ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4861857
全員に公開
ハイキング
奥秩父

👪親子で行く🍁秋の大菩薩嶺🗻~丸川峠分岐からの周回ルート~

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 denroku55 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
12.9km
登り
1,030m
下り
1,111m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:46
合計
7:05
距離 12.9km 登り 1,083m 下り 1,123m
7:16
7
スタート地点
7:23
83
8:46
9:03
21
9:24
9:25
4
9:33
31
10:04
36
10:40
3
10:43
16
10:59
11:07
7
11:14
7
11:21
11:27
46
12:13
28
12:41
12:55
86
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐駐車場
35.74031 138.811644
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-925
コース状況/
危険箇所等
概ね良好ながら、大菩薩嶺からの下山ルートより岩場が増え、崩落個所等もあり留意が必要。
その他周辺情報 ♨️大菩薩の湯…立ち寄れていませんが😂
http://enzan.net/sisetu/onsen/hoyou.htm
人気の上氷川峠駐車場からのショートコースと迷ったのですが、筑波山を麓から登った娘なら行けるだろうと判断し、丸川峠下駐車場からの周回コースに📝

ただし、急登とみられる【みそぎ沢ルート】ではなく、徐々に高度を上げて行く左回りルートを選択しました✋→この選択は正解でした🎯
2022年10月30日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 7:09
人気の上氷川峠駐車場からのショートコースと迷ったのですが、筑波山を麓から登った娘なら行けるだろうと判断し、丸川峠下駐車場からの周回コースに📝

ただし、急登とみられる【みそぎ沢ルート】ではなく、徐々に高度を上げて行く左回りルートを選択しました✋→この選択は正解でした🎯
深々とえぐられたコースなど、中々面白いコースで、直ぐに体が温まりました💦💦

出だしは10℃以下だったので、娘はダウンを着てスタート。父は厚手のフリースを選択するも、ほどなく滝汗状態になり、ほんのり後悔💦秋のレイヤリングは難しいですね😅
2022年10月30日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 7:56
深々とえぐられたコースなど、中々面白いコースで、直ぐに体が温まりました💦💦

出だしは10℃以下だったので、娘はダウンを着てスタート。父は厚手のフリースを選択するも、ほどなく滝汗状態になり、ほんのり後悔💦秋のレイヤリングは難しいですね😅
無理はないながらも、グイグイ高度を上げて行き、この先は崩落により停車場に一度入るのですが、事前に予習していたことをスッカリ忘れ🤣、知らずに突き進み、ちとエライことに😝

気を紛らわすべく、鮮明な紅葉を一枚📷
2022年10月30日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 8:18
無理はないながらも、グイグイ高度を上げて行き、この先は崩落により停車場に一度入るのですが、事前に予習していたことをスッカリ忘れ🤣、知らずに突き進み、ちとエライことに😝

気を紛らわすべく、鮮明な紅葉を一枚📷
綺麗な青空が広がっていたので、停車場選を少し上がって見晴らしポイントに🔭
北岳、間ノ岳なども鮮明に望むことが出来、アゲアゲでした♬
2022年10月30日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 8:21
綺麗な青空が広がっていたので、停車場選を少し上がって見晴らしポイントに🔭
北岳、間ノ岳なども鮮明に望むことが出来、アゲアゲでした♬
峠の手前でしんどそうな表情を見せましたが、何とか踏ん張り峠にとうちゃく🙌
2022年10月30日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 10:05
峠の手前でしんどそうな表情を見せましたが、何とか踏ん張り峠にとうちゃく🙌
お決まり?の岩で📸
*いつもは自撮りダッシュ🏃💨での撮影のところ、娘に撮ってもらいました😊
2022年10月30日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 10:33
お決まり?の岩で📸
*いつもは自撮りダッシュ🏃💨での撮影のところ、娘に撮ってもらいました😊
来年、富士山に行きたいね(;'∀')💦

*写真では小さく見えてしまうのですが、肉眼で目に入ってきた富士山の存在感、雄大さに圧倒されると共に、疲れが一気に吹き飛びました♬
2022年10月30日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 11:06
来年、富士山に行きたいね(;'∀')💦

*写真では小さく見えてしまうのですが、肉眼で目に入ってきた富士山の存在感、雄大さに圧倒されると共に、疲れが一気に吹き飛びました♬
下山開始早々、ゴツゴツした岩場が連続💦
気を引き締めて降ります
2022年10月30日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 11:29
下山開始早々、ゴツゴツした岩場が連続💦
気を引き締めて降ります
【崩落個所】先行されていた方の通過後、娘を内側にして覆い被さるようなスタイルで慎重に歩を進めました。下山ルートで一番の注意箇所でした(;'∀')💦
2022年10月30日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 11:54
【崩落個所】先行されていた方の通過後、娘を内側にして覆い被さるようなスタイルで慎重に歩を進めました。下山ルートで一番の注意箇所でした(;'∀')💦
等高線のとおり、丸川峠からは急傾斜地で、かつ、大きな岩も少なくなく、体の小さい娘には少々難儀となったルートでした💦
2022年10月30日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 13:16
等高線のとおり、丸川峠からは急傾斜地で、かつ、大きな岩も少なくなく、体の小さい娘には少々難儀となったルートでした💦
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食(ようかん カロリーメイトのようなもの) 飲料 計画書 モバイルバッテリー(予備電池) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ヘッデン

感想

未掲載の写真データはこちらに
👉 https://yamap.com/activities/20622165

***
🍁狩り山行遠征シリーズ最後の山行先は、以前から行ってみたいなぁ🤩と思っていた大菩薩嶺へ🚙💨

当初は、娘に稜線歩きを体験させたく、皆さんのレポから【裏那須縦走】を予定していたのですが、天気が今一つだった😢ことから、急遽戦略を練り直し選定した山行先でもありました💦

寝床に入った矢先に計画を練り直した関係で、睡眠ゼロでの現地入りとなりましたが、高速を乗り継ぎ5時半頃に目的地の丸川峠分岐駐車場に到着🚙💨少し仮眠を取り、夢見心地の娘を起こし、諸事準備を整えながら妻がつくってくれた🍙を食し、いざ出発🏃‍♂️💨

親子山行のため、人気の上日川峠駐車場からのショートコースにしようと思ったのですが、筑波山を麓から登った娘なら対応できるだろうと判断し、丸川峠分岐駐車場からの周回コースにしました📝(スパルタ😅⁉️)

ただし、急登とみられる【みそぎ沢ルート】ではなく、徐々に高度を上げて行く左回りルートを選択しました✋→この選択は正解でした🎯

~親子👪で登る筑波山~ https://yamap.com/activities/16819923

娘は夏以来の山行となるため、適度に休憩を入れ、景色や紅葉🍁を愛でながら、ゆっくりと大菩薩峠へ🏃🏃‍♂️💨

昨年親子セミナーで訪れた【富士宮市のふもとっぱら】から見た富士山も本当に素晴らしかったのですが、一踏ん張りして峠に辿り着き、親子で眺めた景色の素晴らしさは忘れられません✨山頂部手前で苦しそうな表情を見せましたが、娘を連れて来て本当に良かったと心から感じた瞬間でした✨

圧巻の富士山🗻✨
絶大なる存在感🙌

何度も何度も振り返り眺めました☺️

~【親子👪で登る金時山】~山高きが故に貴からず。されど、富士は日本一の山🗻~  https://yamap.com/activities/12583052

一方、大菩薩嶺からの下山ルートは、想定していたより厳しい箇所が多いコース(*大きな岩場や段差が少なくなかった)だったため、木の根を掴ませながら、足場を確保できることを確認しながら👣を進め、怪我なく下山することが出来て本当に何よりでした🤗

娘との遠征登山は、今シーズン?最後かと思いますが、山行の合間合間で交わした様々な会話や、移動中の何気ない会話も良き想い出です☺️

いつまで付き合ってくれるか…🤣

******
✍️山行備忘録

🚙丸川峠分岐駐車場
35.74031 138.811644
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-925

🍂岩の上の落ち葉トラップは要注意💦

♨️大菩薩の湯…立ち寄れていませんが😂
http://enzan.net/sisetu/onsen/hoyou.htm

⛰YAMAP開始後、記念すべき登頂した山100座目は国内御殿🙌…でも、山頂踏んでなかったりして…?( ? )?

👖ワークマンで購入したウォームクライミングパンツ。軽くて温かく動き易くて、おまけに汚れにくく…コスパ含めて最高🙌
https://workman.jp/shop/g/g2300036415020/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら