ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4867585
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光/外山

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
8.2km
登り
306m
下り
421m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
0:31
合計
2:45
距離 8.2km 登り 306m 下り 434m
8:06
8
スタート地点
8:14
31
8:45
7
8:52
8:53
25
9:18
9:42
18
10:00
5
10:05
6
10:11
10:17
34
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
道標はほぼ皆無だが踏み跡は明瞭。
◆登山ポスト
周囲には見当たらなかった。
ナチュラルガーデンのドウダンツツジの紅葉。
2022年11月03日 08:12撮影 by  moto g(100), motorola
1
11/3 8:12
ナチュラルガーデンのドウダンツツジの紅葉。
田母沢橋から女峰を望むが、天辺は雲の中。
2022年11月03日 08:19撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:19
田母沢橋から女峰を望むが、天辺は雲の中。
金谷ホテル歴史館のイロハモミジ。
2022年11月03日 08:24撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:24
金谷ホテル歴史館のイロハモミジ。
そのお隣りにも紅葉。
2022年11月03日 08:25撮影 by  moto g(100), motorola
1
11/3 8:25
そのお隣りにも紅葉。
山内を抜けていく。右手に輪王寺、正面に東照宮。この季節はいろいろな露店が出てるんだ。
2022年11月03日 08:32撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:32
山内を抜けていく。右手に輪王寺、正面に東照宮。この季節はいろいろな露店が出てるんだ。
輪王寺のモミジ。もうすっかり紅葉は山内まで下りてきている。
2022年11月03日 08:33撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:33
輪王寺のモミジ。もうすっかり紅葉は山内まで下りてきている。
紅葉の輪王寺三仏堂。
2022年11月03日 08:34撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:34
紅葉の輪王寺三仏堂。
輪王寺を抜けると正面に目指す外山が見えて来た。
2022年11月03日 08:37撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:37
輪王寺を抜けると正面に目指す外山が見えて来た。
駐車場はもう8割方埋まっている。今日も渋滞が激しくなりそうだ。
2022年11月03日 08:37撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:37
駐車場はもう8割方埋まっている。今日も渋滞が激しくなりそうだ。
稲荷川橋から望む外山。筋のようにリフトのラインが見え左には紅葉も見られるが登山道は右側の杉林を登って行く。
2022年11月03日 08:42撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:42
稲荷川橋から望む外山。筋のようにリフトのラインが見え左には紅葉も見られるが登山道は右側の杉林を登って行く。
橋を渡り霧降へ向かう車道から逸れて住宅街に入るとこんな看板が。でも以前はクマに注意って看板もあった気がするがそれは見なかった。
2022年11月03日 08:50撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:50
橋を渡り霧降へ向かう車道から逸れて住宅街に入るとこんな看板が。でも以前はクマに注意って看板もあった気がするがそれは見なかった。
外山毘沙門天参道の道標がある。毘沙門天が祀られている訳だ。
2022年11月03日 08:52撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:52
外山毘沙門天参道の道標がある。毘沙門天が祀られている訳だ。
この簡易な橋で沢を渡り登山道に入る。もう鳥居が見える。
2022年11月03日 08:53撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:53
この簡易な橋で沢を渡り登山道に入る。もう鳥居が見える。
最初の鳥居を潜る。一の鳥居と言うのかな?
2022年11月03日 08:53撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:53
最初の鳥居を潜る。一の鳥居と言うのかな?
2番目の鳥居。
2022年11月03日 08:54撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:54
2番目の鳥居。
3番目の鳥居。最初の鳥居からここまでは100mも離れていない。
2022年11月03日 08:54撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:54
3番目の鳥居。最初の鳥居からここまでは100mも離れていない。
少し離れて4番目の鳥居。もう登りに掛かっている。
2022年11月03日 08:57撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:57
少し離れて4番目の鳥居。もう登りに掛かっている。
この通り杉林の中の登山道なので残念ながら紅葉見物は期待できない。
2022年11月03日 08:59撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:59
この通り杉林の中の登山道なので残念ながら紅葉見物は期待できない。
五丁の石標。さっきの鳥居は四丁だったのかも。
2022年11月03日 08:59撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 8:59
五丁の石標。さっきの鳥居は四丁だったのかも。
六丁もあった。
2022年11月03日 09:02撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:02
六丁もあった。
倒木。
2022年11月03日 09:08撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:08
倒木。
再び鳥居。七丁なのか。
2022年11月03日 09:09撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:09
再び鳥居。七丁なのか。
手摺りが設置されている。樹林が広葉樹林に変わって来た。
2022年11月03日 09:14撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:14
手摺りが設置されている。樹林が広葉樹林に変わって来た。
二手に手摺りのある登山道が分かれている。まあどちらを行っても同じでしょう。
2022年11月03日 09:18撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:18
二手に手摺りのある登山道が分かれている。まあどちらを行っても同じでしょう。
大樹。欅だろうか。
2022年11月03日 09:19撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:19
大樹。欅だろうか。
お社が見えた。
2022年11月03日 09:20撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:20
お社が見えた。
ケーブルの通り道から山内を見下ろせる。正面には鳴虫山。
2022年11月03日 09:21撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:21
ケーブルの通り道から山内を見下ろせる。正面には鳴虫山。
お社。
2022年11月03日 09:22撮影 by  moto g(100), motorola
1
11/3 9:22
お社。
輪王寺の所轄なんですね。逆説的には輪王寺の祭礼の時には火を使った何かがあるんだろう。いつかな?
2022年11月03日 09:22撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:22
輪王寺の所轄なんですね。逆説的には輪王寺の祭礼の時には火を使った何かがあるんだろう。いつかな?
お社の裏手を進むと北側に展望が開けた山頂部で石仏や祠が並ぶ。四等三角点もある。
2022年11月03日 09:23撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:23
お社の裏手を進むと北側に展望が開けた山頂部で石仏や祠が並ぶ。四等三角点もある。
石仏。
2022年11月03日 09:24撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:24
石仏。
石仏。毘沙門天なのかな?
2022年11月03日 09:24撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:24
石仏。毘沙門天なのかな?
石仏。
2022年11月03日 09:24撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:24
石仏。
北側正面に女峰、赤薙だが残念ながら雲が多い。左には男体山の裾野も見えるがそっちにも雲。
2022年11月03日 09:26撮影 by  moto g(100), motorola
1
11/3 9:26
北側正面に女峰、赤薙だが残念ながら雲が多い。左には男体山の裾野も見えるがそっちにも雲。
高原歩道の方に通じるのは北東のこの尾根のようだけど、それはまたの機会に。
2022年11月03日 09:28撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:28
高原歩道の方に通じるのは北東のこの尾根のようだけど、それはまたの機会に。
稲荷川の源流域。10分位待っていたけれど晴れる気配もないので帰るか。
2022年11月03日 09:32撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:32
稲荷川の源流域。10分位待っていたけれど晴れる気配もないので帰るか。
これは七福神だよな。関係あるの?
2022年11月03日 09:35撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:35
これは七福神だよな。関係あるの?
七丁目の鳥居まで下りて来た。下るのはすぐだ。
2022年11月03日 09:48撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 9:48
七丁目の鳥居まで下りて来た。下るのはすぐだ。
最初の鳥居まで下りて来た。
2022年11月03日 10:00撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 10:00
最初の鳥居まで下りて来た。
もう山内の駐車場渋滞が始まってる。
2022年11月03日 10:06撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 10:06
もう山内の駐車場渋滞が始まってる。
神橋周辺も紅葉が見頃と言う感じ。
2022年11月03日 10:10撮影 by  moto g(100), motorola
11/3 10:10
神橋周辺も紅葉が見頃と言う感じ。
東武日光駅から外山を振り返る。でも女峰山の裾野に紛れちゃってるな。
2022年11月03日 10:54撮影 by  moto g(100), motorola
1
11/3 10:54
東武日光駅から外山を振り返る。でも女峰山の裾野に紛れちゃってるな。
撮影機器:

感想

稲荷川を挟んで山内を見下ろす形の良い外山に湘南に帰る日に駅までの帰路のついでに登ってきた。鉢を伏せたような形のように高度は無いけれど急登でPCやらディスプレイやらコーヒーミルやらハイキングと縁が無い荷で重いザックを背負うと、まあ良いトレーニングと言う感じ。外山も良いけれど紅葉が良い季節、ちょっと違う登山を楽しめました。

安良沢から国道沿いを下って行く道すがらも結構良い紅葉の風景が楽しめた。数日前は見頃はいろは坂と言われていたけれど駆け足で下って来た印象だ。山内も結構美しく色々な色に染まって来ている。朝8:30頃にも関わらず東照宮の駐車場は8割方埋まっている様子だし今日も日中の渋滞は激しくなりそうだ。日光の人に言わせると風物詩らしいし、昨日入った蕎麦屋の主人はそれが帰って来たと嬉しそうに話してくれた。確かにここ2-3年を考えると渋滞の不自由ささえ帰ってきた日常の嬉しさに繋がるのかも。

山内を歩き稲荷川橋を渡り左岸の道路を登って行く。住宅地に入って二筋目に外山登山道と言う道標があり右折して杉林を目指す。小沢に沿い橋を渡ると鳥居が眼前に立ち登山道の始まりだ。鳥居を三つ潜ると勾配も強まりまたしばらく歩くと四つ目の鳥居に出合う。足元には火山岩の山肌が見られる。登って行くと五丁、六丁と石標があり、その次は再び鳥居。鳥居も石標も同じと見るならば七丁か。そこからは石標も鳥居も見ることは無い。林相も徐々に広葉樹の割合が増えて来て色鮮やかさが出てくる。手摺りが出て来たらもうすぐ山頂のお社だ。お社の前にはリフトのラインが麓まで引かれている。麓から見るとこのラインから左側が広葉樹林、右側が針葉樹林と言う感じだった。

お社からは南に展望が開けていて鳴虫山の山並みが真正面に望める。お社から北側に少し行くとそこが真の山頂らしく三角点もあり、今度は北側に大展望が広がっている。正面に女峰、赤薙が望めるのだが残念ながら今日は雲が掛かっている。更に左の方には男体山も。石仏や祠も多数あり行者の修行の場であったことを思わせる。しばし雲が動くことを期待して待ってはいたが変わりが無いので下山することにする。標高差300m位なので下山はすぐだ。沢を渡ると一人山に入る人に出会ったけれど外山で会ったのはこの一人だけだった。そう言えば10年前に来た時も誰にも会わなかったっけ。

トランジションの間のエクササイズとしては格好な山だし展望が良いのでそう言う日に登るのも十分にありだな。昔の行者はここから女峰を逍遥したのだろう。そんな気分になれる場所かもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら