ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8628036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【夜行日帰り】八ヶ岳全山縦走

2025年08月29日(金) 〜 2025年08月30日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:28
距離
38.9km
登り
3,909m
下り
3,758m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
13:22
休憩
1:50
合計
15:12
23:25
31
スタート地点
23:56
0
0:18
43
1:01
1:08
11
1:19
1:23
18
1:41
9
1:50
1:55
4
1:59
2:02
5
2:07
2:11
0
2:11
1
2:12
2:13
14
2:27
2:28
20
2:48
2:49
4
2:53
2:54
9
3:03
3:04
43
3:47
3:48
19
4:07
4:08
3
4:11
3
4:14
4:17
3
4:20
4:21
16
4:37
4:40
3
4:43
5
4:48
8
4:56
4:58
3
5:01
5:03
3
5:06
5:14
2
5:16
3
5:19
5:21
4
5:25
5:30
7
5:37
9
5:46
5:47
16
6:03
22
6:25
6:26
4
6:30
6:31
18
6:49
9
6:58
6:59
4
7:03
13
7:16
7:19
2
7:21
7:22
4
7:26
18
7:44
3
7:47
7:48
4
7:52
7
7:59
4
8:03
26
8:29
8:30
13
8:43
16
8:59
7
9:06
9:25
15
9:40
9:41
8
9:49
22
10:11
8
10:19
10
10:37
11
10:48
10:49
3
10:52
4
10:56
10:57
9
11:06
17
11:23
4
11:27
11:30
8
11:40
11:43
28
12:11
10
12:21
7
13:18
0
13:18
13:21
20
13:41
13:42
1
13:43
13:46
3
13:49
13:57
2
13:59
14:00
23
14:23
7
14:30
29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート 観音平(小淵沢駅からタクシー利用)
ゴール 蓼科山登山口バス停(プール平まで徒歩、その後バスにて茅野駅)
コース状況/
危険箇所等
権現岳〜横岳 ハシゴ、鎖場多数。滑落・落石注意。
硫黄岳〜夏沢峠 浮石による転倒・落石注意
東天狗岳〜中山峠 ゴーロ帯あり。足場に注意。
丸山〜麦草峠 足元悪い、転倒注意。
縞枯山〜雨池峠 急傾斜・浮石多め。転倒注意。
蓼科山〜蓼科山登山口 急斜面・ゴーロ帯・浮石多い箇所が続く。転倒・落石注意。
その他周辺情報 蓼科温泉浴場 営業時間 11:00 〜 21:00
大人600円、小人360円、2歳未満無料、シャンプー100円。
観音平からスタートして4時間43分。
赤岳到着。日の出には早すぎたけど、もう少し早く登れないと厳しい。
2025年08月30日 04:18撮影 by  SOG07, Sony
8/30 4:18
観音平からスタートして4時間43分。
赤岳到着。日の出には早すぎたけど、もう少し早く登れないと厳しい。
朝焼け。
2025年08月30日 04:51撮影 by  SOG07, Sony
1
8/30 4:51
朝焼け。
富士山もしっかり。
2025年08月30日 05:09撮影 by  SOG07, Sony
2
8/30 5:09
富士山もしっかり。
蓼科山が遠くに見える。
3回目ともなると、不安もない。
2025年08月30日 05:09撮影 by  SOG07, Sony
1
8/30 5:09
蓼科山が遠くに見える。
3回目ともなると、不安もない。
赤岳横岳手前から赤岳。
右に2週間前に登った阿弥陀岳。あんな形してたのか。
2025年08月30日 05:10撮影 by  SOG07, Sony
4
8/30 5:10
赤岳横岳手前から赤岳。
右に2週間前に登った阿弥陀岳。あんな形してたのか。
御来光。静かで美しい朝。
※8月下旬なのに40℃近くまで気温が上昇する恐ろしい日になりましたね。
2025年08月30日 05:13撮影 by  SOG07, Sony
2
8/30 5:13
御来光。静かで美しい朝。
※8月下旬なのに40℃近くまで気温が上昇する恐ろしい日になりましたね。
富士山をズームで。墨絵のような世界。
2025年08月30日 05:13撮影 by  SOG07, Sony
2
8/30 5:13
富士山をズームで。墨絵のような世界。
横岳。
2025年08月30日 05:30撮影 by  SOG07, Sony
1
8/30 5:30
横岳。
北方面。次は硫黄岳。
2025年08月30日 05:30撮影 by  SOG07, Sony
1
8/30 5:30
北方面。次は硫黄岳。
アルプス全山見えてました!
南から中央アルプス方面。
2025年08月30日 05:30撮影 by  SOG07, Sony
8/30 5:30
アルプス全山見えてました!
南から中央アルプス方面。
中央〜北アルプス方面。
2025年08月30日 05:30撮影 by  SOG07, Sony
8/30 5:30
中央〜北アルプス方面。
硫黄岳手前から赤岳。
明らかに山容も変わりますね。
2025年08月30日 06:00撮影 by  SOG07, Sony
2
8/30 6:00
硫黄岳手前から赤岳。
明らかに山容も変わりますね。
硫黄岳山頂。
2025年08月30日 06:02撮影 by  SOG07, Sony
2
8/30 6:02
硫黄岳山頂。
根石岳から天狗岳(双耳峰)
2025年08月30日 07:00撮影 by  SOG07, Sony
3
8/30 7:00
根石岳から天狗岳(双耳峰)
稲子岳・にゅう方面。
きっとこちらもたくさんの方が登ってるんでしょうね。
2025年08月30日 07:15撮影 by  SOG07, Sony
1
8/30 7:15
稲子岳・にゅう方面。
きっとこちらもたくさんの方が登ってるんでしょうね。
東天狗岳から赤岳方面。
奥に南アルプスが見えるのもいい!
2025年08月30日 07:17撮影 by  SOG07, Sony
2
8/30 7:17
東天狗岳から赤岳方面。
奥に南アルプスが見えるのもいい!
蓼科山、気持ち近づいた?
2025年08月30日 07:17撮影 by  SOG07, Sony
2
8/30 7:17
蓼科山、気持ち近づいた?
茶臼山展望台より。
いやー、めっちゃ気持ちいい。
2025年08月30日 10:10撮影 by  SOG07, Sony
8/30 10:10
茶臼山展望台より。
いやー、めっちゃ気持ちいい。
横岳に雲がかかってしまったけど、よく見えてます。
2025年08月30日 10:12撮影 by  SOG07, Sony
1
8/30 10:12
横岳に雲がかかってしまったけど、よく見えてます。
蓼科山もだいぶ近くに。
2025年08月30日 10:12撮影 by  SOG07, Sony
1
8/30 10:12
蓼科山もだいぶ近くに。
ラスト蓼科山。
2025年08月30日 13:45撮影 by  SOG07, Sony
1
8/30 13:45
ラスト蓼科山。
ゴーロの山頂。
このあと蓼科山登山口まで下り、さらに6.7kmのロードを進んで蓼科温泉浴場へ。
2025年08月30日 13:47撮影 by  SOG07, Sony
2
8/30 13:47
ゴーロの山頂。
このあと蓼科山登山口まで下り、さらに6.7kmのロードを進んで蓼科温泉浴場へ。
撮影機器:

感想

動画は改めてアップします。

金曜の仕事終わりで小淵沢へ。
暑くなる予報でしたが、天気は間違いない!
完全に寝不足な状態ながら、ここを逃したら次はないかも、と思い
逃2年ぶり3回目となる全山縦走を決行。

小淵沢駅からタクシーで観音平へ(4900円)
23時30分過ぎ、スタート。

編笠山まではゆっくり。
山頂で小休止とウィンドシェル、手袋、ネックゲイター装着。
その後、権現岳手前で猛烈な眠気。

ごまかしながら進むも、どうにも眠い。
ただ、稜線上は南からの強風でめちゃくちゃ冷える。
結局キレット小屋脇の風がない場所で雨具着て5分ほど寝た。

赤岳まではスリリングな岩場の通過が続くため、眠気も収まった。
ただ、急傾斜のガレ場の通過があり、歩くだけで落石が発生。
これほど前後に人がいないことがありがたいと思う場所も少ない。

高所恐怖症のため、むしろ暗い時間の通過がちょうどいい。
赤岳に到着する頃に東の空が明るくなってきた。
日の出まで50分近くあったので、日の出を待たずに横岳へ進む。

夜明けの静かな時間、絶景の稜線を独り占め。
赤岳を目指す方と交わす挨拶にも笑顔がこぼれる。

三叉峰手前で日の出を迎えた。
足を止め、御来光をじっくり浴びた。

すっかり明るくなった横岳で雨具とウィンドシェルを脱ぎ、硫黄岳へ。
横岳以降、穏やかなトレイルになり、また猛烈な眠気に襲われる。
硫黄岳の山頂脇で5分ほど寝る。

起きると、すっきり。
夏沢峠までのガレ場の通過は集中。ここも人の少ない時間でよかった。
夏沢峠からは北八ヶ岳の雰囲気。

歩きやすい林内も増えるものの、ゴーロ帯が時折表れ、
転倒など注意が必要になる。

中山、丸山を越えて、麦草ヒュッテで大休止。
ここまでで水2.5Lを消費したので
水1L100円、ペットボトル2本(200円/本)を補給。
公衆トイレ(100円)で用を足して、茶臼山へ。

麦草峠から蓼科山登山口のバスの時間まで7時間。
今回は北横岳から大岳・双子山に行く予定でしたが、
稜線は風も弱く、気温も高いため、無理しない行程に変更。

時間的にはかなり余裕ができるものの、あと4山残っているので、
適当なペースを心掛けて進む。

茶臼山の登りも中小場を過ぎると急登。
暑さで汗が滴る。

恥ずかしながら茶臼山の展望台は初めてだったけど、絶景ポイント。
山頂から数分なのでここは寄って正解。
南八ヶ岳から南・中央・北アルプス、北八ヶ岳の蓼科山までよく見えた。

次の縞枯山の展望台は南八ヶ岳がメインの展望。
ゴーロ帯になるため、足元注意。

縞枯山から雨池峠までの下りも急傾斜で浮石多めのため、転倒・落石注意。
雨池峠から、ロープウェイ方面に進み、坪庭経由で北横岳へ。

北横岳まではすれ違いも多く、通過に際し、必ずお声がけはしましたが、
多くの方にご迷惑をおかけいたしました。(ルート選定を間違えました)

北横岳ヒュッテでコーラ500ml500円。

北横岳(南峰・北峰)は多くの方で賑わっており、
ゆっくりできる雰囲気ではなかったので、先へ。
亀甲池まで標高差450mを一気に下る。

亀甲池は以前来た時に比べ、だいぶ干上がっているように感じた。
池の水もぬるかった。

ラストの蓼科山までは標高差580mほど。
まずは将軍平を目指し、標高差400mを気合入れて登る。
蓼科山荘でコーラをいただこうと思ったものの、
お客さんが多く、待っている間に落ち着いたので、山頂へ。

将軍平から山頂まで標高差180m。
最後のゴーロ帯の登りも汗を滴らせながら無理せず気持ちよく。

蓼科山山頂も賑わっており、山頂碑の撮影待ち。
山頂ヒュッテでコーラをいただき、一息ついて下山開始。

山頂からバス停まで距離2.8km、標高差810m。
急傾斜のガレ場、ザレ場が続き、落石や浮石による転倒などに注意が必要。

蓼科山登山口バス停に着いてから、
信玄棒道(しんげんぼうみち)を経由してプール平まで行く予定でしたが、
民有地のため、通行禁止との由。

車道を6.7km進み、今回の山旅を終えました。
(GPSログは蓼科山登山口まで)

1日を通して天候に恵まれ(恵まれすぎて暑すぎた…)
素晴らしい山岳景観を堪能できて何よりでした。
こういう日に登れると、また山に来たい、と思いますね。

また、眠気の対処についても、思い切って寝てみましたが
ほんの数分でもしっかり回復するのはよい発見でした。

まだまだですが、装備や補給についても
少しずつ自分の型ができてきているように感じます。
いろいろ試しながら、自分のスタイルを確立していきたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

スーさん眠さとの闘いお疲れ様です💦
夜行の登りは辛いけどご褒美の稜線歩きは素晴らしい景色でしたね。
憧れます。いつになるかはわかりませんが、体力と時間があればチャレンジしたいと思います。😊
2025/8/31 23:30
いいねいいね
1
kairokunさん
ありがとうございます!
ご褒美、しっかり堪能いたしました😆
体力も時間も要しますが、チャレンジ含め楽しんでいただければと思います🙏
2025/9/1 6:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら