ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8623660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山・北横岳・大岳・二子山

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
14.0km
登り
1,244m
下り
1,246m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:46
合計
8:40
距離 14.0km 登り 1,244m 下り 1,246m
4:58
2
スタート地点
5:00
49
5:55
5:56
3
5:59
6:00
5
6:04
6
6:11
22
6:35
6:36
5
6:40
1
6:41
6
7:06
7:12
5
7:17
2
7:19
53
8:23
18
8:42
8:44
74
9:57
10:04
4
10:08
10:10
3
10:12
47
11:00
11:04
5
11:09
11:18
4
11:22
11:24
36
12:00
12:06
27
12:34
12:41
34
13:15
23
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候
今季関東で40℃に届きそうな猛暑日
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道 佐久ICを降り
蓼科スカイラインにて大河原峠へ
コース状況/
危険箇所等
スタートの大河原峠は標高が既に2080mあり、猛暑日の本日でも早朝13℃と活動しやすかった。

大河原峠==将軍平
岩と木の根が入り組んだよくある登山道。
苔むした景色が美しい。

将軍平==蓼科山山頂
激急登の上、大岩が積み重なった岩登り。
滑り止め手袋を装着し、3点支持をうまく使って登る感じです。ポールは収納しましょう。

蓼科山山頂==天祥寺原
河原の石がゴロゴロした感じのルートがずっと続いている。安定しないので、足首を挫きそうになります。

天祥寺原==亀甲池==北横岳
亀甲池まではよくあるトラバース道です。
亀甲池を過ぎると急登のつづら折れです。

北横岳==大岳
最初は岩下りがあり、平らな稜線歩きかと思ったら大間違い。大きな岩がゴロゴロあり、登ったり降りたり迂回したりとペースが上がらず、体力も消耗していく。

大岳==二子池
天狗の露地と呼ばれる大岩がゴロゴロ積み重なった場所を進む。
岩の隙間に落ちないように気をつける。物を落としたら回収不能です。ルートの印が少なめです。ルートファインディングが試される。
山頂から池までずーっと岩地帯です。集中が途切れないように。

二子池==二子山==大河原峠
よくある笹薮のルートです。
山頂は開けていて眺めも良い。
朝5時前に大河原峠に到着。
間もなく日が昇る。
2025年08月30日 04:56撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 4:56
朝5時前に大河原峠に到着。
間もなく日が昇る。
早速、登り始めます。
2025年08月30日 04:59撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 4:59
早速、登り始めます。
八ヶ岳って苔のイメージだね。
苔が綺麗😀
2025年08月30日 05:26撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 5:26
八ヶ岳って苔のイメージだね。
苔が綺麗😀
立ち枯れエリア。
これはこれで美しい。
2025年08月30日 05:44撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 5:44
立ち枯れエリア。
これはこれで美しい。
蓼科山が姿を現した。
山頂付近には山頂ヒュッテが見える。
なだらかな山容で女性に例えられるが、今回のルートは荒々しく男っぽいけど😓
2025年08月30日 05:48撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 5:48
蓼科山が姿を現した。
山頂付近には山頂ヒュッテが見える。
なだらかな山容で女性に例えられるが、今回のルートは荒々しく男っぽいけど😓
将軍平付近は平坦なので木道もあります。
2025年08月30日 05:53撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 5:53
将軍平付近は平坦なので木道もあります。
途中に前掛山があったので寄ってみました。
ピークでもない気がします。
2025年08月30日 06:00撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 6:00
途中に前掛山があったので寄ってみました。
ピークでもない気がします。
蓼科山荘迄来ました。
2025年08月30日 06:11撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 6:11
蓼科山荘迄来ました。
先に進みます。
色が濃い目のハクサンフウロ。
2025年08月30日 06:13撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 6:13
先に進みます。
色が濃い目のハクサンフウロ。
岩岩の急登を登っていると背後に
2025年08月30日 06:29撮影 by  Pixel 9, Google
6
8/30 6:29
岩岩の急登を登っていると背後に
2025年08月30日 06:30撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 6:30
蓼科山頂ヒュッテ
2025年08月30日 06:32撮影 by  Pixel 9, Google
5
8/30 6:32
蓼科山頂ヒュッテ
登頂しました。
骨折後ようやく百名山リストをカウントアップ出来ました🥹
2025年08月30日 06:36撮影 by  Pixel 9, Google
6
8/30 6:36
登頂しました。
骨折後ようやく百名山リストをカウントアップ出来ました🥹
よく晴れて360度の山々が見渡せます。
2025年08月30日 06:36撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 6:36
よく晴れて360度の山々が見渡せます。
北アルプス方面
2025年08月30日 06:36撮影 by  Pixel 9, Google
5
8/30 6:36
北アルプス方面
2025年08月30日 06:36撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 6:36
2025年08月30日 06:37撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 6:37
2025年08月30日 06:37撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 6:37
山頂にある蓼科神社にお参り。
2025年08月30日 06:39撮影 by  Pixel 9, Google
6
8/30 6:39
山頂にある蓼科神社にお参り。
一等三角点
タッチしておかねば
2025年08月30日 06:42撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 6:42
一等三角点
タッチしておかねば
蓼科山荘迄戻ってきました。お土産やグッズ類が並んでました。見てて楽しい。
2025年08月30日 07:12撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 7:12
蓼科山荘迄戻ってきました。お土産やグッズ類が並んでました。見てて楽しい。
天祥寺原経由で北横岳に向います。
この下山ルートがエグいくらい歩きづらい。
思わぬ所で体力がえぐられていく😓
2025年08月30日 07:31撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 7:31
天祥寺原経由で北横岳に向います。
この下山ルートがエグいくらい歩きづらい。
思わぬ所で体力がえぐられていく😓
天祥寺原付近。
2025年08月30日 08:05撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 8:05
天祥寺原付近。
振り返って蓼科山
2025年08月30日 08:14撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 8:14
振り返って蓼科山
亀甲池。あまり美しくない😅
亀甲◯りってやったこと・・・
2025年08月30日 08:42撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 8:42
亀甲池。あまり美しくない😅
亀甲◯りってやったこと・・・
北横岳北峰に登頂しました。
いきなり人が増える😅
2025年08月30日 10:02撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 10:02
北横岳北峰に登頂しました。
いきなり人が増える😅
北横岳北峰
2025年08月30日 10:03撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 10:03
北横岳北峰
北横岳南峰も
2025年08月30日 10:08撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 10:08
北横岳南峰も
八ヶ岳方面
2025年08月30日 10:08撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 10:08
八ヶ岳方面
2025年08月30日 10:09撮影 by  Pixel 9, Google
2
8/30 10:09
2025年08月30日 10:09撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 10:09
大岳に向う途中に七ツ池が見えます。
2025年08月30日 10:16撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 10:16
大岳に向う途中に七ツ池が見えます。
大岳はノーマークでしたが、大きな岩だらけで大変そう。
2025年08月30日 10:49撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 10:49
大岳はノーマークでしたが、大きな岩だらけで大変そう。
アカモノ?
2025年08月30日 11:01撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 11:01
アカモノ?
大岳登ったよ。
この山 知ってますか?
チャレンジャーは登ってみてください😎
2025年08月30日 11:11撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 11:11
大岳登ったよ。
この山 知ってますか?
チャレンジャーは登ってみてください😎
天狗の露地。
こんな岩がゴロゴロしたエリア。
ルート上も始終こんな感じ。
印が少ないためルートファインディングが試される。
2025年08月30日 11:49撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 11:49
天狗の露地。
こんな岩がゴロゴロしたエリア。
ルート上も始終こんな感じ。
印が少ないためルートファインディングが試される。
痺れるような大岩が重なる登山ルートを通って二子池まで降りてきました。
雄池が美しい。
2025年08月30日 12:37撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 12:37
痺れるような大岩が重なる登山ルートを通って二子池まで降りてきました。
雄池が美しい。
二子池ヒュッテでコーラを買っちゃった😁
2025年08月30日 12:38撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 12:38
二子池ヒュッテでコーラを買っちゃった😁
木々の向こうに雌池が見えます。
2025年08月30日 12:39撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 12:39
木々の向こうに雌池が見えます。
最後の二子山を越えればゴール。
山頂付近は大きく開けています。
2025年08月30日 13:08撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 13:08
最後の二子山を越えればゴール。
山頂付近は大きく開けています。
二子山山頂
2025年08月30日 13:15撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 13:15
二子山山頂
ハクサンフウロが沢山咲いてました。
2025年08月30日 13:17撮影 by  Pixel 9, Google
3
8/30 13:17
ハクサンフウロが沢山咲いてました。
ゴールです。
岩ルート痺れたよw
2025年08月30日 13:40撮影 by  Pixel 9, Google
4
8/30 13:40
ゴールです。
岩ルート痺れたよw
スタートの5:00は13℃
それから徐々に上昇しゴール大河原峠13:30で23℃程度
3
スタートの5:00は13℃
それから徐々に上昇しゴール大河原峠13:30で23℃程度
大河原峠へ向かう蓼科スカイライン途中にあるJAXAの宇宙探査用地上局
3
大河原峠へ向かう蓼科スカイライン途中にあるJAXAの宇宙探査用地上局
撮影機器:

感想

昨年9月に交通事故で骨折してから暫くリハビリでした。今年は百名山の山リストがカウントアップされてないので、満を持して蓼科山を登ってきました。
夏の暑い季節に登る山として温めておきました😅
天気も良く、山頂からの眺めは素晴らしいものでした。ついでに人気の北横岳と大岳と二子山も。
北横岳はロープウエイ側から登る人がほとんどで、登っている時は誰とも会わず、山頂にどっさり人がいた😅
ついでに登った大岳は驚くほどの険しいルートでした。おかげでペースは遅くなり、体力も削られました😓
中級レベル以上の人は、この大岳を目的に来ても満足できると思います。

二子山を過ぎて駐車場に向かっている途中に女性の人が登ってきて、「ポーチ落ちてませんでしたか?」と聞かれた。
そう言えばどっかの案内板に引っ掛けてあった記憶があったのでその旨伝えた。おそらく険しい天狗の露地付近。
ポーチには現金・カード・免許証・車のキー等が入っていたらしい・・・

これから行っても時間的・体力的にどうかって感じ。二子池ヒュッテに緊急で泊めてもらえないか相談しに行くようだ。
見つかって無事帰れることを祈る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

蓼科山お疲れ様でした
蓼科山は未踏ですが、ゴロゴロ岩だらけのレコをよく目にします
蓼科山荘のお土産も釘付けになりました

大岳にも登った事がありません
ちょっと興味出ました

大河原峠から登られたのですね?
大河原峠までの道が、結構大変だったと思います
昔、出来たばかりのカフェ目当てに大河原峠へ皆で行きました

途中、朽ち果てた建物も見える開発されて相当経つ別荘地帯を抜け、くにゃくにゃカーブの先に大河原峠がありました

赤い屋根が印象的な山荘の手前に、カフェはありました
カフェはとても良い雰囲気でした

山は残念ながら二子山しか登れませんでした
家族がいたので蓼科山へは行けなかったんです
いつか蓼科山へも登りたいと思います
2025/8/31 15:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら