陣馬山


- GPS
- 06:15
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先日の陣馬山が思いのほか楽しかったので、また行ってきました!😏
今回は、いつかはチャレンジしたいと思っていた、陣馬山〜景信山〜小仏城山〜高尾山の縦走に挑戦することにしました。
(小仏トンネルって渋滞情報でよく聞くところだったので、それも密かな楽しみでしたw)
紅葉シーズンということもあり高尾駅のバス乗り場は非常に混雑していましたが、臨時便が出ていたので予定通りの時間に登山口に到着できました。
陣馬山山頂までは急な上りでバテそうになりながらも、きれいな紅葉を眺めながら登ることができました。
陣馬山から景信山までは途中まで先日と同じルートを歩き、明王峠で景信山へ向かうコースへ。
景信山山頂は登山客で混雑…休憩する場所もないくらいでした。
お昼ごはん休憩は次ピークに回すことにし、休憩も程々に出発。
今回もいつもよりペースを上げた山行にしたため、このあたりから疲労感を感じ始めたので小仏峠でしっかりめの休憩を取ることに。
この日は各ピークで富士山が見られる良い天気だったので、小仏峠でも木陰から富士山を眺めながらお昼ごはん。
食後のコーヒーまで堪能し、活動再開。
小仏城山の山頂もいっぱいの人だったので、小仏峠でゆったり休憩をとっておいて良かったです。
高尾山目指して歩いている最中で、はじめて登山道を外れてしまう経験をしました。
周りに人がいて、お互いに声をかけながら登山道に復帰できましたが、
これが一人のときだったら、道外に気づくのが遅くなったら、、と考えると背筋が凍る思いがしました。
メジャーな山でもリスクはちゃんとある、ってことをしっかり意識して歩かないといけないなと反省しました。
高尾山山頂は身動き取るもの厳しいくらいの人混み…😥
ケーブルカーで下山する予定でしたが、そこまで辿り着けそうになかったので歩いて下山することに。
稲荷山コースを進もうかと考えたものの、前に通った道を歩くのも芸がないなと思って3号路を使って下山しました。
終始ハイペースで歩いたため、翌日は筋肉痛でダウンしてしまいました😅
今度からペースを通常通りに戻して、しっかりと山を楽しむような山行にしようと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する