ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4857809
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(住吉道〜西おたふく山〜紅葉谷〜一軒茶屋〜住吉道)

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
18.5km
登り
1,329m
下り
1,329m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:29
合計
5:54
距離 18.5km 登り 1,342m 下り 1,332m
11:27
9
11:36
11:37
6
11:43
6
12:13
12:15
49
13:04
21
13:25
13:31
25
13:56
7
14:03
14:05
14
14:19
14:23
13
14:36
4
14:40
4
14:44
14:45
37
15:22
15:31
1
15:32
28
16:00
16:01
3
16:04
34
16:38
16:39
12
16:55
6
17:04
17:05
4
17:09
17:10
9
17:19
2
17:21
ゴール地点
天候 曇、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR住吉駅前から、くるくるバスで登山口近くまでアプローチ
コース状況/
危険箇所等
蚊やアブなどの害虫はいない。
その他周辺情報 一軒茶屋営業中です。
くるくるバスの終点駅、エクセル東で下車です。
2022年10月30日 11:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 11:18
くるくるバスの終点駅、エクセル東で下車です。
バス停と反対側の角を左に入ると登山口です。
2022年10月30日 11:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 11:20
バス停と反対側の角を左に入ると登山口です。
登山口です。少し遅い出発です。
2022年10月30日 11:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 11:25
登山口です。少し遅い出発です。
三叉路を真っすぐ、住吉道を進みます。
2022年10月30日 11:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 11:34
三叉路を真っすぐ、住吉道を進みます。
今回投入の新アイテムです。Black Diamondのゲイターです。靴に石や砂が入って来るのが鬱陶しいので、購入しました。Salomonなどのものもありましたが、ここはやっぱりBlack Diamondです。
2022年10月30日 11:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 11:37
今回投入の新アイテムです。Black Diamondのゲイターです。靴に石や砂が入って来るのが鬱陶しいので、購入しました。Salomonなどのものもありましたが、ここはやっぱりBlack Diamondです。
五助ダムです。空は曇りです。
2022年10月30日 11:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 11:41
五助ダムです。空は曇りです。
木道を進みます。
2022年10月30日 11:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 11:45
木道を進みます。
右に入れば黒五谷から東お多福山へのルートです。今日は直進して西お多福山方面を目指します。
2022年10月30日 11:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/30 11:51
右に入れば黒五谷から東お多福山へのルートです。今日は直進して西お多福山方面を目指します。
雑木林が切り開かれて、見た感じが良くなっていました。
2022年10月30日 11:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 11:52
雑木林が切り開かれて、見た感じが良くなっていました。
ここでは渡らず直進します。
2022年10月30日 12:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:04
ここでは渡らず直進します。
道標の裏側に「→西おたふく山」と書かれている場所で、沢を渡ります。この一文、とても助かります。
2022年10月30日 12:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:05
道標の裏側に「→西おたふく山」と書かれている場所で、沢を渡ります。この一文、とても助かります。
沢を渡って道なりに進みます。六甲山の道標はどれもピントがズレていて、あまり役に立たない気がしてなりません。
2022年10月30日 12:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:06
沢を渡って道なりに進みます。六甲山の道標はどれもピントがズレていて、あまり役に立たない気がしてなりません。
笹の古道を進みます。この辺りはなだらかで歩き易いです。
2022年10月30日 12:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:11
笹の古道を進みます。この辺りはなだらかで歩き易いです。
唐突に住吉道からの支道と合流します。左を進みます。
2022年10月30日 12:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:14
唐突に住吉道からの支道と合流します。左を進みます。
途中で何回か「崩落注意」と案内が出ている崩落地点です。道幅は十分にあるので、気を付けて通れば大丈夫です。
2022年10月30日 12:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/30 12:21
途中で何回か「崩落注意」と案内が出ている崩落地点です。道幅は十分にあるので、気を付けて通れば大丈夫です。
ただ、下に落ちれば死にはしないものの、帰路が心配になる程度の崩落具合ではあります。途中の木に上手くしがみついて、そこから少しずつ這い上がる感じでしょうか。
2022年10月30日 12:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/30 12:22
ただ、下に落ちれば死にはしないものの、帰路が心配になる程度の崩落具合ではあります。途中の木に上手くしがみついて、そこから少しずつ這い上がる感じでしょうか。
少し勾配が強くなりますが、頑張って進みます。直射日光はありませんが、上りが続くので滝汗でした。
2022年10月30日 12:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:33
少し勾配が強くなりますが、頑張って進みます。直射日光はありませんが、上りが続くので滝汗でした。
ブナの森に到着です。見ての通り、主役は笹です。
2022年10月30日 12:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:47
ブナの森に到着です。見ての通り、主役は笹です。
笹が刈られている時はブナが良い感じに主役になるのですが、仕方がありません。
2022年10月30日 12:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:51
笹が刈られている時はブナが良い感じに主役になるのですが、仕方がありません。
ハイキングコースの案内図です。「谷筋は危険」と書いてあります。この辺りのルートで意識したことないのですが、昔の人が危険と考えて警告したことなので、何かあるんだなと思いました。
2022年10月30日 12:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:51
ハイキングコースの案内図です。「谷筋は危険」と書いてあります。この辺りのルートで意識したことないのですが、昔の人が危険と考えて警告したことなので、何かあるんだなと思いました。
一番笹が頑張っている場所で、この程度の茂り具合でした。
2022年10月30日 12:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:52
一番笹が頑張っている場所で、この程度の茂り具合でした。
そうこうすれば、管理道との合流地点です。右へ進みます。
2022年10月30日 12:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:59
そうこうすれば、管理道との合流地点です。右へ進みます。
コンクリートの管理道を進みます。
2022年10月30日 12:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 12:59
コンクリートの管理道を進みます。
いつの間にか西お多福山は過ぎています。
2022年10月30日 13:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:02
いつの間にか西お多福山は過ぎています。
案内板で右へ進まず、極楽茶屋跡を目指して真っすぐ行きます。右へ進めば一軒茶屋方面です。
2022年10月30日 13:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:08
案内板で右へ進まず、極楽茶屋跡を目指して真っすぐ行きます。右へ進めば一軒茶屋方面です。
柵を超えて道路へ出ます。
2022年10月30日 13:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:07
柵を超えて道路へ出ます。
少し車道を通ると、直ぐに全山縦走路に出くわします。
2022年10月30日 13:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:10
少し車道を通ると、直ぐに全山縦走路に出くわします。
車道を進まず、全山縦走路を使って極楽茶屋跡を目指します。車道の方が距離は短く、高低差もないので楽なのですが、休日で車が多いので安全第一です。
2022年10月30日 13:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:10
車道を進まず、全山縦走路を使って極楽茶屋跡を目指します。車道の方が距離は短く、高低差もないので楽なのですが、休日で車が多いので安全第一です。
六甲アイランドが一望出来ました。雲が秋らしく平面に広がっているのが印象的でした。
2022年10月30日 13:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/30 13:15
六甲アイランドが一望出来ました。雲が秋らしく平面に広がっているのが印象的でした。
どんどん進みます。
2022年10月30日 13:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:24
どんどん進みます。
極楽茶屋跡に到着です。行程の4分の1です。少し休憩します。
2022年10月30日 13:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:25
極楽茶屋跡に到着です。行程の4分の1です。少し休憩します。
さて、極楽茶屋跡から有馬方面の紅葉谷を目指します。この木は紅葉していますが、全体として紅葉はまだまだでした。
2022年10月30日 13:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/30 13:32
さて、極楽茶屋跡から有馬方面の紅葉谷を目指します。この木は紅葉していますが、全体として紅葉はまだまだでした。
紅葉谷を降りていきます。下りは良いですが、反対の登りとなると勾配急です。
2022年10月30日 13:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:36
紅葉谷を降りていきます。下りは良いですが、反対の登りとなると勾配急です。
小さなケルンが出来ていました。
2022年10月30日 13:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/30 13:37
小さなケルンが出来ていました。
もう一つありました。紅葉谷ではブームにようです。
2022年10月30日 13:39撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/30 13:39
もう一つありました。紅葉谷ではブームにようです。
どんどん下ります。
2022年10月30日 13:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 13:50
どんどん下ります。
紅葉谷です。紅葉はまだまだです。雑木が増えて、少し雰囲気が悪くなっているように感じました。
2022年10月30日 14:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 14:06
紅葉谷です。紅葉はまだまだです。雑木が増えて、少し雰囲気が悪くなっているように感じました。
ダムのそばの道を抜けて、有馬方面へ向かいます。
2022年10月30日 14:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 14:08
ダムのそばの道を抜けて、有馬方面へ向かいます。
湯槽谷第一砂防ダムというそうです。方向的に、有馬の街を守っているようです。
2022年10月30日 14:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 14:15
湯槽谷第一砂防ダムというそうです。方向的に、有馬の街を守っているようです。
少し寂しい道をズンズン進むと、沢に出ます。真っすぐ行くと有馬です。
2022年10月30日 14:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 14:18
少し寂しい道をズンズン進むと、沢に出ます。真っすぐ行くと有馬です。
しかし、有馬には進まず、右へ入って六甲山へ折り返します。
2022年10月30日 14:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 14:19
しかし、有馬には進まず、右へ入って六甲山へ折り返します。
炭屋道を進みます。
2022年10月30日 14:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/30 14:20
炭屋道を進みます。
炭屋道は少し勾配きつく、摩耶山の稲妻坂と雰囲気が似ているように感じます。六甲全山縦走大会の前トレには持って来いです。
2022年10月30日 14:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 14:32
炭屋道は少し勾配きつく、摩耶山の稲妻坂と雰囲気が似ているように感じます。六甲全山縦走大会の前トレには持って来いです。
15分ほどで魚屋道に合流です。
2022年10月30日 14:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 14:36
15分ほどで魚屋道に合流です。
みんな大好き魚屋道です。勾配なだらかなので、無限に登れるように思います。急に擦れ違うハイカーが増えました。皆さん、有馬へ向かうようでした。外国人ハイカーも多かったです。
2022年10月30日 14:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 14:57
みんな大好き魚屋道です。勾配なだらかなので、無限に登れるように思います。急に擦れ違うハイカーが増えました。皆さん、有馬へ向かうようでした。外国人ハイカーも多かったです。
この仮設階段も設置されてから随分と経つように思います。
2022年10月30日 15:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 15:05
この仮設階段も設置されてから随分と経つように思います。
石畳を過ぎればもう直ぐです。
2022年10月30日 15:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 15:19
石畳を過ぎればもう直ぐです。
右手に入って一軒茶屋前の広場へ近道します。
2022年10月30日 15:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 15:21
右手に入って一軒茶屋前の広場へ近道します。
一軒茶屋前の広場です。秋の15時過ぎなので、ハイカーは居ません。計画的な登山が行われている証拠で、良いことです。ロンTに半パンという格好だったので、少し汗冷えして寒かったです。
2022年10月30日 15:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 15:22
一軒茶屋前の広場です。秋の15時過ぎなので、ハイカーは居ません。計画的な登山が行われている証拠で、良いことです。ロンTに半パンという格好だったので、少し汗冷えして寒かったです。
一軒茶屋です。
2022年10月30日 15:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 15:32
一軒茶屋です。
日曜日の15時過ぎでしたが、まだ営業中でした。「六甲縦走山バッチ販売中」とあったので、次回買おうと思います。
2022年10月30日 15:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/30 15:32
日曜日の15時過ぎでしたが、まだ営業中でした。「六甲縦走山バッチ販売中」とあったので、次回買おうと思います。
一軒茶屋の裏から、住吉道方面に下山です。
2022年10月30日 15:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 15:34
一軒茶屋の裏から、住吉道方面に下山です。
沢を渡ります。どんな沢でも大きな石に乗るのが大切です。
2022年10月30日 16:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 16:00
沢を渡ります。どんな沢でも大きな石に乗るのが大切です。
本庄ダムです。水は枯れていますが、水が流れる音はしていました。最近は水が貯まっているところを見た記憶がありません。
2022年10月30日 16:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 16:03
本庄ダムです。水は枯れていますが、水が流れる音はしていました。最近は水が貯まっているところを見た記憶がありません。
この辺りで頂上方面に向かう若者2人と擦れ違いました。時間が時間なので一瞬気になりましたが、元気そうな2人だったので挨拶だけに留めました。
2022年10月30日 16:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 16:16
この辺りで頂上方面に向かう若者2人と擦れ違いました。時間が時間なので一瞬気になりましたが、元気そうな2人だったので挨拶だけに留めました。
「→西おたふく山」の道標まで戻って来ました。数時間前のことですが、懐かしいような変な感覚を憶えます。
2022年10月30日 16:39撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 16:39
「→西おたふく山」の道標まで戻って来ました。数時間前のことですが、懐かしいような変な感覚を憶えます。
この辺りで左太ももがつり始めました。半年ぶりの山登りだったので、負荷に耐えられなかったようです。左大腿二頭筋使わない歩行に切り替えて、だましだまし帰路を急ぎます。
2022年10月30日 16:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 16:46
この辺りで左太ももがつり始めました。半年ぶりの山登りだったので、負荷に耐えられなかったようです。左大腿二頭筋使わない歩行に切り替えて、だましだまし帰路を急ぎます。
住吉道の黒五谷分岐まで戻って来ました。もう終盤です。
2022年10月30日 16:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 16:54
住吉道の黒五谷分岐まで戻って来ました。もう終盤です。
池です。
2022年10月30日 17:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 17:00
池です。
木道です。最近のスマホは性能が良いので明るく撮れていますが、17時になって暗くなっています。
2022年10月30日 17:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 17:01
木道です。最近のスマホは性能が良いので明るく撮れていますが、17時になって暗くなっています。
三叉路です。
2022年10月30日 17:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 17:09
三叉路です。
あじさいロードを進みます。いつも散歩中のご近所の方々が居るのですが、誰も居ませんでした。
2022年10月30日 17:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/30 17:18
あじさいロードを進みます。いつも散歩中のご近所の方々が居るのですが、誰も居ませんでした。
ゴールです!少し遅くなりました。登り始めが遅いのが良くなかったと反省しました。
2022年10月30日 17:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/30 17:21
ゴールです!少し遅くなりました。登り始めが遅いのが良くなかったと反省しました。
撮影機器:

感想

六甲全山縦走大会の事前トレーニングで、半年ぶりの山登りでした。週1〜2回はジョギングしていますが、使う筋肉が違うのか、後半で太ももが攣りました。「山登りの練習は山登り」という名言を思い出し、来週は全山縦走路を半分歩いて縦走大会に備えたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら