記録ID: 4859046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
日程 | 2022年10月30日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 何とか最後まで持つかなーと思ったけど、最後降られた〜〜 気温:スタート、ゴール 8℃ ひなた 12℃ (ポカポカ) 山頂稜線部 5℃ (超寒冷強風であっちゅー間に冷凍シシャモ状態!) |
アクセス |
利用交通機関
R107 錦秋湖通行止め、11/30 に解除だそうです。
車・バイク
それに伴って北上西〜湯田ICの無料措置も同日終了。 https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/tohoku/2022/1024/00011908.html 今回は夏油温泉の共同無料Pを利用したけど、経塚山だけであれば2合目の渡渉点近くまで車で行ける(P5台)。牛形山周回であれば下山口の丸子峠入口付近に停めるのもありか(P10台)。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全般的にアップダウンも多く、狭い足場、トラバース、ザレたロープ場、岩場などもある本格的な登山道。あまりお気楽ピクニックな感じでは無いです。(経塚山、牛形山とも) |
---|---|
その他周辺情報 | 電波状況:docomo 82% / au 67% / softbank 56% https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=SEiMlom7Qh |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by へろぞー
今回も東北百名山の未踏峰を求めて、一路、夏油温泉へ。
元々は牛形山周回だけの予定だったけど、トータル10km程度だし、何か午前中には終わっちゃいそうだな〜、ちょっと物足りないな〜、せっかく来たから何かもう一個くらいどこか登りたいな〜〜なんて考えながら登り始めたところで、運命の分岐が。
経塚山往復13km。え、これ行く? マジで言ってる?ちょっと寄り道のレベルじゃないよね?メインとサブの割合おかしくない?仙台の初売りの茶箱か?
さぁ〜〜、どっち!
と頭では考えつつ、もうこの時点で冷静な判断など出来るわけも無く、体が勝手に経塚山方面へと(笑)。というわけでトータル20数kmのロングトレイルとなりました。久々にちょっとハードな山行だったなぁ。変態ではないつもりなんだけどなぁ、、。
元々は牛形山周回だけの予定だったけど、トータル10km程度だし、何か午前中には終わっちゃいそうだな〜、ちょっと物足りないな〜、せっかく来たから何かもう一個くらいどこか登りたいな〜〜なんて考えながら登り始めたところで、運命の分岐が。
経塚山往復13km。え、これ行く? マジで言ってる?ちょっと寄り道のレベルじゃないよね?メインとサブの割合おかしくない?仙台の初売りの茶箱か?
さぁ〜〜、どっち!
と頭では考えつつ、もうこの時点で冷静な判断など出来るわけも無く、体が勝手に経塚山方面へと(笑)。というわけでトータル20数kmのロングトレイルとなりました。久々にちょっとハードな山行だったなぁ。変態ではないつもりなんだけどなぁ、、。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:588人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
変態ではなく…
超変態だと私は思うのです🥺
体にターボエンジンでも搭載してるのですか?凄すぎます!
でもヤマレコって基本"中高年"が多いから、体の不調を抱えつつ登ってる方も多いじゃないですか。中には不治の病と闘いながらそれでも山頂を目指す方とかも。そういう方々を見てると、今のところ大きな不調も無く登りたい山に登りたいように登れているこの状態は本当にありがたいな〜と心から感謝したりもします。ま、自分もいつかは行く道なんでしょうけどね。その日までは。
さて、今週末は前々から予定してた、待ちに待った四連休!世間様は平日ですがサラリーマンには"年休"というものがあるのだ!というわけでまた色々とお世話になると思います。どうぞ宜しくです。
わたしだったら牛形山じゃなく、山形牛の芋煮会の方に行くかな?(笑)
この山域は今まで焼石岳を秋田県側から歩いただけであまり経験が無かったのですが、経塚山から見た焼石岳までの稜線は何とも雄大で「行きて〜」と思ってしまいました。焼石から夏油三山まで含めると何とも歩きごたえのある巨大山塊なんですね。
宿題を一つ終えたと思ったらすぐにまた一つ増える、エンドレスな登山沼。(笑)
竣工検査前ですよッ!しかたないなぁ…
渡り初めおめでとう?️
いつ行けるか?お気に入りしました❤️
経塚山の登山道はイイですね〜。最初から最後まで色んな表情があって。特に八合目〜九合目あたりで視界がパッと開けて雄大な景色が見れたり、また山頂からの焼石もサイコーでした。橋の正式開通でまたいろんな人に楽しんでもらえると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する