ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4870111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

三ツ下谷南尾根からシェール道を経て長峰山

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
12.5km
登り
746m
下り
880m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:04
合計
5:15
距離 12.5km 登り 747m 下り 898m
8:32
38
9:10
103
10:53
31
11:24
49
12:13
12:15
7
12:22
12:23
43
13:06
12
13:18
13:19
28
13:47
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神鉄谷上駅
コース状況/
危険箇所等
上りのルート、とりつきを除きマーキングあり。
その他周辺情報 灘温泉(炭酸泉)
丸山谷の広場
2022年11月03日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 8:44
丸山谷の広場
ここからV字を切って下水谷方向へと進む
2022年11月03日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 8:50
ここからV字を切って下水谷方向へと進む
2022年11月03日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 9:07
左に三ツ下谷出合へ
2022年11月03日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 9:09
左に三ツ下谷出合へ
出合。左の谷の左岸へ進む
2022年11月03日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 9:12
出合。左の谷の左岸へ進む
稜線に乗ると視界が広がる。右遠方には東の嶺。
2022年11月03日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 9:19
稜線に乗ると視界が広がる。右遠方には東の嶺。
コウヤボウキ
2022年11月03日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 9:24
コウヤボウキ
かろうじての眺め
2022年11月03日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:06
かろうじての眺め
立派な道に左から出てきた
2022年11月03日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:13
立派な道に左から出てきた
高圧線鉄塔がある
2022年11月03日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:14
高圧線鉄塔がある
ヒヨドリバナ
2022年11月03日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:15
ヒヨドリバナ
新穂高を見る
2022年11月03日 10:35撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:35
新穂高を見る
ドライブウェイからマムシ谷の堰堤上に降り立ったところ
2022年11月03日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:46
ドライブウェイからマムシ谷の堰堤上に降り立ったところ
新穂高を間近に見る
2022年11月03日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:52
新穂高を間近に見る
生田川が見える
2022年11月03日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:52
生田川が見える
シェール道
2022年11月03日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:58
シェール道
2022年11月03日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:58
天狗塚からの眺め
2022年11月03日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 12:13
天狗塚からの眺め
摩耶方向を見る
2022年11月03日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 12:13
摩耶方向を見る
篠原台から大阪湾
2022年11月03日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 13:06
篠原台から大阪湾
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

この前の週末は秋吉台、さらにその前は京丹後の磯砂山と、2週にわたって”外遊”となったが、今日は裏山の六甲を単独行だ。静かな山行を楽しむなら裏六甲。ただし、冬場は太陽の位置が低くなるために、裏六甲は六甲山自体の影に入って陽射しがなくなる。行くなら秋までだろう。まだ歩いていない場所の一つとして、三ツ下谷南尾根がある。ここは何人かの岳人が登行記録を残しており、いずれも尾根の南側、下水谷の水道施設側からアプローチして、藪に池にフェンスにと、幾多の障害に悩まされたことが読み取れる。しかし、尾根のとりつきはそれを挟む二つの谷の出合と相場が決まっている。つまり、下水谷と三ツ下谷の出合から取り付くのが普通だろう。ということは、北側からアプローチするということだ。asakinuは一か月前に三ツ下谷をわらじと地下足袋で遡行したが(記録ID: 4739540)、出合のすぐ上に築かれたこの谷唯一の堰堤である丸山上流堰堤は左岸から大高巻きで越えるように踏み跡がついていたので、これを使えば容易に尾根に乗れるはず、と考えた。これを試すのが今日の最初のミッションである。
今日は素晴らしい秋晴れ。kinuasaに新神戸まで車で送ってもらい、地下鉄でズドーンとトンネル一発で谷上駅へ。前回、三ツ下谷遡行の時には、最初の山田道でまさかのローストだったので、今日はその時の間違いがどこに起因するのか、それを解明することも念頭に置いていた。まず判明したのは、神鉄の高架をくぐってすぐの道標のところで、山田道は階段を下り、川べりを行くべきなのに、前回は道路を直進していたことだ。これで解決と思いきや、川べりの道は間もなく道路に合流してしまった。ここで第二の発見があった。この地点にも道標が立っていて、橋を渡ったところで山田道は右に一旦は川の下流方向へと進んだ後、方向転換して上流へと向かっているのだ。前回、この指導標の→の向きを確かめもせず直進して堰堤下で行き詰ったのだった。つまりは、2回にわたって不注意な失敗をしでかしていたわけだ。これで気分はすっきりして、三ツ下谷に意識を集中させる。
丸山谷の傾いた橋も、今回は無理して越さずに上流側の飛び石伝いの渡渉でかわす。三ツ下谷出合へのY字分岐には、先月来た時にはなかったタイガース風シマシママーキングがべっとりと張られていた。出合に降り立って、左手から堰堤で流入する三ツ下谷の左岸につけられた巻き道へと進む。まず副堰堤を越え、さらに主堰堤を巻く踏み跡を辿る。堰堤天板より高い地点に達したのち、巻き道は下りに入る。はたせるかな、この「最高地点」で右上方へとさらに登っていく薄い踏み跡を発見。これを進むと展望が開け、すぐに稜線上に立つ。実に簡単に目的は達成された。ここからは平穏な尾根をただひたすら登っていく。途中からマーキングが目立ってくる。何の問題もないが、地形はそれなりに複雑で、道型が曖昧な部分もあるので、油断するとローストしかねない。やがて左手には、木々の隙間から双子山、天狗岩、石楠花山が臨まれるようになる。実に静かで穏やかなルートである。マツタケが生えそうな雰囲気なのだが、勿論一本たりとも存在しない。

有馬路の 六甲の山を歩けども 松茸一本 なきぞ寂しき
(「六甲の山」は旧称である”むこうのやま”と読んでください)

どこぞの名歌の剽窃との声もあるが、まあいい。
淡々と進むと唐突に立派な登山道に飛び出す。右方向にわずかに進むと、高圧線鉄塔が立っていた。そのちょい先から左手に下ると、山上を貫くドライブウェイに降りたった。車に注意しながらしばらくはドライブウェイを行く。今日第二のミッションは、このドライブウェイからマムシ谷にストンと出る技を見つけることだ。獺池からシェール道へとマムシ谷を下る時、途中の堰堤越えでガッツリ登らされるのが気に入らないので、すぐ上のドライブウェイから下降してその登りを回避できないものかと日頃から思案していたのだ。その下降路入口として狙いを定めていたドライブウェイの地点は、丁度工事中で片側交互通行状態。交通整理のおっちゃんが、私の行動を制止する。いや、そっちに行きたいの!といってガードレールをまたぎ、ササに隠れた踏み跡に踏み込むと、おっちゃんは鳩が豆鉄砲食らったような驚きの表情で「こんなところ、よく知ってんな―」。
目論見通り、堰堤巻き道の最高点近くに下降成功である。無難にシェール道に出てゆるりゆるりと登っていく。この辺り、温帯広葉樹林に囲まれて生田川が流れ、六甲の中でもとりわけ潤い豊かなところだ。さて、今日最後のミッションが間もなく実行される。気分のいいシェール道ではあるが、穂高湖の堰堤のところで大回りするのが無駄である。ここをショートカットして徳川道にでる道があるようなので、それを試してみるのだ。そろそろその道がある筈、と注意していると、道標の裏から谷に下る道があった。道標にはこの道についての記載はなし。この側路を辿ると、生田川の渡渉の後、徳川道の基部近くへと導かれた。これで今日の課題は全てこなしたわけだ。
杣谷峠からは、長峰方向に歩を進める。前回は最短路の山羊戸渡を下山したが、今日の秋晴れは天狗塚からの眺望を期待させる。ということで、長峰山経由に決めた。叔母山町への道が土砂崩れで崩壊したころ、篠原台―大月台へのルートは薄い踏み跡に過ぎなかったが、今やしっかりと踏まれている。住宅地に出るところにはいつの間にか木組みの階段になっている。道路に出たところからの大阪湾の眺望はいつ見ても雄大である。深呼吸をしながらその眺めも一緒に吸い込んだ気分だ。昼下がりの強い日差しを受けながら、今日一日の山行を反芻して家路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三ツ下谷遡行して天狗岩そして山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三ツ下谷南尾根からシェール道を経て長峰山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら