記録ID: 4855864
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
東海自然歩道 上ノ口〜南春日町 通算4日目
2022年10月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 712m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路は南春日町より阪急バスでJR向日町駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中、足元が滑りやすい箇所があった(特に、ポンポン山から南春日町へ至る道で) |
写真
林道とは言え、道は舗装されています。
写真は、勧請掛け。
https://kabusan.or.jp/2015-12-23-3879.htmlによると
「江戸時代、七福神でもある毘沙門天は商売繁盛の神様として堂島の豪商、鴻池右善衛門(こうのいけぜんえもん)や大阪商人から信仰されてきました。毎年12月20日ごろ、数百年続く寺族の末裔(檀家)および神峯山寺修験の行者によって掛け替えをし、年が明けたお正月、初寅の日に、年占いに用いられました。そのため大阪・堂島の米商人達が12連の樒(しきみ)の垂れ具合で、その年の月毎の米の相場を占った所以があります。」
写真は、勧請掛け。
https://kabusan.or.jp/2015-12-23-3879.htmlによると
「江戸時代、七福神でもある毘沙門天は商売繁盛の神様として堂島の豪商、鴻池右善衛門(こうのいけぜんえもん)や大阪商人から信仰されてきました。毎年12月20日ごろ、数百年続く寺族の末裔(檀家)および神峯山寺修験の行者によって掛け替えをし、年が明けたお正月、初寅の日に、年占いに用いられました。そのため大阪・堂島の米商人達が12連の樒(しきみ)の垂れ具合で、その年の月毎の米の相場を占った所以があります。」
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
|
---|---|
備考 | 10月末とはいえ、歩いていると汗を結構かいたので着替えを持っていけばと思った。 |
感想
2019年5月19日に箕面を出発し、3年がかりで京都府に入った東海自然歩道。
旧東海道は滋賀県に進んでいますが、まぁマイペースでやっています。
このコース、急な登り、足元が滑りやすい下りと、そこそこ疲れましたがその分達成感はひとしおでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する