記録ID: 4862001
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
宝永山、宝永第二火口縁、御殿庭上部(富士宮口五合目から)
2022年10月31日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 735m
- 下り
- 738m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:16
距離 7.8km
登り 740m
下り 743m
14:21
0分
五合目宝永山入口
14:21
ゴール地点
天候 | 晴れ→ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: 今回歩いた大部分の登山道は火山礫特有の歩き難い道なのでスリップや転倒注意 不明瞭箇所: 一部に踏み跡が薄いところがある |
写真
9:28 富士宮口新六合目の小屋前まで来た。ここにある二軒の山小屋は当然営業を終えて閉鎖中。
ここから上の富士山山頂へは立ち入り禁止のゲートと表示があるが観光客向けの注意書きの様だ。山頂へ向かう登山者はかなり居る。
ここから上の富士山山頂へは立ち入り禁止のゲートと表示があるが観光客向けの注意書きの様だ。山頂へ向かう登山者はかなり居る。
宝永山へ登る道。
雪が踏み固められて融けてまた凍ってでツルツルかと思ったら雪は全く凍っていない。ややフカフカの雪なので火山礫の上より歩き易い。急に見えた斜面はそれほどでもない。
雪が踏み固められて融けてまた凍ってでツルツルかと思ったら雪は全く凍っていない。ややフカフカの雪なので火山礫の上より歩き易い。急に見えた斜面はそれほどでもない。
撮影機器:
装備
備考 | 水: 水は2.4リットル持参し約1.3リットル消費 ザック重量: 約8.4kg (水を含む) |
---|
感想
富士山に登ったことはありませんが夏の行列登山は行く気になれません。
それで今の時期は人が少なくノンビリ歩けそうなので富士山最大の側火山である宝永山へ初めて行ってきました。
宝永山は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生したそうです。
五合目より上は樹木がなく雄大な眺望がありとても素晴らしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する