ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4849337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

牛伏寺から登る鉢伏山〜フランス式階段工経由〜

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
13.0km
登り
1,015m
下り
1,008m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:27
合計
4:36
9:45
15
10:00
10:00
70
フランス式階段工入口
11:10
11:18
4
11:22
11:22
34
11:56
11:57
14
12:11
12:12
10
12:22
12:35
5
12:40
12:40
9
12:49
12:49
26
13:15
13:15
4
13:19
13:23
44
14:07
14:07
14
フランス式階段工入口
14:21
14:21
0
14:21
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏寺登山口駐車場に停めました。
駐車場は20〜30台位停めれそうで、他に道路路肩にもスペースがあるが
マイナー登山コースなので紅葉シーズンの本日でもガラガラ、駐車スペースで
困る事は無さそうです、又フランス式階段工の駐車場は牛伏寺駐車場から
更に先に進んだ場所に別にあります。

このコースは美ヶ原ロングトレイルの一部で、牛伏寺駐車場が終点に
なっている、今回は逆走で鉢伏山を往復しました。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/uploaded/attachment/13308.pdf
コース状況/
危険箇所等
マイナールートで人も少なく、登山道は枯れ葉で覆われ
踏み跡がない場合が多くピンクリボンがたよりです!
ルートを間違えないよう注意が必要です!
その他周辺情報 重要文化財牛伏川フランス式階段工は大正時代に完成した砂防治水施設です
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/134/3761.html
牛伏川砂防施設見学マップ
Aの日影沢に沿って進みます
2022年10月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 9:43
牛伏川砂防施設見学マップ
Aの日影沢に沿って進みます
フランス式階段工入口までは
車道歩きです
2022年10月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 9:57
フランス式階段工入口までは
車道歩きです
フランス式階段工入口近くの
もっとも紅葉しているカエデ
2022年10月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 9:59
フランス式階段工入口近くの
もっとも紅葉しているカエデ
連岳橋を渡ると
フランス式階段工入口です。
この辺はまだ緑が優勢
若干早かった!
2022年10月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 9:59
連岳橋を渡ると
フランス式階段工入口です。
この辺はまだ緑が優勢
若干早かった!
牛伏川階段工の説明
2022年10月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 10:01
牛伏川階段工の説明
日影沢沿いを暫く進みます
2022年10月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 10:12
日影沢沿いを暫く進みます
天気は午前中は曇りで
樹林帯で陽が当たらないので
紅葉撮影も出来ない
2022年10月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 10:31
天気は午前中は曇りで
樹林帯で陽が当たらないので
紅葉撮影も出来ない
1番の急登にいびつな階段が
あり歩きづらい
2022年10月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 10:41
1番の急登にいびつな階段が
あり歩きづらい
斜面が少し緩み
樹木がまばらになると
稜線が近い
2022年10月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 10:51
斜面が少し緩み
樹木がまばらになると
稜線が近い
稜線に出ると鉢伏高原
スカイラインの車道に
合流します。
青空が出た!
2022年10月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 11:18
稜線に出ると鉢伏高原
スカイラインの車道に
合流します。
青空が出た!
車道と並行して登山道が
あります
2022年10月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 11:20
車道と並行して登山道が
あります
稜線上のスカイライン沿いは
カラマツの紅葉が見れます
2022年10月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 11:27
稜線上のスカイライン沿いは
カラマツの紅葉が見れます
車道に合流して10分位
歩くと目指す鉢伏山が
見えます
2022年10月29日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 11:30
車道に合流して10分位
歩くと目指す鉢伏山が
見えます
振り返ると諏訪湖の奥に
甲斐駒、北岳など
南アルプスが見えます
2022年10月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 11:33
振り返ると諏訪湖の奥に
甲斐駒、北岳など
南アルプスが見えます
カラマツの紅葉と鉢伏山
直登出来ないので
鉢伏山荘経由になります
2022年10月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 11:36
カラマツの紅葉と鉢伏山
直登出来ないので
鉢伏山荘経由になります
道路の奥に鉢伏山荘が
見えます、
2022年10月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 11:36
道路の奥に鉢伏山荘が
見えます、
鉢伏高原スカイラインと
並行している登山道は
笹の藪漕ぎもあり
車道を歩いたほうが
良い場合もあった
2022年10月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 11:39
鉢伏高原スカイラインと
並行している登山道は
笹の藪漕ぎもあり
車道を歩いたほうが
良い場合もあった
振り返ると高ボッチ高原が
見えます
2022年10月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 11:47
振り返ると高ボッチ高原が
見えます
鉢伏山荘前のゲート入口
ポストへ入山料徒歩なので
300円支払い鉢伏山へ
向かいます
2022年10月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 11:52
鉢伏山荘前のゲート入口
ポストへ入山料徒歩なので
300円支払い鉢伏山へ
向かいます
美ヶ原高原ロングトレイルは
見えている稜線、三峰山
茶臼山、美ヶ原と
続いてます。長いですね!
2022年10月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 11:57
美ヶ原高原ロングトレイルは
見えている稜線、三峰山
茶臼山、美ヶ原と
続いてます。長いですね!
鉢伏山への最後の登り
2022年10月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:02
鉢伏山への最後の登り
鉢伏山山頂到着
山頂は広くて平坦です
2022年10月29日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:08
鉢伏山山頂到着
山頂は広くて平坦です
北側には美ヶ原の台地が
良く見えます
2022年10月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:09
北側には美ヶ原の台地が
良く見えます
少し南側の先まで歩き
展望台まで来ました。
展望台は老朽化で登れません
2022年10月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:10
少し南側の先まで歩き
展望台まで来ました。
展望台は老朽化で登れません
展望台まで進むと
甲斐駒、北岳、仙丈と
南アルプスの稜線が
見えます
2022年10月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:11
展望台まで進むと
甲斐駒、北岳、仙丈と
南アルプスの稜線が
見えます
諏訪湖も一望です!
2022年10月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:12
諏訪湖も一望です!
雲が多く薄いが
富士山も見えました
2022年10月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 12:12
雲が多く薄いが
富士山も見えました
松本空港周辺、ドームも
見えてます
2022年10月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 12:15
松本空港周辺、ドームも
見えてます
マイホームMt乗鞍岳の
稜線が雲の上に見えました
2022年10月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:15
マイホームMt乗鞍岳の
稜線が雲の上に見えました
北アルプスは雲が多く
全滅だったが槍の穂先だけ
雲の上に突き抜けていた!
2022年10月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/29 12:23
北アルプスは雲が多く
全滅だったが槍の穂先だけ
雲の上に突き抜けていた!
前鉢伏山の奥に松本市内
北アルプスは雲の中
2022年10月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 12:35
前鉢伏山の奥に松本市内
北アルプスは雲の中
松本市内をZOOM
2022年10月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 12:35
松本市内をZOOM
美ヶ原台地は良く見えます
2022年10月29日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 12:37
美ヶ原台地は良く見えます
三峰山をZOOM
2022年10月29日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:40
三峰山をZOOM
鉢伏山山頂西斜面
雪があったらBCに
最適そうな斜面だが
冬季にここまで行くのが
大変そう
2022年10月29日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 12:49
鉢伏山山頂西斜面
雪があったらBCに
最適そうな斜面だが
冬季にここまで行くのが
大変そう
鉢伏山はレンゲツツジの
名所だが、まだ赤く
染まった紅葉が
残っていた
2022年10月29日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 13:06
鉢伏山はレンゲツツジの
名所だが、まだ赤く
染まった紅葉が
残っていた
ブナの木権現
ここは牛伏寺駐車場への
直帰コースとフランス式
階段工経由の分岐
往路曇りで紅葉が
撮れなかったので
再び往路のコースで
下山しました
2022年10月29日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 13:18
ブナの木権現
ここは牛伏寺駐車場への
直帰コースとフランス式
階段工経由の分岐
往路曇りで紅葉が
撮れなかったので
再び往路のコースで
下山しました
稜線近くはブナなど
黄色の紅葉が多いです
2022年10月29日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 13:21
稜線近くはブナなど
黄色の紅葉が多いです
中腹には赤く染まった
紅葉が多くなり
イイ感じです
2022年10月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 13:35
中腹には赤く染まった
紅葉が多くなり
イイ感じです
目にも眩しい赤
橙のカエデ
2022年10月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/29 13:38
目にも眩しい赤
橙のカエデ
野山の秋の象徴
まゆみの実もたくさん
ありました
2022年10月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 13:39
野山の秋の象徴
まゆみの実もたくさん
ありました
牛伏川の砂防施設
上流までずっと
続いてます。
大正時代に完成した
素晴らしい治水工事
凄い技術力ですね!
2022年10月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 13:53
牛伏川の砂防施設
上流までずっと
続いてます。
大正時代に完成した
素晴らしい治水工事
凄い技術力ですね!
赤く染まったカエデと
牛伏川本流日影沢
2022年10月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 13:53
赤く染まったカエデと
牛伏川本流日影沢
このカエデはひと際
赤く目立ってた!
2022年10月29日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/29 13:54
このカエデはひと際
赤く目立ってた!
重要文化財
フランス式階段工
あと少したつと
紅葉で素晴らしい
景色を見せてくれます
2022年10月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 14:04
重要文化財
フランス式階段工
あと少したつと
紅葉で素晴らしい
景色を見せてくれます
フランス式階段工入口
駐車場まで下山
この先車道歩きで
牛伏寺駐車場まで
戻ります
2022年10月29日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 14:07
フランス式階段工入口
駐車場まで下山
この先車道歩きで
牛伏寺駐車場まで
戻ります
フランス式階段工入口の
紅葉、まだ緑も多く
これが一面赤く染まると
素晴らしい景色に
なります
2022年10月29日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 14:07
フランス式階段工入口の
紅葉、まだ緑も多く
これが一面赤く染まると
素晴らしい景色に
なります
牛伏寺駐車場に無事下山
2022年10月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 14:17
牛伏寺駐車場に無事下山
撮影機器:

感想

美ヶ原高原ロングトレイル終点の牛伏寺駐車場から鉢伏山を往復しました。
重要文化財フランス式階段工経由で登り、中腹までは牛伏川の防災砂防施設の
中を通りそれを過ぎると一気に人が少なくなり枯れ葉で踏み跡も消えます。
ルートに注意しながら登り約1時間半で稜線の鉢伏高原スカイラインと合流
その後車道と並行して進み鉢伏山山頂へ、北アルプスは雲に包まれ槍の穂先だけが
見えた!本来なら大展望が広がるのに少し残念でした。
紅葉は牛伏川沿い中腹で見頃で、入口のフランス式階段工辺りはまだ緑も多く
これからです、フランス式階段工辺りは人も多く賑わっているが砂防施設を
過ぎると人も殆どいなく静かに登れますがこのコース標高差1000mあり
それなりに体力が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1641人

コメント

記録ありがとうございます。10月半ばにおばちゃん二人で行きました、が。。
写真の8枚目から先本当に道がわからなくなってしまい、9枚目あたりで曇りのせいもあり踏み後も
良く見えなくて迷子になりそうで、加えて熊も出そうで途中断念して戻りました(泣)
スカイラインの車道の近くまでは行ったつもりでしたが、地獄谷の石切り場がわかりませんでした。
そこでリベンジしたいのでお伺いします。ピンクのリボンは当てになるほどわかりやすいですか?
2022/10/31 14:11
4orinさん、こんばんは!
葉が落葉してて踏み跡が分かりづらいが
ピンクリボンが各所にあるので
その目印だけで迷わず行けました、
心配ならこの山行記録ID4849337を
山レコでダウンロードして登山すると
間違いないですよ!
私はいつも山レコアプリを使って
登山してるので便利だし安全ですよ!

2022/10/31 19:23
hgotobenさん
ピンクリボンは途中で見失ったようです。
山レコアプリでリベンジしてみます。
早々にありがとうございます。
2022/10/31 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら