ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

三ツ頭〜権現岳〜キレット小屋(天女山Pからピストン・復路はギボシへ寄り道)

2014年07月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,731m
下り
1,731m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:55
合計
7:50
4:50
85
6:15
6:20
30
6:50
40
7:30
7:40
20
8:00
20
8:20
8:25
15
8:40
8:55
20
9:15
30
9:45
20
10:05
10
10:15
10:20
10
10:30
30
11:00
11:15
15
11:30
50
12:20
10
天の河原
12:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:駐車場から少し歩き始めた場所にあり(私はそこにあることを知らずに提出しませんでした)
登山道状況:全般に渡り道は明瞭。
危険箇所:各所に浮石あり。鎖場は三ッ頭〜権現岳間に一箇所。権現岳〜旭岳間に数箇所。鎖を張ってない場所でも、足を踏み外せば奈落の底へ滑落しそうな所もありました。慎重に。
その他周辺情報 下山後の温泉:パノラマの湯
早く目が覚めてしまい、夜明け直後のスタートです。天女山登山口からのスタートは初めて。
by  T003, KDDI-TS
早く目が覚めてしまい、夜明け直後のスタートです。天女山登山口からのスタートは初めて。
すぐに天の河原。南アルプスを眺めます。霞んでいます。
2014年07月29日 04:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/29 4:51
すぐに天の河原。南アルプスを眺めます。霞んでいます。
歩き始めは緩やかな登山道。朝日が差してきます。
2014年07月29日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/29 5:07
歩き始めは緩やかな登山道。朝日が差してきます。
標高が上がらない場所ではよく見られた・・・ホタルブクロ。のはず。
2014年07月29日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/29 5:08
標高が上がらない場所ではよく見られた・・・ホタルブクロ。のはず。
スタートから40〜50分歩くとだんだん傾斜がきつくなります。
これは有名な標識。
by  T003, KDDI-TS
スタートから40〜50分歩くとだんだん傾斜がきつくなります。
これは有名な標識。
オダマキ・・・かな。
2014年07月29日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/29 5:54
オダマキ・・・かな。
順調に前三ッ頭に到着。視界が開けます。寒い!鳳凰三山&白峰三山。今年は行けるかな。林道の復旧が待ち遠しいところ。
2014年07月29日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/29 6:14
順調に前三ッ頭に到着。視界が開けます。寒い!鳳凰三山&白峰三山。今年は行けるかな。林道の復旧が待ち遠しいところ。
明け方とは違いハッキリと甲斐駒が見えます。仙丈ケ岳までバッチリ。
2014年07月29日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/29 6:14
明け方とは違いハッキリと甲斐駒が見えます。仙丈ケ岳までバッチリ。
この後目指す三ッ頭。ハッキリクッキリ見えてます。
2014年07月29日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/29 6:15
この後目指す三ッ頭。ハッキリクッキリ見えてます。
振り返ると富士山の頭が。今日は全容は見えませんでした。
2014年07月29日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/29 6:17
振り返ると富士山の頭が。今日は全容は見えませんでした。
どうにか残っているシャクナゲも。そろそろ花期も終わりですね。
2014年07月29日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/29 6:40
どうにか残っているシャクナゲも。そろそろ花期も終わりですね。
対面には編笠山。綺麗な山容。
2014年07月29日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/29 6:46
対面には編笠山。綺麗な山容。
チシマギキョウ?・・かな?朝露が付いて瑞々しい姿。
2014年07月29日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/29 6:50
チシマギキョウ?・・かな?朝露が付いて瑞々しい姿。
ほどなくして三ッ頭に到着。権現岳まであと少し!
2014年07月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/29 6:51
ほどなくして三ッ頭に到着。権現岳まであと少し!
テクテク歩いて権現岳山頂直下。今日初めて人の姿を見ました。
2014年07月29日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/29 7:22
テクテク歩いて権現岳山頂直下。今日初めて人の姿を見ました。
山頂に向かう前に祠でお祈り。
by  T003, KDDI-TS
1
山頂に向かう前に祠でお祈り。
着きました〜。ここまでは順調。
by  T003, KDDI-TS
2
着きました〜。ここまでは順調。
ギボシの向こうには薄っすらと御嶽山。今年は行くぞ〜!多分。
2014年07月29日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/29 7:38
ギボシの向こうには薄っすらと御嶽山。今年は行くぞ〜!多分。
寝不足の割に元気なので、未踏のルートにチャレンジ。いつか赤岳まで線をつなぐであろうこのルート。下見がてら、キレット小屋あたりまで行ってみることにします。ゲンジー梯子を下ります。
by  T003, KDDI-TS
1
寝不足の割に元気なので、未踏のルートにチャレンジ。いつか赤岳まで線をつなぐであろうこのルート。下見がてら、キレット小屋あたりまで行ってみることにします。ゲンジー梯子を下ります。
旭岳の山頂を過ぎて。主峰赤岳と阿弥陀岳。更には横岳、硫黄岳、小さく北横岳(?)や蓼科山まで見えます。ベリーグッドです。
2014年07月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/29 7:58
旭岳の山頂を過ぎて。主峰赤岳と阿弥陀岳。更には横岳、硫黄岳、小さく北横岳(?)や蓼科山まで見えます。ベリーグッドです。
ツルネ。ここは東稜(出合小屋方面)との分岐のようです。東稜は険しそうですね。
by  T003, KDDI-TS
ツルネ。ここは東稜(出合小屋方面)との分岐のようです。東稜は険しそうですね。
このまま赤岳へ登って真教寺尾根を下るか?一瞬頭をよぎりますが、今現在の私には厳しい気がします。とりあえず、キレット小屋まで下っていきます。
2014年07月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
7/29 8:27
このまま赤岳へ登って真教寺尾根を下るか?一瞬頭をよぎりますが、今現在の私には厳しい気がします。とりあえず、キレット小屋まで下っていきます。
キレット小屋。布団干しの最中のようです。ここでオニギリを一つ食べて、折り返すことにします。ここのコマクサはかなり萎んでいました。
by  T003, KDDI-TS
キレット小屋。布団干しの最中のようです。ここでオニギリを一つ食べて、折り返すことにします。ここのコマクサはかなり萎んでいました。
ツルネ付近から、旭岳。夏っぽい一枚。これを登り返すのか〜。
2014年07月29日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/29 9:11
ツルネ付近から、旭岳。夏っぽい一枚。これを登り返すのか〜。
ツルネ山頂付近のコマクサ。小規模ながら群落していました。
2014年07月29日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/29 9:15
ツルネ山頂付近のコマクサ。小規模ながら群落していました。
往路では気付かずにスルーしてしまった旭岳山頂。ガスガスしてきました。
by  T003, KDDI-TS
往路では気付かずにスルーしてしまった旭岳山頂。ガスガスしてきました。
旭岳まで戻れば気持ちに余裕が出てきます。ゲンジー梯子を、今度は登ります。
2014年07月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/29 9:55
旭岳まで戻れば気持ちに余裕が出てきます。ゲンジー梯子を、今度は登ります。
梯子を上って分岐点。まだイケる、とこの時点では思っています。ギボシまで行ってみます。
by  T003, KDDI-TS
2
梯子を上って分岐点。まだイケる、とこの時点では思っています。ギボシまで行ってみます。
ギボシ山頂。石像が祀られています。少し休憩して、権現岳へ戻ります。
2014年07月29日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/29 10:13
ギボシ山頂。石像が祀られています。少し休憩して、権現岳へ戻ります。
権現岳をスルーして、三ッ頭で昼食とします。だんだん頭が痛くなってきた・・・
by  T003, KDDI-TS
権現岳をスルーして、三ッ頭で昼食とします。だんだん頭が痛くなってきた・・・
とにかく食べなきゃ。食べりゃどーにかなるだろー。そう願いながら、いつものご飯をいただきます。
by  T003, KDDI-TS
3
とにかく食べなきゃ。食べりゃどーにかなるだろー。そう願いながら、いつものご飯をいただきます。
三ッ頭での休憩後、ぐんぐん下ります。前三ッ頭もガスまみれ。
by  T003, KDDI-TS
三ッ頭での休憩後、ぐんぐん下ります。前三ッ頭もガスまみれ。
さらに下って、傾斜の緩やかな登山道。木漏れ日が気持ちいい・・と言いたいところですが、頭痛と吐き気に襲われます。
2014年07月29日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/29 12:08
さらに下って、傾斜の緩やかな登山道。木漏れ日が気持ちいい・・と言いたいところですが、頭痛と吐き気に襲われます。
疲労困憊でゴール。この後温泉でグッタリ。
by  T003, KDDI-TS
1
疲労困憊でゴール。この後温泉でグッタリ。

装備

備考 寝不足がたたり、下山後は頭痛と吐き気に見舞われました。今の自分の実力、体調に見合う山行にしなければ、、、、、

感想

しっかり寝てから臨みたかった今回。目ざまし時計よりも早く目覚めてしまい、そこから寝付けず・・・仕方ないので早立ちし、行けるとこまで行ってみようという気持ちでスタート。行けるとこまで行けましたが、下山後はかなりの体調不良に陥りました。温泉で汗を流した後は休憩用のソファーでグッタリ・・・一時間程横になって休ませてもらい、帰路につきました。やっぱり、体力が充実しているわけでもないのに、睡眠不足をおしての夏山はダメですね。
それでも久々に見た間近の赤岳。迫力あったな〜。今年も一度は行きたいです。
今日は反省点の方が多かった気もするけど、、、現地で買うお土産用の桃より、近所のスーパーで売ってる山梨県産の桃の方が綺麗で安いことに気付いてしまった気がするけども、、、山梨・長野、また行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら