ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4850319
全員に公開
トレイルラン
箱根・湯河原

箱根外輪山一周

2022年10月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
12:51
距離
53.2km
登り
3,507m
下り
3,496m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:12
休憩
1:35
合計
12:47
距離 53.2km 登り 3,509m 下り 3,507m
5:20
8
5:43
5:44
25
6:09
6:10
6
6:16
6:22
47
7:08
7:16
0
7:17
21
7:38
15
8:10
8:11
3
8:39
9
8:48
22
9:09
9:10
13
9:23
9:24
17
9:40
9:42
2
9:44
9:45
1
9:46
9:48
2
9:51
20
10:11
13
10:24
10:25
25
10:50
10:52
9
11:00
5
11:05
4
11:09
10
11:25
12
11:41
8
11:49
40
12:29
12:31
32
13:03
4
13:44
22
14:07
14:25
8
14:33
7
14:42
14:53
7
15:00
15:21
6
15:26
1
15:27
31
15:58
16:03
6
16:10
8
16:35
16:37
8
16:44
16:45
6
16:50
7
16:58
4
17:02
23
17:53
17:54
16
18:12
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
反省点として、事前にルートを下調べしていなかったので、迷ったり調べたりして時間をロスしてしまいました。
山中よりもむしろ、道の駅箱根峠からの町中の方が当然ながら道標が乏しいので分かりづらかったです。
ルートの取り方がいくつかあって、例えば屏風山を巻く場合もあれば、外輪山のひとつとして厳密にコースに含める考え方もありますし、また湯坂道を通る場合もあれば通らずにロードメインで下る人もいます。こういったことを現地で決めるのにも時間がかかってしまいました。
自販機は長尾峠あたりにあるらしいですが、コース上ではっきりと自販機と確認できるのは、金時山の売店を除くと、山伏峠のレストハウスが初めてでした。
箱根湯元駅スタート
2022年10月29日 05:12撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 5:12
箱根湯元駅スタート
阿弥陀寺登り口
山号の阿育王山はインドのアショーカ王のことらしいです。
2022年10月29日 05:33撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 5:33
阿弥陀寺登り口
山号の阿育王山はインドのアショーカ王のことらしいです。
塔ノ峰
釈迦の遺骨である仏舎利を、アショーカ王が84000に分骨して宝塔としたものが世界各地に分配され、日本で3基あるうちのひとつがここで発見されたのが由来らしいです。
2022年10月29日 06:08撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 6:08
塔ノ峰
釈迦の遺骨である仏舎利を、アショーカ王が84000に分骨して宝塔としたものが世界各地に分配され、日本で3基あるうちのひとつがここで発見されたのが由来らしいです。
塔ノ峰分岐
正規ルートはロードですが、階段の先のトレイルは林業関係者の道で立入禁止らしいと途中で知りました。
2022年10月29日 06:21撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 6:21
塔ノ峰分岐
正規ルートはロードですが、階段の先のトレイルは林業関係者の道で立入禁止らしいと途中で知りました。
明星ヶ岳
ここに御嶽大神の碑があります。気に留めてませんでしたが、ここに来る手前の道中に八海山大頭羅神王、三笠山刀利天の碑もあったらしく、これらは御嶽三座神といい、江戸時代に広まった木曽御嶽信仰の祭神です。
ちなみに「大神」とは明治の神仏分離以降の表現です。
2022年10月29日 07:10撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 7:10
明星ヶ岳
ここに御嶽大神の碑があります。気に留めてませんでしたが、ここに来る手前の道中に八海山大頭羅神王、三笠山刀利天の碑もあったらしく、これらは御嶽三座神といい、江戸時代に広まった木曽御嶽信仰の祭神です。
ちなみに「大神」とは明治の神仏分離以降の表現です。
明神ヶ岳
律令官道である足柄峠を越えるルートより前にあった古代東海道は、ここ明神ヶ岳、碓氷峠、乙女峠を通り、2回も箱根越えをしています。いったん火口原に下りるのは、すでに縄文弥生の頃からそこで定住生活があり、ルートができあがっていたからなのでしょうか?
2022年10月29日 08:00撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 8:00
明神ヶ岳
律令官道である足柄峠を越えるルートより前にあった古代東海道は、ここ明神ヶ岳、碓氷峠、乙女峠を通り、2回も箱根越えをしています。いったん火口原に下りるのは、すでに縄文弥生の頃からそこで定住生活があり、ルートができあがっていたからなのでしょうか?
火打石岳
黒曜石は割ると鋭い破断面になるので、弥生時代に鉄が伝わるまで、狩猟用の槍、鏃などに使われました。
黒曜石の交易は広域に行われていたので、全国に広がる縄文ロードの一部が近くに存在していたことでしょう。
2022年10月29日 08:32撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 8:32
火打石岳
黒曜石は割ると鋭い破断面になるので、弥生時代に鉄が伝わるまで、狩猟用の槍、鏃などに使われました。
黒曜石の交易は広域に行われていたので、全国に広がる縄文ロードの一部が近くに存在していたことでしょう。
金時山より
金時娘さんのお父さんで、白馬岳山頂に187kgの方向指示板を歩荷した富士山の強力、小宮山正氏の存在を知り驚愕しました。
2022年10月29日 09:41撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 9:41
金時山より
金時娘さんのお父さんで、白馬岳山頂に187kgの方向指示板を歩荷した富士山の強力、小宮山正氏の存在を知り驚愕しました。
金太郎が育った足柄山は金時山から足柄峠までの山々の総称らしいですが、ここ以外にも各地に出自の説があります。
中でも、赤い肌、マサカリ、金の字の腹掛けは鍛冶の象徴とする近江長浜の説は興味深いです。
2022年10月29日 09:41撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 9:41
金太郎が育った足柄山は金時山から足柄峠までの山々の総称らしいですが、ここ以外にも各地に出自の説があります。
中でも、赤い肌、マサカリ、金の字の腹掛けは鍛冶の象徴とする近江長浜の説は興味深いです。
丸岳
NTTの無線中継塔らしいです。アマチュア無線をやっている方がいらっしゃいましたが、ここは電波の通りがよい場所なのでしょうか?
2022年10月29日 10:45撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 10:45
丸岳
NTTの無線中継塔らしいです。アマチュア無線をやっている方がいらっしゃいましたが、ここは電波の通りがよい場所なのでしょうか?
外輪山は富士山のような単一の大きな山が陥没してできたように思えてしまいますが、実際はいくつかの小規模な成層火山が集まってひとつの輪のようになった、というのが不思議です。
2022年10月29日 10:52撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 10:52
外輪山は富士山のような単一の大きな山が陥没してできたように思えてしまいますが、実際はいくつかの小規模な成層火山が集まってひとつの輪のようになった、というのが不思議です。
富士見ヶ丘公園
雲で富士山が隠れてしまいました。
2022年10月29日 11:28撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 11:28
富士見ヶ丘公園
雲で富士山が隠れてしまいました。
三国山
反時計回りの場合、金時山の登りが意識されがちですが、体力に余力のある前半より後半のアップダウンの方が核心でした。
2022年10月29日 12:27撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 12:27
三国山
反時計回りの場合、金時山の登りが意識されがちですが、体力に余力のある前半より後半のアップダウンの方が核心でした。
道の駅箱根峠より
外輪山の北にある足柄峠、南にある箱根峠は坂東の境界とされ戦国武将にとって防衛の要衝でした。
2022年10月29日 14:22撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 14:22
道の駅箱根峠より
外輪山の北にある足柄峠、南にある箱根峠は坂東の境界とされ戦国武将にとって防衛の要衝でした。
古道の趣が残る旧東海道
箱根越えルートは時代により異なり、碓氷道(古墳時代)、足柄道(古代)、湯坂道(中世)、旧東海道(近世)と変わってゆきました。
2022年10月29日 14:34撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 14:34
古道の趣が残る旧東海道
箱根越えルートは時代により異なり、碓氷道(古墳時代)、足柄道(古代)、湯坂道(中世)、旧東海道(近世)と変わってゆきました。
同じコースを走ってる方に追いつかれ、話をすると屏風山は巻くとのこと。調べてみると大体、皆そうしているらしいのでロードを走りました。
同じコースを走ってる方に追いつかれ、話をすると屏風山は巻くとのこと。調べてみると大体、皆そうしているらしいのでロードを走りました。
ロードを通ったことにより、コンビニで補給することができました。
2022年10月29日 15:03撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 15:03
ロードを通ったことにより、コンビニで補給することができました。
再び旧東海道
旧東海道は基本、海沿いを通っていますが、箱根の南には伊豆半島があるので、仕方なく山越えしている感じです。伊豆の山々でも標高がそこそこあるので迂回するメリットはなく、熱海や湯河原の辺りは岸壁が多く通行しづらかったという面もあるので、やはりダイレクトに箱根峠を越えるのが理に叶っていたのでしょう。
2022年10月29日 15:33撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 15:33
再び旧東海道
旧東海道は基本、海沿いを通っていますが、箱根の南には伊豆半島があるので、仕方なく山越えしている感じです。伊豆の山々でも標高がそこそこあるので迂回するメリットはなく、熱海や湯河原の辺りは岸壁が多く通行しづらかったという面もあるので、やはりダイレクトに箱根峠を越えるのが理に叶っていたのでしょう。
迷った挙げ句、ようやく目的の湯坂道を見つけました。
頼朝の二所詣で、承久の乱、小田原攻め…など中世において幾多の武将が、この湯坂道を通りました。
2022年10月29日 16:35撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 16:35
迷った挙げ句、ようやく目的の湯坂道を見つけました。
頼朝の二所詣で、承久の乱、小田原攻め…など中世において幾多の武将が、この湯坂道を通りました。
湯坂城跡
後北条氏の支配下では湯坂城や鷹巣城が、秀吉から小田原を防衛するために湯坂道に置かれました。
もともとはこの城は小田原城を築城したとされる室町時代の武将大森頼春が築いたらしいです。
2022年10月29日 17:53撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 17:53
湯坂城跡
後北条氏の支配下では湯坂城や鷹巣城が、秀吉から小田原を防衛するために湯坂道に置かれました。
もともとはこの城は小田原城を築城したとされる室町時代の武将大森頼春が築いたらしいです。
箱根湯元駅
10時間どころか12時間も切れず、ふがいないです。
2022年10月29日 18:13撮影 by  SO-03K, Sony
10/29 18:13
箱根湯元駅
10時間どころか12時間も切れず、ふがいないです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら