7/27北沢峠です。家から9時間弱かかりました。
看板の奥(バス停留所すぐ)が今夜のお宿「こもれび山荘」です
4
7/27 15:43
7/27北沢峠です。家から9時間弱かかりました。
看板の奥(バス停留所すぐ)が今夜のお宿「こもれび山荘」です
一階のカイコ棚の上部が私のスペースでした
カーテンの仕切りがありがたいです
11
7/27 15:17
一階のカイコ棚の上部が私のスペースでした
カーテンの仕切りがありがたいです
カーテン閉めるとこんなです。読書灯もあります
22
7/27 18:57
カーテン閉めるとこんなです。読書灯もあります
夕食です。大きなポテトコロッケと鶏肉のカレーシチューがメイン。おいしかったです。
26
7/27 17:03
夕食です。大きなポテトコロッケと鶏肉のカレーシチューがメイン。おいしかったです。
7/28です。さて、出発しましょうか。
外はまだ暗いけど(画像よりは明るかったです)、よく整備された登山道なので大丈夫
2
7/28 4:10
7/28です。さて、出発しましょうか。
外はまだ暗いけど(画像よりは明るかったです)、よく整備された登山道なので大丈夫
一時間も歩いていると、背後から朝日がさしてきました
今日一日お天気持ちますように
7
7/28 5:00
一時間も歩いていると、背後から朝日がさしてきました
今日一日お天気持ちますように
そして無事下山できますように
今日中に大阪に戻れますように
雷鳥にあえますように・・・
ナンボほど願うねん! by太陽
11
7/28 5:01
そして無事下山できますように
今日中に大阪に戻れますように
雷鳥にあえますように・・・
ナンボほど願うねん! by太陽
あ、黒百合願うの忘れてた!
・・・・・ by太陽
8
7/28 5:26
あ、黒百合願うの忘れてた!
・・・・・ by太陽
マルバダケブキだね
4
7/28 5:52
マルバダケブキだね
大滝の頭です。5合目とありますが感覚的には3合目くらいかな?
3
7/28 5:59
大滝の頭です。5合目とありますが感覚的には3合目くらいかな?
キバナノコマノツメ
大滝の頭の分岐を右に、まず馬の背ビュッテをめざします。
トラバース道です
4
7/28 6:13
キバナノコマノツメ
大滝の頭の分岐を右に、まず馬の背ビュッテをめざします。
トラバース道です
小さな花がたくさん咲いてる楽しい道です。
同定中です。ミツバオウレンかな?と思ってたけど写真で見ると花弁が足りません??
7
7/28 6:15
小さな花がたくさん咲いてる楽しい道です。
同定中です。ミツバオウレンかな?と思ってたけど写真で見ると花弁が足りません??
モミジカラマツ
ん〜?ミヤマかも?葉っぱがちゃんと写ってないねぇ
8
7/28 6:16
モミジカラマツ
ん〜?ミヤマかも?葉っぱがちゃんと写ってないねぇ
何度か沢を渡りますが、難しくないです
3
7/28 6:19
何度か沢を渡りますが、難しくないです
ショウマやね〜
と種類を調べるのをさぼる
6
7/28 6:23
ショウマやね〜
と種類を調べるのをさぼる
この雪渓は危険につき迂回と指示されていますが、踏み跡がしっかりある・・・
3
7/28 6:35
この雪渓は危険につき迂回と指示されていますが、踏み跡がしっかりある・・・
でも、端っこはこんなです。乗っかっちゃったら・・・怖!
5
7/28 6:36
でも、端っこはこんなです。乗っかっちゃったら・・・怖!
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲと区別できるようになりました(エヘン!)
11
7/28 6:37
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲと区別できるようになりました(エヘン!)
オオヒョウタンボク
mermaidさん、ありがとうございます☆
8
7/28 6:38
オオヒョウタンボク
mermaidさん、ありがとうございます☆
藪沢小屋です。無人小屋です
携帯トイレ専用のトイレがあります。携帯トイレは小屋内にあり¥200とありました
4
7/28 6:39
藪沢小屋です。無人小屋です
携帯トイレ専用のトイレがあります。携帯トイレは小屋内にあり¥200とありました
そ〜っと覗いて見てごらん・・
左下に写ってる青いのがそれですね
4
7/28 6:41
そ〜っと覗いて見てごらん・・
左下に写ってる青いのがそれですね
モミジカラマツ これから咲くところ
こっちは葉っぱがわかるように写ってました
4
7/28 6:44
モミジカラマツ これから咲くところ
こっちは葉っぱがわかるように写ってました
ロープなくても渡れる水量でした。上部にプチ雪渓
4
7/28 6:51
ロープなくても渡れる水量でした。上部にプチ雪渓
大平山荘へと続く藪沢道への分岐ですが、藪沢道は雪渓が大きく残っているので通行禁止とのことです
1
7/28 6:52
大平山荘へと続く藪沢道への分岐ですが、藪沢道は雪渓が大きく残っているので通行禁止とのことです
振り向くと貴公子
10
7/28 6:53
振り向くと貴公子
ハクサンイチゲ
8
7/28 6:53
ハクサンイチゲ
フウロ・・・グンナイかなぁ?
グンナ〜イ、グナ〜イ、ベイビ〜♪
壊れかけのうえ古い・・・
9
7/28 7:02
フウロ・・・グンナイかなぁ?
グンナ〜イ、グナ〜イ、ベイビ〜♪
壊れかけのうえ古い・・・
やっと馬の背ヒュッテに到着
内部はウッディで居心地よさそうな空間でした
2
7/28 7:07
やっと馬の背ヒュッテに到着
内部はウッディで居心地よさそうな空間でした
トイレはオールドスタイル
小屋のスタッフに声をかけてくださいとのこと
3
7/28 7:20
トイレはオールドスタイル
小屋のスタッフに声をかけてくださいとのこと
このあたり植生保護ネットが目立ちます。こもれび山荘周辺の植物もかなりやられたと聞きました
2
7/28 7:28
このあたり植生保護ネットが目立ちます。こもれび山荘周辺の植物もかなりやられたと聞きました
千鳥、テガタかハクサンか?
ネットからこぼれ出てます
7
7/28 7:34
千鳥、テガタかハクサンか?
ネットからこぼれ出てます
ツマトリソウも
8
7/28 7:35
ツマトリソウも
丹渓新道との分岐です。お花が綺麗な道だそうです
3
7/28 7:37
丹渓新道との分岐です。お花が綺麗な道だそうです
グリーンロープをはみださないように進みます
2
7/28 7:37
グリーンロープをはみださないように進みます
アオノツガザクラ
4
7/28 7:43
アオノツガザクラ
荷揚げ中のヘリだ!肩の小屋?とか教えてもらいましたが、それどこ?
カッコいいなぁ〜
6
7/28 7:53
荷揚げ中のヘリだ!肩の小屋?とか教えてもらいましたが、それどこ?
カッコいいなぁ〜
藪沢カールが見えてきました
やっぱ、ヘリよりこっちのがカッコいいですわ
23
7/28 7:56
藪沢カールが見えてきました
やっぱ、ヘリよりこっちのがカッコいいですわ
足元には
ん?ハクサンシャクナゲじゃあるまいか?
5
7/28 8:03
足元には
ん?ハクサンシャクナゲじゃあるまいか?
目線を上げると・・・
言葉にならない一瞬
21
7/28 8:05
目線を上げると・・・
言葉にならない一瞬
中央アルプスだと思う
中央左が千畳敷カールではないかな?
24
7/28 8:06
中央アルプスだと思う
中央左が千畳敷カールではないかな?
中央アルプスの右奥は御嶽山かしら?
17
7/28 8:06
中央アルプスの右奥は御嶽山かしら?
北アルプス?右端のとんがりはひょっとして槍?
以上3枚、赤恥覚悟のコメントです
23
7/28 8:07
北アルプス?右端のとんがりはひょっとして槍?
以上3枚、赤恥覚悟のコメントです
ハイマツ 花も実もある人生ですな
9
7/28 8:09
ハイマツ 花も実もある人生ですな
シオガマ・・・ヨツバじゃないかしらねぇ
7
7/28 8:10
シオガマ・・・ヨツバじゃないかしらねぇ
ウラジロナナカマド、でどや?
6
7/28 8:17
ウラジロナナカマド、でどや?
南アルプス天然水
メチャおいしい!
14
7/28 8:31
南アルプス天然水
メチャおいしい!
キバナシャクナゲとコイワカガミの群生
2
7/28 8:32
キバナシャクナゲとコイワカガミの群生
仙丈小屋までやっときたぁ〜
ここに泊ってご来光を見たというハイカーさん、うらやましすぎます!
16
7/28 8:34
仙丈小屋までやっときたぁ〜
ここに泊ってご来光を見たというハイカーさん、うらやましすぎます!
オヤマノエンドウ
硫黄岳で見たのより小さいです
5
7/28 8:53
オヤマノエンドウ
硫黄岳で見たのより小さいです
鋸岳がよく見える
14
7/28 8:58
鋸岳がよく見える
この切れ込みが好きだ
12
7/28 8:58
この切れ込みが好きだ
チングルマ
このあたり、ものすごくしんどかったです
動悸・息切れです。救心はないのか!?
13
7/28 9:00
チングルマ
このあたり、ものすごくしんどかったです
動悸・息切れです。救心はないのか!?
タカネツメクサ
13
7/28 9:04
タカネツメクサ
岩の間にいろいろ咲いてます
カメのように歩くと、いろいろ観察できます。これは利点です
6
7/28 9:05
岩の間にいろいろ咲いてます
カメのように歩くと、いろいろ観察できます。これは利点です
でも、視線を急に動かすと、ふら〜てして、ぐるぐる〜てなります
4
7/28 9:06
でも、視線を急に動かすと、ふら〜てして、ぐるぐる〜てなります
足元に視線を固定して半歩ずつ歩くと楽かな? あ、イワベンケイみつけた
8
7/28 9:09
足元に視線を固定して半歩ずつ歩くと楽かな? あ、イワベンケイみつけた
やた!
35
7/28 9:12
やた!
南アの王様を眼前に、これだけは言うまいと決心していましたが・・・
富士山どこよ!?
19
7/28 9:20
南アの王様を眼前に、これだけは言うまいと決心していましたが・・・
富士山どこよ!?
絶景に目がくらみそう
てか、メマイします・・・
ま、今日は高所障害はましなほうです(トホホ・・・)
14
7/28 9:34
絶景に目がくらみそう
てか、メマイします・・・
ま、今日は高所障害はましなほうです(トホホ・・・)
甲斐駒ヶ岳方面から上がってくる雲
12
7/28 9:38
甲斐駒ヶ岳方面から上がってくる雲
!! 初お目見え !!
母雷鳥でしょうか?まわりに雛が数羽走り回ってました
38
7/28 9:45
!! 初お目見え !!
母雷鳥でしょうか?まわりに雛が数羽走り回ってました
小仙丈カールだったか、大仙丈カールだったか・・・(忘れやすい年頃です)
15
7/28 10:16
小仙丈カールだったか、大仙丈カールだったか・・・(忘れやすい年頃です)
コケモモ
10
7/28 10:21
コケモモ
ゴゼンタチバナ
8
7/28 10:25
ゴゼンタチバナ
小仙丈にさしかかるころがちょうど雲の中でしたわ・・・
4
7/28 10:41
小仙丈にさしかかるころがちょうど雲の中でしたわ・・・
二合目まで降りてきました。長衛小屋への分岐
です
3
7/28 11:47
二合目まで降りてきました。長衛小屋への分岐
です
南アのギンちゃん
11
7/28 12:07
南アのギンちゃん
無事下山バンザイ。
右の建物がトイレで、その右隣がバス乗り場です
3
7/28 12:15
無事下山バンザイ。
右の建物がトイレで、その右隣がバス乗り場です
バス乗り場では、数字のついたベンチで順番を確保します。荷物を置いておけばOKなルールのようでした
7
7/28 12:54
バス乗り場では、数字のついたベンチで順番を確保します。荷物を置いておけばOKなルールのようでした
あ、忘れてました。こもれび山荘の朝食弁当です
21
7/28 14:00
あ、忘れてました。こもれび山荘の朝食弁当です
ガスガス写真は何処に隠してますのん(笑)
nekoねぇ〜♪さん、こんばんは〜。
南アルプスデビュー
やっぱ、家人さん
南アの山小屋レビューは参考にしますね!!
「スタッフの皆さんの笑顔と心遣い、キビキビした動きに感心しました。」
ってnekoねぇ〜さんがお歳を召されたせいかもネ! (失礼^^v
ねぇさんの前に現れた、雷鳥ちゃん親子も勇気がありましたね♬
素敵な青空の下でも富士山
でもでもなんかやっぱり、すべて先行きはりますわ
たまには誘って~
北アルプスの右端のとんがりは私も「槍」だと思います。
写真をアップにしてみましたが、あんな男前の横側は「槍様」以外にありません。
南アルプスの山小屋って風説で「食事があんまり・・・」
って聞いたことがありますが今回の小屋は充実でしたね。
そうですよね。遠征の場合は登山口に予定通りに行くまでも大変ですね。
登山口に着いた時点でちょっとした達成感があります。
車でも渋滞にならずに時間通りに着けるか、駐車場は満車じゃないか不安です。
さすがにナビのおかげで道に迷うことはありませんが・・・
私の場合は心配性なのか、予定通りに行くのかいつも不安感との戦いです。
ラテン系みたくおおらかに楽しめたらいいのですが・・・
ponzu兄さん、おはようございます。
年齢いうな〜!心は永遠の乙女やで〜
とはいうものの、やっぱ頭がかたくなってるんやろか?
ていうのは、山行記録作成画面が新しくなってるのについていけない・・・
ルートに写真を貼り付けるのはどうしたらいいの?
って昨日から悩んでます
お二人について行けるだけの力量があったらいいのになぁ
真夏の伊吹山頂でのお二人の笑顔
思わず「ヒャア〜!
いつか、上高地とか〜、霧が峰とか〜、美ヶ原とか〜
そういうのご一緒していただきたいです。
あ、夏ですよ。無雪期ですよ!
orisさんは槍を狙っておいでなんでしょう?
言葉の端々に現れてますよ〜
今は徐々に照準を絞っておいでなのかな?
私は登れないから、せめてもっと間近で見たいな。
って思ってます。
横尾に泊って・・・とか
>私の場合は心配性なのか、
心配性というより、慎重派ですよね?
だから、いつも安心してレコを拝見することができます。
夏山シーズンになると、関西在住がちょっとうらめしいです。
特急しなのは運休だし、さわやか信州号は上高地線のみの運行だし
もう一度くらい、夏山行きたいです
お花畑が見たーいと、久々にヤマレコを物色してたら、ねこおばばさんがーー。同じ猛暑の中で暮らしてるはずなのに・・私なんて岩湧山に登るだけでギリギリです。
雷鳥いいなぁ〜、私もいつか会いたいな
neko様、こんにちは。
南アルプスデビューおめでとうございます
デビューを南アの女王である仙丈ケ岳に選定するなんて素敵です
私もいつかは南アに行きたいと思いながらも、車を持たない私は、
アクセスが考え物です
が、しかしながら、今回、neko様の使ったルート!!
私にもできそうです
昨年の木曽駒といい、neko様の名古屋通過ポイントが名鉄バスセンターな
ところがいいなぁー
今度、名古屋を通過ポイントするときは事前にご連絡くださいね
名鉄バスセンターでお迎えします
お山のことはといいますと、登山道もしっかり整備されているようですし、
山荘もきれいそうですね。
お花も多くて疲れを癒しながらの山旅はできそうなので、早く私も
南アデビューがしたいです
暑いですね〜
ウチには3匹の猫
飼い主も似たようなもんです。
岩湧山は・・・夏にはよう登りません。私はホンマ軟弱や
今夏SHIROさんが(guuさんも)、夏バテとかされませんように。
お二人でテントかついで雷鳥見に行きはるんかなぁ
nyancoさん、こんばんわ。
そうです、そうです。
昨年木曽駒へ行ったときと同じ路線のバスなんですよね。
車窓から中央アルプスを眺めつつ、懐かしいなって思ってました。
名鉄バスセンターにも、迷わずサッサと行けるようになりました
広小路口から出ると、バスセンターの入り口は殺風景なコンクリの階段で
名古屋駅がピッカピカなだけに、ギャップに驚いた昨年でした。
今年はnyancoさんに近くのおいしいお店お聞きしておいたらよかった。って思ってました
北沢峠に行かれるなら、甲斐駒ヶ岳も、でしょう?
その日が好天と良きお仲間に恵まれた山行でありますように
そうそう、W富士(子)さん画像、ウマイな!って洒落のきいたセンスに感心しました
おはようございます neko-obabaさん。
さすが、公共交通機関で山に行こう会会長!
私なら、途中まで調べて「これは公共の乗り物では無理っちゅうこっちゃな」と
諦めてしまいます。
登山口と駅またはバス停までの道がわからなく、さまようことが多いので、
行きつくまでに遭難しそう
雷鳥ちゃん、カワイイ
南アデビューおめでとうございます♪
アクセス大変ですね〜。
でも行きたいお山いっぱいの南アルプス!
何とか計画をねじ込みたいところですが、やはり家人には気をつかいます(^-^;)
それにしても抜群のお天気に大展望!うらやますぃ〜
そうなんですよ〜。
バスを何本も乗り継ぐのは、破綻の可能性があがるんですよね。
鉄道と違って、到着時間に確信が持てないし、
降車場所=次の乗車場所でない場合は、鉄道のような駅舎がないぶんわかりにくいし、
土地勘がない場所だし・・・
お宿や、山行中、お話させてもらった方々に
「大阪から電車とバスを乗り継いで・・・」と話すと
「え〜っ!?
u-saさん、こんばんわ。
いろいろ嬉しい初南アでした。
自分がまさか、ここにこれるとはなぁ。
これで南アは最初で最後だろうなぁ。
って思いながら景色を眺めていました。
ご夫君に気を使う。わかります。わかりますよ〜!
u-saさんのご夫君はきっと、文句言ったりせず気持ちよく送り出してくれるタイプ。と推測してますし、ウチもそうです。
それでも、言い出すときは気を使います。
でもね、申し訳ないな〜。って思う対象は夫じゃなくて猫(3匹)なんですよね
交通機関を使って行く場合。
さらに難易度があがりますよね。
「予定した計画を実行するのに、目的の時間に現地入りすることができるんだろうか?」
これは、十分な難所だと思います。
今回 ご無事に山行終えられて、良かったです。
わくわく、どきどきの大冒険でしたね。
お疲れ様でしたぁ。
小屋ごはんもおいしそうです。
富士山遠征でもnamiさんはしっかりたっぷり(6時間でしたっけ?)余裕をもっての下山。
さすがやなぁ。
過去の仙丈ヶ岳レコも楽しませていただいたけど、参考には・・・・させていただいてません!
てか、させていただけるはずがありませんね
自家用車利用の方にも苦労はおありでしょうが
一日目は今日中に北沢峠に到着しなかったらどうしよう?
二日目はなんとか今日中に帰宅したいものだ。
とかなり胸ときめく(?)思いをしました。
無事行ってこれて嬉しかったです。
小屋ご飯、おいしかったです。
(一人山行中は禁酒なのです。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する