三頭山



- GPS
- 03:33
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 649m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されていて歩きやすい。鞘口峠周りは段差が大きい印象。ムシカリ峠周り・三頭山山頂はハエがいっぱい。 |
写真
感想
調子に乗って間4日で再び登山。
6日間で2回は初心者にとっては多い。
渋滞・駐車場混雑を考慮して早めに出発したところ、渋滞なし・駐車場ガラガラで早めに出て大正解でした。
入口には「5月初旬に見晴らし小屋で熊の目撃情報あり」という看板があったので
ついに熊よけ鈴をデビューさせました。
大滝周りの方が少し楽、という事前情報を元に大滝周りを選択。
始めはウッドチップの道で歩きやすい。景色もなかなか。
すばらしい大滝を見て感動しつつ沢に沿って登っていきます。
途中タオルを川に浸して涼をとらせてもらったりしながら登ります。
この日は風がまったくと言っていいほどなかったので日陰でも暑く感じました。
ムシカリ峠の手前から虫(特にハエ)が増えてきました。
山頂(西峰)に到着。普段は富士山がキレイに見えるそうなんですが、
夏だからなのか全く見えず(笑)
ハエはさらに多く、食事をする気分にもならず、15分ほどの休憩で
すぐに下山開始。
目印の見晴らし小屋の横の下山ルートを見落とす失態をおかし、
来た道を戻ってしまいました。同じペースで歩いている方に
ご指摘いただき下山ルートを発見。危なかった。。。
下山はポールを使わないと厳しいほどの段差が多くありました。
もちろん体力も消耗していたのですが初心者向けというふれこみは
間違い何じゃないかと思うほどでした(笑)
下りになると少し風が出てきたので暑さは和らぎました。
鞘口峠に着いたらもうほぼ終了という感じ。
工芸センター、森林館、トンネルを通って駐車場へ。
無事下山できました。
車に荷物を置いて売店へ。
食べ物の誘惑に耐えつつ初めて「山バッジ」を購入!
今まで山バッジが売っているような山は高尾山くらいだったので
これから記念に集めてみたいと思います。
戻ってみると駐車場は9割くらい埋まっていました。
お風呂も入りたかったのですが、自宅で入ろうということで
食事ができる場所(できればおそば屋さん)を探しながら帰り、
「玄庵」さんというお店を発見し入ってみました。
http://www.genan-hinohara.com/
疲れた体にとろろとおそばが染み渡ります。おいしかったのでオススメです。
帰りも渋滞なくスムーズに帰宅できました。
<感想>
景色を楽しむ余裕がありませんでした。
ガスっていて景色があまりよくなかったこともありますが、
上り下り、足下に注意しすぎて下を向いてばかり。
この日は猛暑日だったので無理をしてしまったのかもしれません。
自分の体力・体調をしっかり考えようと反省しました。
三頭山は全体的に整備されているのでよい山だと思いますが、
登山デビューにはちょっと向かないかな、とも思います。
涼しくなったら今度は鞘口峠周りにもチャレンジしてみたいです。
もちろん終わった後の爽快感・達成感は最高で、楽しかった。
それと、僕が買った鈴は物に当たると鳴るタイプで、
鳴る時と鳴らない時があったので揺れると鳴るタイプに
買い換えようかも考えました。やはり実際使ってみないとわかりませんね。
<三頭山へ行く方へ>
・熊よけ鈴は必須
・虫対策も必要以上に。
<持って行ってよかったもの>
薄めたハッカ油をミニスプレーに入れていったところ、
虫除け効果と清涼感を感じるというダブルのメリットがありました。
夏にオススメです。
虫に刺されやすい妻が一カ所も刺されませんでした。
僕は蚊ではない虫に2カ所刺されましたが(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する