ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485886
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳(こもれび山荘前泊) 大阪から公共交通機関利用で南アルプスデビュー

2014年07月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
8.7km
登り
1,052m
下り
1,041m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:13
合計
8:08
距離 8.7km 登り 1,052m 下り 1,053m
4:12
0
4:12
110
6:02
6:09
31
6:40
6:42
25
7:07
7:30
60
8:30
8:40
31
9:11
9:30
62
10:32
10:34
36
11:10
11:20
60
12:20
0
12:20
0
12:20
ゴール地点
長衛荘は旧名です。現在は「こもれび山荘」に改名されています
天候 はれ、一時霧
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 7/27(日)
新大阪→名古屋 新幹線
名古屋(名鉄BC)9:30→伊那市12:45 高速バス(15分延着)
伊那市13:15→高遠13:39 JRバス 520円
高遠13:40→仙流荘14:07 長谷循環バス 310円
仙流荘14:20→北沢峠15:15 南アルプス林道バス 1340円

帰り 7/28(月)
北沢峠13:00→仙流荘13:50
仙流荘14:22→高遠15:03
高遠15:07→伊那市15:40
伊那市16:15(15分延着)→名古屋19:45(30分強延着)
名古屋→新大阪 

南アルプス林道バス
7/28(日)は登り下りとも臨時便が増発されているようでした。
私が見た限りでは立って乗っている乗客はいませんでした。
仙流荘発14:20北沢峠行き最終便は、直前に一台臨時便がでました。
7/29(月)も午前中は下山者多数のため臨時便がでた、と聞きました。
広河原から北沢峠で乗り継ぎの方もおいででした。

コース状況/
危険箇所等
登山ポスト→仙流荘の南アルプス林道バス案内書・こもれび山荘

全体によく整備され、わかりやすく歩きやすい登山道と感じました。

藪沢新道は通行止でした。雪渓が残って危険とのことでした。
http://blog.livedoor.jp/umanose/
藪沢新道の現在の状況は↑で情報提供されています
 
馬の背ヒュッテ手前に残る雪渓は下方へ迂回するよう指示されていました。

仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳間、私では両手を使わないと通過できない岩場がありました。
長くはないですし、高度感もないと感じましたが、すれ違いに注意しました。

馬の背ヒュッテ・仙丈小屋とも水場の水量は豊富でした。

トイレ
北沢峠登山口・藪沢小屋(無人小屋・携帯トイレ専用)・馬の背ヒュッテ・仙丈小屋

その他周辺情報 北沢峠こもれび山荘(※私見と推測が混在した詳細は感想欄に)
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/?id=2
携帯電話(SB) 圏外
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
7/27北沢峠です。家から9時間弱かかりました。
看板の奥(バス停留所すぐ)が今夜のお宿「こもれび山荘」です
2014年07月27日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/27 15:43
7/27北沢峠です。家から9時間弱かかりました。
看板の奥(バス停留所すぐ)が今夜のお宿「こもれび山荘」です
一階のカイコ棚の上部が私のスペースでした
カーテンの仕切りがありがたいです
2014年07月27日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/27 15:17
一階のカイコ棚の上部が私のスペースでした
カーテンの仕切りがありがたいです
カーテン閉めるとこんなです。読書灯もあります
2014年07月27日 18:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
7/27 18:57
カーテン閉めるとこんなです。読書灯もあります
夕食です。大きなポテトコロッケと鶏肉のカレーシチューがメイン。おいしかったです。
2014年07月27日 17:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
26
7/27 17:03
夕食です。大きなポテトコロッケと鶏肉のカレーシチューがメイン。おいしかったです。
7/28です。さて、出発しましょうか。
外はまだ暗いけど(画像よりは明るかったです)、よく整備された登山道なので大丈夫
2014年07月28日 04:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/28 4:10
7/28です。さて、出発しましょうか。
外はまだ暗いけど(画像よりは明るかったです)、よく整備された登山道なので大丈夫
一時間も歩いていると、背後から朝日がさしてきました
今日一日お天気持ちますように
2014年07月28日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/28 5:00
一時間も歩いていると、背後から朝日がさしてきました
今日一日お天気持ちますように
そして無事下山できますように
今日中に大阪に戻れますように
雷鳥にあえますように・・・

ナンボほど願うねん! by太陽
2014年07月28日 05:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/28 5:01
そして無事下山できますように
今日中に大阪に戻れますように
雷鳥にあえますように・・・

ナンボほど願うねん! by太陽
あ、黒百合願うの忘れてた!

・・・・・ by太陽
2014年07月28日 05:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/28 5:26
あ、黒百合願うの忘れてた!

・・・・・ by太陽
マルバダケブキだね
2014年07月28日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 5:52
マルバダケブキだね
大滝の頭です。5合目とありますが感覚的には3合目くらいかな?
2014年07月28日 05:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/28 5:59
大滝の頭です。5合目とありますが感覚的には3合目くらいかな?
キバナノコマノツメ

大滝の頭の分岐を右に、まず馬の背ビュッテをめざします。
トラバース道です

2014年07月28日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 6:13
キバナノコマノツメ

大滝の頭の分岐を右に、まず馬の背ビュッテをめざします。
トラバース道です

小さな花がたくさん咲いてる楽しい道です。

同定中です。ミツバオウレンかな?と思ってたけど写真で見ると花弁が足りません??
2014年07月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/28 6:15
小さな花がたくさん咲いてる楽しい道です。

同定中です。ミツバオウレンかな?と思ってたけど写真で見ると花弁が足りません??
モミジカラマツ
ん〜?ミヤマかも?葉っぱがちゃんと写ってないねぇ
2014年07月28日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/28 6:16
モミジカラマツ
ん〜?ミヤマかも?葉っぱがちゃんと写ってないねぇ
何度か沢を渡りますが、難しくないです
2014年07月28日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/28 6:19
何度か沢を渡りますが、難しくないです
ショウマやね〜
と種類を調べるのをさぼる
2014年07月28日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/28 6:23
ショウマやね〜
と種類を調べるのをさぼる
この雪渓は危険につき迂回と指示されていますが、踏み跡がしっかりある・・・
2014年07月28日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/28 6:35
この雪渓は危険につき迂回と指示されていますが、踏み跡がしっかりある・・・
でも、端っこはこんなです。乗っかっちゃったら・・・怖!
2014年07月28日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/28 6:36
でも、端っこはこんなです。乗っかっちゃったら・・・怖!
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲと区別できるようになりました(エヘン!)
2014年07月28日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/28 6:37
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲと区別できるようになりました(エヘン!)
オオヒョウタンボク

mermaidさん、ありがとうございます☆

2014年07月28日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/28 6:38
オオヒョウタンボク

mermaidさん、ありがとうございます☆

藪沢小屋です。無人小屋です
携帯トイレ専用のトイレがあります。携帯トイレは小屋内にあり¥200とありました
2014年07月28日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 6:39
藪沢小屋です。無人小屋です
携帯トイレ専用のトイレがあります。携帯トイレは小屋内にあり¥200とありました
そ〜っと覗いて見てごらん・・
左下に写ってる青いのがそれですね
2014年07月28日 06:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 6:41
そ〜っと覗いて見てごらん・・
左下に写ってる青いのがそれですね
モミジカラマツ これから咲くところ
こっちは葉っぱがわかるように写ってました
2014年07月28日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 6:44
モミジカラマツ これから咲くところ
こっちは葉っぱがわかるように写ってました
ロープなくても渡れる水量でした。上部にプチ雪渓
2014年07月28日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 6:51
ロープなくても渡れる水量でした。上部にプチ雪渓
大平山荘へと続く藪沢道への分岐ですが、藪沢道は雪渓が大きく残っているので通行禁止とのことです
2014年07月28日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/28 6:52
大平山荘へと続く藪沢道への分岐ですが、藪沢道は雪渓が大きく残っているので通行禁止とのことです
振り向くと貴公子
2014年07月28日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/28 6:53
振り向くと貴公子
ハクサンイチゲ
2014年07月28日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/28 6:53
ハクサンイチゲ
フウロ・・・グンナイかなぁ?
グンナ〜イ、グナ〜イ、ベイビ〜♪

壊れかけのうえ古い・・・

2014年07月28日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/28 7:02
フウロ・・・グンナイかなぁ?
グンナ〜イ、グナ〜イ、ベイビ〜♪

壊れかけのうえ古い・・・

やっと馬の背ヒュッテに到着
内部はウッディで居心地よさそうな空間でした
2014年07月28日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/28 7:07
やっと馬の背ヒュッテに到着
内部はウッディで居心地よさそうな空間でした
トイレはオールドスタイル
小屋のスタッフに声をかけてくださいとのこと
2014年07月28日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/28 7:20
トイレはオールドスタイル
小屋のスタッフに声をかけてくださいとのこと
このあたり植生保護ネットが目立ちます。こもれび山荘周辺の植物もかなりやられたと聞きました
2014年07月28日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/28 7:28
このあたり植生保護ネットが目立ちます。こもれび山荘周辺の植物もかなりやられたと聞きました
千鳥、テガタかハクサンか?
ネットからこぼれ出てます
2014年07月28日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/28 7:34
千鳥、テガタかハクサンか?
ネットからこぼれ出てます
ツマトリソウも
2014年07月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/28 7:35
ツマトリソウも
丹渓新道との分岐です。お花が綺麗な道だそうです
2014年07月28日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/28 7:37
丹渓新道との分岐です。お花が綺麗な道だそうです
グリーンロープをはみださないように進みます
2014年07月28日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/28 7:37
グリーンロープをはみださないように進みます
アオノツガザクラ
2014年07月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 7:43
アオノツガザクラ
荷揚げ中のヘリだ!肩の小屋?とか教えてもらいましたが、それどこ?
カッコいいなぁ〜
2014年07月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/28 7:53
荷揚げ中のヘリだ!肩の小屋?とか教えてもらいましたが、それどこ?
カッコいいなぁ〜
藪沢カールが見えてきました
やっぱ、ヘリよりこっちのがカッコいいですわ
2014年07月28日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
7/28 7:56
藪沢カールが見えてきました
やっぱ、ヘリよりこっちのがカッコいいですわ
足元には
ん?ハクサンシャクナゲじゃあるまいか?
2014年07月28日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/28 8:03
足元には
ん?ハクサンシャクナゲじゃあるまいか?
目線を上げると・・・
言葉にならない一瞬
2014年07月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/28 8:05
目線を上げると・・・
言葉にならない一瞬
中央アルプスだと思う
中央左が千畳敷カールではないかな?
2014年07月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
7/28 8:06
中央アルプスだと思う
中央左が千畳敷カールではないかな?
中央アルプスの右奥は御嶽山かしら?
2014年07月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
7/28 8:06
中央アルプスの右奥は御嶽山かしら?
北アルプス?右端のとんがりはひょっとして槍?

以上3枚、赤恥覚悟のコメントです
2014年07月28日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
7/28 8:07
北アルプス?右端のとんがりはひょっとして槍?

以上3枚、赤恥覚悟のコメントです
ハイマツ 花も実もある人生ですな
2014年07月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/28 8:09
ハイマツ 花も実もある人生ですな
シオガマ・・・ヨツバじゃないかしらねぇ
2014年07月28日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/28 8:10
シオガマ・・・ヨツバじゃないかしらねぇ
ウラジロナナカマド、でどや?
2014年07月28日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/28 8:17
ウラジロナナカマド、でどや?
南アルプス天然水
メチャおいしい!
2014年07月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
7/28 8:31
南アルプス天然水
メチャおいしい!
キバナシャクナゲとコイワカガミの群生
2014年07月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/28 8:32
キバナシャクナゲとコイワカガミの群生
仙丈小屋までやっときたぁ〜
ここに泊ってご来光を見たというハイカーさん、うらやましすぎます!
2014年07月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
7/28 8:34
仙丈小屋までやっときたぁ〜
ここに泊ってご来光を見たというハイカーさん、うらやましすぎます!
オヤマノエンドウ
硫黄岳で見たのより小さいです
2014年07月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/28 8:53
オヤマノエンドウ
硫黄岳で見たのより小さいです
鋸岳がよく見える
2014年07月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
7/28 8:58
鋸岳がよく見える
この切れ込みが好きだ
2014年07月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/28 8:58
この切れ込みが好きだ
チングルマ

このあたり、ものすごくしんどかったです
動悸・息切れです。救心はないのか!?
2014年07月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/28 9:00
チングルマ

このあたり、ものすごくしんどかったです
動悸・息切れです。救心はないのか!?
タカネツメクサ
2014年07月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/28 9:04
タカネツメクサ
岩の間にいろいろ咲いてます
カメのように歩くと、いろいろ観察できます。これは利点です
2014年07月28日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/28 9:05
岩の間にいろいろ咲いてます
カメのように歩くと、いろいろ観察できます。これは利点です
でも、視線を急に動かすと、ふら〜てして、ぐるぐる〜てなります
2014年07月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 9:06
でも、視線を急に動かすと、ふら〜てして、ぐるぐる〜てなります
足元に視線を固定して半歩ずつ歩くと楽かな? あ、イワベンケイみつけた

2014年07月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/28 9:09
足元に視線を固定して半歩ずつ歩くと楽かな? あ、イワベンケイみつけた

やた!
2014年07月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
35
7/28 9:12
やた!
南アの王様を眼前に、これだけは言うまいと決心していましたが・・・

富士山どこよ!?
2014年07月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/28 9:20
南アの王様を眼前に、これだけは言うまいと決心していましたが・・・

富士山どこよ!?
絶景に目がくらみそう

てか、メマイします・・・
ま、今日は高所障害はましなほうです(トホホ・・・)
2014年07月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
7/28 9:34
絶景に目がくらみそう

てか、メマイします・・・
ま、今日は高所障害はましなほうです(トホホ・・・)
甲斐駒ヶ岳方面から上がってくる雲
2014年07月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/28 9:38
甲斐駒ヶ岳方面から上がってくる雲
!! 初お目見え !!
母雷鳥でしょうか?まわりに雛が数羽走り回ってました
2014年07月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
38
7/28 9:45
!! 初お目見え !!
母雷鳥でしょうか?まわりに雛が数羽走り回ってました
小仙丈カールだったか、大仙丈カールだったか・・・(忘れやすい年頃です)
2014年07月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
7/28 10:16
小仙丈カールだったか、大仙丈カールだったか・・・(忘れやすい年頃です)
コケモモ
2014年07月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/28 10:21
コケモモ
ゴゼンタチバナ
2014年07月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/28 10:25
ゴゼンタチバナ
小仙丈にさしかかるころがちょうど雲の中でしたわ・・・
2014年07月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/28 10:41
小仙丈にさしかかるころがちょうど雲の中でしたわ・・・
二合目まで降りてきました。長衛小屋への分岐
です
2014年07月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/28 11:47
二合目まで降りてきました。長衛小屋への分岐
です
南アのギンちゃん
2014年07月28日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/28 12:07
南アのギンちゃん
無事下山バンザイ。
右の建物がトイレで、その右隣がバス乗り場です
2014年07月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/28 12:15
無事下山バンザイ。
右の建物がトイレで、その右隣がバス乗り場です
バス乗り場では、数字のついたベンチで順番を確保します。荷物を置いておけばOKなルールのようでした

2014年07月28日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/28 12:54
バス乗り場では、数字のついたベンチで順番を確保します。荷物を置いておけばOKなルールのようでした

あ、忘れてました。こもれび山荘の朝食弁当です
2014年07月28日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/28 14:00
あ、忘れてました。こもれび山荘の朝食弁当です
撮影機器:

感想

どなたもそうだと思いますが、私は登山届けを家人にも提出します。
公共交通機関の予定も含めて、かなり詳しく書きます。
家人はたいてい「あ〜、はいはい。」とチラッと目を通すだけですが、このたびはお言葉がありました。
「え?これ、破綻せんといけるんか!?いくつ乗り継ぐんや?」
アクセス欄には書いてませんが、自宅から新大阪までだってあるし7つ乗り継ぎですかね。
「大丈夫や。乗り継ぎには充分時間の余裕がある。乗り継ぐ場所も調べてある。」
と返事をしたものの、自分でも不安でした・・・

今回南アルプスデビューを無事果たせたとともに、途中で破綻せず公共交通機関を使って行ってこれたというのもかなり達成感あったかな、と・・・(苦笑)

大阪から公共交通機関でいく場合、大阪発箕輪行きの高速バス利用では当日中に北沢峠までたどりつけないようです。
また、北沢峠発の最終バス(16:00)では、伊那市で名古屋行き最終高速バス(18:00)に間に合いません。
中央本線が復旧して特急しなのが復活すれば、JR利用で少し選択肢が増えます。
名古屋⇔箕輪の高速バスは駒ヶ根市⇔箕輪間で10〜30分の遅れがでるのがデフォルトのようです。
(あくまで私見です。データ数は少ないです。)

え〜と、それから、南アルプスの山小屋って情報量多くないのかな?という印象を受けたので
私見と推測に満ちたレビューなど以下に書いてみました。
もしかして、どなたかの参考になれば幸いです。

北沢峠 こもれび山荘(旧長衛荘)

要予約です。
私は宿泊の前々日に連絡しました。
当日はほぼ満室に近いように見受けました。
クラツーかな?ツアーの団体さんがおいででした

トイレ 水洗(紙を流してOK)洋式 女子用2 男子用不明
洗面所 蛇口2
更衣室 1 内側から鍵がかかる
混雑している時間帯もありましたが、みなさんマナーと要領がよくて意外とスムーズでした。

寝室 1F 個々にカーテンで仕切れる二段カイコ棚式
2Fはフロアに布団を敷くようでした
私は1Fでした。1Fは単独の人が多いように見受けました

食事 夕食は到着順に17時〜と18時〜
朝食はお弁当です。前日夕食後(19時頃)渡されます(昼弁もこのときに)
当日朝4時頃〜 食堂にお味噌汁がでます
お茶はポット・熱湯は給湯器。両者は終日用意されているようでした

登山に不要な荷物を置いておける棚が小屋内にありました。
たくさんの方が置かれるので、紛失とか壊れたりとかして困るものはNGですね。
案外 え?と思うようなものがなくなりますねぇ・・・

混雑に伴う不便ととまどいはありましたが、
スタッフの皆さんの笑顔と心遣い、キビキビした動きに感心しました。
早出する人向きの小屋と感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12821人

コメント

おぉっ♪お空、青すぎません?^^)/
ガスガス写真は何処に隠してますのん(笑)

nekoねぇ〜♪さん、こんばんは〜。
南アルプスデビュー おめでと
やっぱ、家人さん ええわ〜

南アの山小屋レビューは参考にしますね!!
「スタッフの皆さんの笑顔と心遣い、キビキビした動きに感心しました。」
ってnekoねぇ〜さんがお歳を召されたせいかもネ! (失礼^^v

ねぇさんの前に現れた、雷鳥ちゃん親子も勇気がありましたね♬
素敵な青空の下でも富士山 を見れないなんて(笑)

でもでもなんかやっぱり、すべて先行きはりますわ
たまには誘って~
2014/7/29 20:35
南アルプスデビューですね。
北アルプスの右端のとんがりは私も「槍」だと思います。
写真をアップにしてみましたが、あんな男前の横側は「槍様」以外にありません。
南アルプスの山小屋って風説で「食事があんまり・・・」
って聞いたことがありますが今回の小屋は充実でしたね。

そうですよね。遠征の場合は登山口に予定通りに行くまでも大変ですね。
登山口に着いた時点でちょっとした達成感があります。
車でも渋滞にならずに時間通りに着けるか、駐車場は満車じゃないか不安です。
さすがにナビのおかげで道に迷うことはありませんが・・・
私の場合は心配性なのか、予定通りに行くのかいつも不安感との戦いです。
ラテン系みたくおおらかに楽しめたらいいのですが・・・
2014/7/30 0:38
お天気はありがたかった〜
ponzu兄さん、おはようございます。
年齢いうな〜!心は永遠の乙女やで〜
とはいうものの、やっぱ頭がかたくなってるんやろか?

ていうのは、山行記録作成画面が新しくなってるのについていけない・・・
ルートに写真を貼り付けるのはどうしたらいいの?
って昨日から悩んでます

お二人について行けるだけの力量があったらいいのになぁ
真夏の伊吹山頂でのお二人の笑顔 に、
思わず「ヒャア〜! 」と声がでてしまいましたわ。
いつか、上高地とか〜、霧が峰とか〜、美ヶ原とか〜
そういうのご一緒していただきたいです。
あ、夏ですよ。無雪期ですよ!
2014/7/30 8:21
槍様推し、ですね
orisさんは槍を狙っておいでなんでしょう?
言葉の端々に現れてますよ〜
今は徐々に照準を絞っておいでなのかな?
私は登れないから、せめてもっと間近で見たいな。
って思ってます。
横尾に泊って・・・とか

>私の場合は心配性なのか、
心配性というより、慎重派ですよね?
だから、いつも安心してレコを拝見することができます。

夏山シーズンになると、関西在住がちょっとうらめしいです。
特急しなのは運休だし、さわやか信州号は上高地線のみの運行だし
もう一度くらい、夏山行きたいです
2014/7/30 8:22
ゲスト
暑中お見舞い申し上げますwink
お花畑が見たーいと、久々にヤマレコを物色してたら、ねこおばばさんがーー。同じ猛暑の中で暮らしてるはずなのに・・私なんて岩湧山に登るだけでギリギリです。
雷鳥いいなぁ〜、私もいつか会いたいなshine
2014/7/30 11:22
新幹線&名鉄バス♪
neko様、こんにちは。
南アルプスデビューおめでとうございます
デビューを南アの女王である仙丈ケ岳に選定するなんて素敵です
私もいつかは南アに行きたいと思いながらも、車を持たない私は、
アクセスが考え物です
が、しかしながら、今回、neko様の使ったルート!!
私にもできそうです と思い、お気に入りにポッチしました
昨年の木曽駒といい、neko様の名古屋通過ポイントが名鉄バスセンターな
ところがいいなぁー と思っています。
今度、名古屋を通過ポイントするときは事前にご連絡くださいね
名鉄バスセンターでお迎えします

お山のことはといいますと、登山道もしっかり整備されているようですし、
山荘もきれいそうですね。
お花も多くて疲れを癒しながらの山旅はできそうなので、早く私も
南アデビューがしたいです
2014/7/30 14:07
SHIROさん、こんばんわ。
暑いですね〜
ウチには3匹の猫catがいるんですけど、3匹ともダラ〜とものすごい格好になってます。
飼い主も似たようなもんです。
岩湧山は・・・夏にはよう登りません。私はホンマ軟弱や

今夏SHIROさんが(guuさんも)、夏バテとかされませんように。
お二人でテントかついで雷鳥見に行きはるんかなぁ
2014/7/30 22:41
名鉄バス、伊那・箕輪線♪
nyancoさん、こんばんわ。
そうです、そうです。
昨年木曽駒へ行ったときと同じ路線のバスなんですよね。
車窓から中央アルプスを眺めつつ、懐かしいなって思ってました。

名鉄バスセンターにも、迷わずサッサと行けるようになりました
広小路口から出ると、バスセンターの入り口は殺風景なコンクリの階段で
名古屋駅がピッカピカなだけに、ギャップに驚いた昨年でした。
今年はnyancoさんに近くのおいしいお店お聞きしておいたらよかった。って思ってました

北沢峠に行かれるなら、甲斐駒ヶ岳も、でしょう?
その日が好天と良きお仲間に恵まれた山行でありますように

そうそう、W富士(子)さん画像、ウマイな!って洒落のきいたセンスに感心しました
2014/7/30 22:48
いったい、何本のバスに!?
おはようございます neko-obabaさん。
さすが、公共交通機関で山に行こう会会長!
私なら、途中まで調べて「これは公共の乗り物では無理っちゅうこっちゃな」と
諦めてしまいます。
登山口と駅またはバス停までの道がわからなく、さまようことが多いので、
行きつくまでに遭難しそう

雷鳥ちゃん、カワイイ
2014/7/31 6:39
やっぱり青空がいい〜!
南アデビューおめでとうございます♪
アクセス大変ですね〜。
でも行きたいお山いっぱいの南アルプス!
何とか計画をねじ込みたいところですが、やはり家人には気をつかいます(^-^;)
それにしても抜群のお天気に大展望!うらやますぃ〜
2014/7/31 8:21
papi-leoさん、おはようございます。
そうなんですよ〜。
バスを何本も乗り継ぐのは、破綻の可能性があがるんですよね。
鉄道と違って、到着時間に確信が持てないし、
降車場所=次の乗車場所でない場合は、鉄道のような駅舎がないぶんわかりにくいし、
土地勘がない場所だし・・・

お宿や、山行中、お話させてもらった方々に
「大阪から電車とバスを乗り継いで・・・」と話すと
「え〜っ!? 」って・・・
2014/7/31 8:27
お天気はホントにラッキーでした♪
u-saさん、こんばんわ。
いろいろ嬉しい初南アでした。
自分がまさか、ここにこれるとはなぁ。
これで南アは最初で最後だろうなぁ。
って思いながら景色を眺めていました。

ご夫君に気を使う。わかります。わかりますよ〜!
u-saさんのご夫君はきっと、文句言ったりせず気持ちよく送り出してくれるタイプ。と推測してますし、ウチもそうです。
それでも、言い出すときは気を使います。
でもね、申し訳ないな〜。って思う対象は夫じゃなくて猫(3匹)なんですよね
2014/7/31 19:11
ゲスト
nekoさん、こんばんはぁ。
交通機関を使って行く場合。
さらに難易度があがりますよね。

「予定した計画を実行するのに、目的の時間に現地入りすることができるんだろうか?」
これは、十分な難所だと思います。

今回 ご無事に山行終えられて、良かったです。
わくわく、どきどきの大冒険でしたね。
お疲れ様でしたぁ。

小屋ごはんもおいしそうです。
2014/8/16 21:42
namiさん、おかえりなさい。
富士山遠征でもnamiさんはしっかりたっぷり(6時間でしたっけ?)余裕をもっての下山。
さすがやなぁ。
過去の仙丈ヶ岳レコも楽しませていただいたけど、参考には・・・・させていただいてません!
てか、させていただけるはずがありませんね

自家用車利用の方にも苦労はおありでしょうが
一日目は今日中に北沢峠に到着しなかったらどうしよう?
二日目はなんとか今日中に帰宅したいものだ。
とかなり胸ときめく(?)思いをしました。

無事行ってこれて嬉しかったです。
小屋ご飯、おいしかったです。 飲めたら最高だったんですけどね〜
(一人山行中は禁酒なのです。)
2014/8/17 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら