ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485604
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

南アデビュー!まずは女王様に御挨拶 (^O^)/【仙丈ケ岳】

2014年07月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
9.4km
登り
1,104m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:44
合計
6:16
6:34
76
7:50
7:50
67
8:57
8:58
67
10:05
10:46
18
11:04
11:04
38
11:42
11:43
10
11:53
11:53
15
12:08
12:09
41
12:50
12:50
0
12:50
ゴール地点
天候 晴れ→晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
北沢峠まではマイカー規制のためバスになります。

芦安が通行止めの為奈良田(関東側)か仙流荘(長野側)でバスに乗り換えます。
仙流荘からは一本のバスで行けますが、奈良田からは広河原でバスを乗り継ぎ北沢峠に行くことになります。

今回はバスの乗り継ぎが嫌だったため仙流荘に行きましたが遠いです・・・

伊那ICより40分位仙流荘P(無料)に駐車
仙流荘奥の左手と右の土手下に駐車出来るようです。

トイレは仙流荘のバス停隣位にあります。
夜は真っ暗なので懐中電灯など持って行ったほうがいいと思います。

バスは6:00時始発ですが状況により早く出ます。
この日は10分前位に出発して6:30に北沢峠に到着しました。はやっ!
バス停前のベンチに番号がふってあるので順番に詰めてください。
尚、建物内でバスのチケットが発売されますのでベンチにザックを置いて
こちらに並んでいるとスムーズかと思います。
この日も大凡50人以上居たかな?バスは28人位しか乗れませんが
乗れなくとも増発出るので直ぐ来ます。

帰りのバス停は手前左側が仙流荘方面行きで奥右側が広河原行になっていますので
乗り間違え無いように。
やはりベンチの番号順に並んで下さい!

時間・料金は下記参照
http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm
コース状況/
危険箇所等
===通行止め===
[藪沢ルート]
大平山荘から馬ノ背ヒュッテまで雪渓が残って居て危険なため
通行禁止になっています。

[北沢峠から小仙丈ヶ岳]
最初は歩き安く徐々に岩も出てきますが危険な所なし。

[小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳]
小仙丈ヶ岳から先少しですが岩場を下りたり登ったりしますので
気をつけて下さい。

[仙丈ヶ岳から大滝の頭]
渡河する箇所が何回か有ります。案内が有りますので従って渡って下さい。
渡河する所で雪渓がありトレースも有りますが、
やはり案内板通り下流から渡って下さい。
くれぐれも見落として雪渓踏み抜いて沢に落ちないように!

全体的に迷うこともなく歩きやすかったです!
その他周辺情報 下山後の温泉は「仙流荘」で!600円
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘駐車場(右手の土手下)
2014年07月28日 05:22撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 5:22
仙流荘駐車場(右手の土手下)
仙流荘とバス停(黒い屋根)
2014年07月28日 05:23撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 5:23
仙流荘とバス停(黒い屋根)
月曜日ですが6:00前に5、60人位の人が来て居ました。
2014年07月28日 05:33撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 5:33
月曜日ですが6:00前に5、60人位の人が来て居ました。
バスを降りここから仙丈ヶ岳に登ります!
2014年07月28日 06:34撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:34
バスを降りここから仙丈ヶ岳に登ります!
最初は歩き易いのであっという間に二合目
2014年07月28日 07:02撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 7:02
最初は歩き易いのであっという間に二合目
四合目到着!
2014年07月28日 07:35撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 7:35
四合目到着!
木々の間から山が見えますが何処でしょう^^;
2014年07月28日 07:47撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 7:47
木々の間から山が見えますが何処でしょう^^;
大滝の頭
休憩されていた方と暫しお話し(^_^)
2014年07月28日 07:51撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 7:51
大滝の頭
休憩されていた方と暫しお話し(^_^)
おおおーー!甲斐駒だ!
2014年07月28日 08:02撮影 by  NEX-3N, SONY
6
7/28 8:02
おおおーー!甲斐駒だ!
ツマトリソウ
燐として好きな花です!
2014年07月28日 08:09撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 8:09
ツマトリソウ
燐として好きな花です!
ゴゼンタチバナ
2014年07月28日 08:11撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:11
ゴゼンタチバナ
少し上がって展望が開ける度に写真撮っちゃいます^^;
皆さんも一緒でした(^^)
2014年07月28日 08:13撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:13
少し上がって展望が開ける度に写真撮っちゃいます^^;
皆さんも一緒でした(^^)
小仙丈ヶ岳
山頂だと思って着いた時ガッカリするのですが
あそこが山頂ではありませんであしからず^^;
2014年07月28日 08:16撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 8:16
小仙丈ヶ岳
山頂だと思って着いた時ガッカリするのですが
あそこが山頂ではありませんであしからず^^;
北アルプス見えました!
穂高と槍が見えます!
2014年07月28日 08:17撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/28 8:17
北アルプス見えました!
穂高と槍が見えます!
今日は久々に晴れた(^ ^)/
晴れた日に歩くのはやっぱり気持ちいい!
2014年07月28日 08:26撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 8:26
今日は久々に晴れた(^ ^)/
晴れた日に歩くのはやっぱり気持ちいい!
チングルマ
2014年07月28日 08:45撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 8:45
チングルマ
マイヅルソウ
2014年07月28日 08:48撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:48
マイヅルソウ
キバナノコマノツメ
2014年07月28日 08:45撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:45
キバナノコマノツメ
モミジカラマツ
2014年07月28日 08:49撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:49
モミジカラマツ
小仙丈ヶ岳到着!
やっぱり此処でも撮影会スタート^^;
2014年07月28日 08:54撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 8:54
小仙丈ヶ岳到着!
やっぱり此処でも撮影会スタート^^;
周りに雲が多くなってきて
もう何処が何やら分かりません・・・
2014年07月28日 08:51撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 8:51
周りに雲が多くなってきて
もう何処が何やら分かりません・・・
初自撮り!
小仙丈カールに被り過ぎですって^^;
2014年07月28日 08:59撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/28 8:59
初自撮り!
小仙丈カールに被り過ぎですって^^;
北岳、間ノ岳は良く見えます!
2014年07月28日 09:00撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 9:00
北岳、間ノ岳は良く見えます!
悪沢岳や赤石岳方面も良く見えます!
2014年07月28日 09:00撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 9:00
悪沢岳や赤石岳方面も良く見えます!
うーーーーん素晴らしい!
小仙丈カール!
これを観られただけでも来た甲斐ありました!
2014年07月28日 09:02撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 9:02
うーーーーん素晴らしい!
小仙丈カール!
これを観られただけでも来た甲斐ありました!
稜線歩いて山頂に向かいます!
ちょーーーーご機嫌です。
2014年07月28日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/28 9:04
稜線歩いて山頂に向かいます!
ちょーーーーご機嫌です。
振り返るとさっきより雲が湧いてきました。
2014年07月28日 09:05撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 9:05
振り返るとさっきより雲が湧いてきました。
イワカガミ
2014年07月28日 09:09撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 9:09
イワカガミ
コケモモ
2014年07月28日 09:12撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 9:12
コケモモ
チングルマ
2014年07月28日 09:14撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 9:14
チングルマ
八合目!
2014年07月28日 09:22撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 9:22
八合目!
振り返って通って来た岩場
通る際はすれ違いなどチョット気を付けて下さい。
2014年07月28日 09:24撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/28 9:24
振り返って通って来た岩場
通る際はすれ違いなどチョット気を付けて下さい。
タカネツメクサ
2014年07月28日 09:57撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 9:57
タカネツメクサ
山頂見えてきました!
右側が山頂。
2014年07月28日 09:57撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 9:57
山頂見えてきました!
右側が山頂。
プチトラバースしてちょっと登ると・・・
2014年07月28日 09:59撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 9:59
プチトラバースしてちょっと登ると・・・
仙丈ヶ岳山頂です!
撮って頂きました^^
2014年07月28日 10:05撮影 by  NEX-3N, SONY
13
7/28 10:05
仙丈ヶ岳山頂です!
撮って頂きました^^
歩いてきた稜線!
2014年07月28日 10:06撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 10:06
歩いてきた稜線!
北岳アップ
今日は富士山とのコラボはありませでした。
2014年07月28日 10:08撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 10:08
北岳アップ
今日は富士山とのコラボはありませでした。
間ノ岳!
日本第三位になったそうで!
2014年07月28日 10:08撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 10:08
間ノ岳!
日本第三位になったそうで!
塩見・悪沢・赤石岳
2014年07月28日 10:08撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 10:08
塩見・悪沢・赤石岳
仙塩尾根
2014年07月28日 10:08撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 10:08
仙塩尾根
山頂から薮沢カール
2014年07月28日 10:09撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 10:09
山頂から薮沢カール
歩いてきた稜線を眺めるの図
2014年07月28日 10:18撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 10:18
歩いてきた稜線を眺めるの図
北岳・間ノ岳を眺めるの図
2014年07月28日 10:23撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/28 10:23
北岳・間ノ岳を眺めるの図
再び山頂標識で!
2014年07月28日 10:32撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 10:32
再び山頂標識で!
2014年07月28日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 10:07
イワベンケイ
2014年07月28日 10:49撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 10:49
イワベンケイ
名残惜しいですが下山します。
約二時間ちょっと後にバスがあるので
急いで下山します(ToT)/~~~
2014年07月28日 10:49撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:49
名残惜しいですが下山します。
約二時間ちょっと後にバスがあるので
急いで下山します(ToT)/~~~
ミヤマキンバイかな?
2014年07月28日 10:51撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 10:51
ミヤマキンバイかな?
ハクサンシャクナゲやらチングルマ?のお花畑
2014年07月28日 11:02撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 11:02
ハクサンシャクナゲやらチングルマ?のお花畑
仙丈小屋
2014年07月28日 11:05撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 11:05
仙丈小屋
小屋より薮沢カール
2014年07月28日 11:06撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 11:06
小屋より薮沢カール
仙丈小屋の下にある水場
冷たくてとってもおいしかったです!
2014年07月28日 11:07撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 11:07
仙丈小屋の下にある水場
冷たくてとってもおいしかったです!
ハクサンシャクナゲ
2014年07月28日 11:11撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 11:11
ハクサンシャクナゲ
ヨツバシオガマかな?
2014年07月28日 11:20撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 11:20
ヨツバシオガマかな?
このあたりは鹿の食害から高山植物を守るためネットが張られています。
2014年07月28日 11:30撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 11:30
このあたりは鹿の食害から高山植物を守るためネットが張られています。
ヨツバシオガマとミヤマキンポウゲが咲いていました。
2014年07月28日 11:31撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 11:31
ヨツバシオガマとミヤマキンポウゲが咲いていました。
なんとかオウレン?でしょか?
2014年07月28日 11:32撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 11:32
なんとかオウレン?でしょか?
こんな感じの道で馬の背ヒュッテに向かいます。
2014年07月28日 11:34撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 11:34
こんな感じの道で馬の背ヒュッテに向かいます。
ハクサンフウロ
2014年07月28日 11:37撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/28 11:37
ハクサンフウロ
ハクサンチドリ
ちょっとピンぼけです^^;
2014年07月28日 11:38撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 11:38
ハクサンチドリ
ちょっとピンぼけです^^;
馬の背ヒュッテにミヤマキンバイが群生していました。
2014年07月28日 11:42撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 11:42
馬の背ヒュッテにミヤマキンバイが群生していました。
薮沢ルートが残雪でまだ通行止めです。
2014年07月28日 11:48撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 11:48
薮沢ルートが残雪でまだ通行止めです。
大滝ノ頭に向かう途中何回か沢を渡ります。
ロープやテープ・印があります。
2014年07月28日 11:48撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 11:48
大滝ノ頭に向かう途中何回か沢を渡ります。
ロープやテープ・印があります。
雪渓の上にトレースが付いているところがありましたが
写真の通りその下流をを渡れとのこと。
渡るとロープがあるので掴まって登ってください。
2014年07月28日 11:56撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 11:56
雪渓の上にトレースが付いているところがありましたが
写真の通りその下流をを渡れとのこと。
渡るとロープがあるので掴まって登ってください。
大滝ノ頭まで戻ってきました。
が、バスの時間に間に合わせるため急いで下山。
2014年07月28日 12:09撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 12:09
大滝ノ頭まで戻ってきました。
が、バスの時間に間に合わせるため急いで下山。
左のテントが仙流荘に行くバス停
順番に並びましょう!
2014年07月28日 12:55撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 12:55
左のテントが仙流荘に行くバス停
順番に並びましょう!
バスに乗り駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした!
2014年07月28日 14:04撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 14:04
バスに乗り駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

休みを取った日に久々晴れました。長かった・・・

当日天気も良さそうなので鳳凰山か仙丈ヶ岳で迷いましたが仙丈ヶ岳に行ってきました。

奈良田からだと広河原で乗換と二回バスを乗り継がなくてはならないのはめんどいと何も考えず仙流荘に行きましたが伊那IC遠っ!
次のIC駒ヶ根って木曽駒行けるではありませんか・・・

次は行くときは奈良田から行きます^^;

やっぱり山は天気がいい日に限りますよね(しみじみ・・・)
青空の下小仙丈・薮沢カール最高ーーー!
稜線歩きも楽しーーー!
高山植物もまだまだ咲いていてライチョウとは会えませんでしたが
久々大満足の山行になりました。

あ、今回初めて自撮りしてみました^^;
やってみてちょっと楽しかったです。
ポーズも考えなければ(^^)

今回もいろんな方とお話しさせていただきました
とても楽しかったです!ありがとうございました!
間ノ岳が日本の標高NO.3になったと教えてくれた
神奈川のお父さんまた何処かでお会いしましょう!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

はじめまして。
81番の写真に小さく写っております(´w`*)

いいお天気で最高でしたね!
私は大阪からのアクセスに苦労しましたが、その甲斐がありました!
2014/7/30 9:05
Re: はじめまして。
neko-obabaさん初めまして!

すみません写真に入れてしまいました^^;
13時発のバスに一緒に乗っていたんですね!

お互い良い天気の中良かったですね!
最近ガスガス続きだったのでまた感動ひとしおでした(^_^)
2014/7/30 9:47
ゲスト
南アデビュー大成功おめでとうございます!
素晴らしい!

小仙丈カール すごい好きです!
man_u16さん こんにちは!

晴れて良かったですね!
気持ちいい山行になりましたねー。
女王様美しいですねー。

仙丈ヶ岳 山頂での
絶景でのダイナミックな地鶏!
とてもステキです。
地鶏セブンの世界へようこそ!

次回の山&地鶏も期待してまーす。
2014/7/30 12:53
Re: 南アデビュー大成功おめでとうございます!
eimaさんこんばんは。

南アルプスの女王様と言われるだけあってとっても美しかったです(^^)
天気も久々晴れて青空と小仙丈カール・藪沢カールが見事でした。

地鶏なかなかやってみると面白いですね!
オリジナルポーズを生み出さねば!?
2014/7/30 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら