かうと祝子川温泉(美人の湯)傍に出ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
和久塚尾根 河川の渡渉は今時期水量が少ないので、注意すれば問題ありません。 袖ダキの手前が台風の災害で崩壊していますが、整備して頂いているので問題なし。(ロープ有) 下ワク塚から中ワク塚へは、尾根沿いにピンクテープが有り行けるのですが、落ち葉で踏み跡が不明瞭なので、ルートファインディングが必要です。 上ワク塚へ上るのは、基部から右巻きに最初の岩を超えるとクサリのトラバースがあります。そこからロープを上ると頂上に行けます。 坊主尾根 小積ダキから下は、像岩のトラバースをはじめ、ひたすらロープとハシゴの連続です。特に下山時は注意が必要です。 全体を通じての注意事項 ストックは持たずに両手をフリーの状態にしておきましょう。 上り下りを合わせて、ロープもハシゴもそれぞれ30ヶ所以上あります。 それと、滑り止めのついた手袋をすることを推奨します。 |
その他周辺情報 | 九州でホシガラス 頂上付近でホシガラスのツガイが飛んできました。四国以北の山岳地帯だけと思っていたのですが九州にもいるのですね、早速バードリサーチに報告します。 |
写真
感想
7年振りに、大崩山に登ってみました。
やはりここは九州では、間違いなくNO.1の難易度ですが、何回登っても楽しいし、景色が素晴らしい山ですね。
この日は頂上はガスっていて眺望はなかったのですが、それでも十分すぎる途中のアプローチを楽しみました。
途中、九州では見かけないホシガラスも見ることが出来、大満足の登山となりました。
追伸
数えきれない程のロープとハシゴ場、整備して下さる大崩山連絡協議会及び祝子川山岳会の方々に感謝いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する