ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487330
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯の丸高原から烏帽子岳 花と蝶を探しに

2014年07月31日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
8.9km
登り
404m
下り
386m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:21
合計
4:07
距離 8.9km 登り 404m 下り 404m
8:34
8:35
14
9:19
9:20
42
10:02
10:03
16
10:19
10:33
12
10:45
10:46
33
11:19
11:21
26
11:53
11:54
35
12:29
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
友部インターから北関東道→信越道→小諸インター湯の丸高原駐車場
約二時間半で到着
コース状況/
危険箇所等
花を撮りながらなので参考になりません
その他周辺情報 鹿沢温泉で入浴  500円
詳しくは
http://www3.ocn.ne.jp/~koyokan/index.html
青空にオールドミニ
合うでしょ!!
峠道をかっ飛んで来ました。
2014年07月31日 08:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 8:26
青空にオールドミニ
合うでしょ!!
峠道をかっ飛んで来ました。
この山域には稀少な高山型の蝶が生息しているともことです。
まあー!
それが目当てできたんですが!
2014年07月31日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 8:28
この山域には稀少な高山型の蝶が生息しているともことです。
まあー!
それが目当てできたんですが!
白窪湿原の木道から寝転んで青空をバックにパシリ!
2014年07月31日 08:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/31 8:39
白窪湿原の木道から寝転んで青空をバックにパシリ!
湿原にはニッコウキスゲトハクサンフウロがたくさん咲いています。
2014年07月31日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/31 8:41
湿原にはニッコウキスゲトハクサンフウロがたくさん咲いています。
アザミを強調したら浮き上がるように撮れました。
2014年07月31日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/31 8:43
アザミを強調したら浮き上がるように撮れました。
ヒョウモンチョウ
お食事中です。
お見事なヒョウ柄です。
2014年07月31日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/31 8:45
ヒョウモンチョウ
お食事中です。
お見事なヒョウ柄です。
虫さんが飛んでいます。
鮮やかな花には当然虫もつく。
2014年07月31日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/31 8:47
虫さんが飛んでいます。
鮮やかな花には当然虫もつく。
ヤナギラン登場
まだ咲き初めでしょうか。
2014年07月31日 08:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 8:58
ヤナギラン登場
まだ咲き初めでしょうか。
日陰の登山道に木漏れ日がさして花を浮きたてます。
どうですか^_^
ウスユキソウ
2014年07月31日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/31 9:05
日陰の登山道に木漏れ日がさして花を浮きたてます。
どうですか^_^
ウスユキソウ
こちらも花ではないけど浮き立っています。
2014年07月31日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:05
こちらも花ではないけど浮き立っています。
2014年07月31日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 9:06
2014年07月31日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:08
シモツケソウ
そこによく見ると蜂さんが🔴尾してる❓
え!
蜂はエッチするのかな?
2014年07月31日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 9:09
シモツケソウ
そこによく見ると蜂さんが🔴尾してる❓
え!
蜂はエッチするのかな?
この黄色の花?
湯の丸高原の花を紹介するページで検索したら
オミナエシのようにみえました。
2014年07月31日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 9:10
この黄色の花?
湯の丸高原の花を紹介するページで検索したら
オミナエシのようにみえました。
フウロさんとウツボグサのツーショット
2014年07月31日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/31 9:13
フウロさんとウツボグサのツーショット
鞍部まできました。
今のところ快晴(^O^)
2014年07月31日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/31 9:25
鞍部まできました。
今のところ快晴(^O^)
広角レンズで烏帽子岳を望む
2014年07月31日 09:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/31 9:26
広角レンズで烏帽子岳を望む
烏帽子岳への登り道に差し掛かると
ヤマオダマキがまっていました。
登山道の傾斜を利用して覗き込みます。
2014年07月31日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/31 9:32
烏帽子岳への登り道に差し掛かると
ヤマオダマキがまっていました。
登山道の傾斜を利用して覗き込みます。
艶やかな!!
エゾカワラナデシコさん
2014年07月31日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/31 9:34
艶やかな!!
エゾカワラナデシコさん
ギボウシ
漢字では擬宝珠と書きます
食用になるらしい。
2014年07月31日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 9:34
ギボウシ
漢字では擬宝珠と書きます
食用になるらしい。
2014年07月31日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:35
烏帽子岳の稜線の砂礫屋岩の間に密生する
イブキジャコウソウ
こすると匂いがするらしいです。
こんどちょうせんしよう!
2014年07月31日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/31 9:35
烏帽子岳の稜線の砂礫屋岩の間に密生する
イブキジャコウソウ
こすると匂いがするらしいです。
こんどちょうせんしよう!
山頂付近に草丈の長いタカネニガナが群生していました。
当前縦撮り!
2014年07月31日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:38
山頂付近に草丈の長いタカネニガナが群生していました。
当前縦撮り!
ウスユキソウを広角レンズでアプローチ
2014年07月31日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/31 9:39
ウスユキソウを広角レンズでアプローチ
フウロさんの茎が色っぽいのでこちらも縦撮り
2014年07月31日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 9:43
フウロさんの茎が色っぽいのでこちらも縦撮り
mogmogの邪魔しないで!
2014年07月31日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 9:44
mogmogの邪魔しないで!
咲き始めのマツムシソウ
夏から秋にかけての花の代表です。
マツムシが鳴く秋に咲くからついたらしい。
2014年07月31日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/31 9:56
咲き始めのマツムシソウ
夏から秋にかけての花の代表です。
マツムシが鳴く秋に咲くからついたらしい。
小さくて確認が難しいですが、
ミヤマシロチョウ?
ヒラヒラと舞っていました。
2014年07月31日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 10:01
小さくて確認が難しいですが、
ミヤマシロチョウ?
ヒラヒラと舞っていました。
ジャーン
ヒメシジミ蝶です。
とても素晴らしい色合いです。
2014年07月31日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 10:02
ジャーン
ヒメシジミ蝶です。
とても素晴らしい色合いです。
こちらは横から
ウスユキソウから蜜を必死にすっていました。
2014年07月31日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/31 10:03
こちらは横から
ウスユキソウから蜜を必死にすっていました。
岩場で見つけた小さな花
2014年07月31日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 10:04
岩場で見つけた小さな花
ナデシコののっぽさんをパチリ。
2014年07月31日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 10:06
ナデシコののっぽさんをパチリ。
蜂さんにぴんとあわず!
2014年07月31日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 10:06
蜂さんにぴんとあわず!
こちらも草丈の長いマルバタケブキ
大っきな花です。
2014年07月31日 10:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 10:12
こちらも草丈の長いマルバタケブキ
大っきな花です。
ツリガネニンジンさんも見つけました。
2014年07月31日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 10:19
ツリガネニンジンさんも見つけました。
烏帽子岳山頂看板から湯の丸山頂を望みました。
2014年07月31日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/31 10:21
烏帽子岳山頂看板から湯の丸山頂を望みました。
イブキジャコウソウがこんな感じでぐんせいしています。
2014年07月31日 10:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/31 10:22
イブキジャコウソウがこんな感じでぐんせいしています。
黒い雲が結構湧き出してきました。
2014年07月31日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/31 10:25
黒い雲が結構湧き出してきました。
山頂稜線の砂礫の中を探したら見つけました。

コマクサ
数株しか確認できませんでしたが。その姿を観れてかんげきです。
2014年07月31日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/31 10:44
山頂稜線の砂礫の中を探したら見つけました。

コマクサ
数株しか確認できませんでしたが。その姿を観れてかんげきです。
岩の隙間にビッシリ
2014年07月31日 10:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 10:56
岩の隙間にビッシリ
鮮やかなムラサキ色
クガイソウも観ることができました。
2014年07月31日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 11:01
鮮やかなムラサキ色
クガイソウも観ることができました。
のっぽさん
2014年07月31日 11:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:02
のっぽさん
立派なシシウド!!
2014年07月31日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 11:09
立派なシシウド!!
2014年07月31日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:15
ヨツバヒヨドリも咲き始めた
アサギマダラの好物です。
2014年07月31日 11:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:18
ヨツバヒヨドリも咲き始めた
アサギマダラの好物です。
艶やかなお二人をツーショット
シャジクソウとウツボグサ
2014年07月31日 11:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 11:19
艶やかなお二人をツーショット
シャジクソウとウツボグサ
コオニユリ?
クルマユリと酷似しています。
2014年07月31日 11:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 11:19
コオニユリ?
クルマユリと酷似しています。
ヤマホタルブクロ
群生して咲くらしいですが
一輪だけ見つけました。
2014年07月31日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:31
ヤマホタルブクロ
群生して咲くらしいですが
一輪だけ見つけました。
フタスジチョウが必死で食事中!
こちらも寝転がって必死にショット!!
2014年07月31日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 11:32
フタスジチョウが必死で食事中!
こちらも寝転がって必死にショット!!
なんの花か不明ですが
木漏れ日に輝いていたので!
2014年07月31日 11:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:36
なんの花か不明ですが
木漏れ日に輝いていたので!
2014年07月31日 11:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:37
2014年07月31日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/31 12:00
スキー場のリフト降り場のそばに ヤナギランの群生地がありました。
2014年07月31日 12:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 12:02
スキー場のリフト降り場のそばに ヤナギランの群生地がありました。
スキー場の中腹のヨツバヒヨドリの群生地でアサギマダラを探索していると、ヒョウモンチョウを発見
真後ろからうまく撮れました。
2014年07月31日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 12:17
スキー場の中腹のヨツバヒヨドリの群生地でアサギマダラを探索していると、ヒョウモンチョウを発見
真後ろからうまく撮れました。
イタ〜!!
ことし始めてのアサギマダラ!!

そっとよりますが、すぐ逃げてしまいます。
2014年07月31日 12:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 12:21
イタ〜!!
ことし始めてのアサギマダラ!!

そっとよりますが、すぐ逃げてしまいます。
少し寄ったら、すぐ逃げてしまいました。
2014年07月31日 12:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 12:21
少し寄ったら、すぐ逃げてしまいました。
遠くではっきりしませんが、丸い斑点からすると、クジャクチョウとヒョウモンチョウのようです。
2014年07月31日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 12:26
遠くではっきりしませんが、丸い斑点からすると、クジャクチョウとヒョウモンチョウのようです。
池の平湿原に向かう道の途中でアサギマダラを発見
近寄っても逃げないので、5分程度撮りまくりました。
居合わせてご夫婦一緒に盛り上がりました。
2014年07月31日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 12:59
池の平湿原に向かう道の途中でアサギマダラを発見
近寄っても逃げないので、5分程度撮りまくりました。
居合わせてご夫婦一緒に盛り上がりました。
綺麗な体の模様がよく見えます 。
背景を黒くして少し浮かび上がっています 。
2014年07月31日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/31 13:00
綺麗な体の模様がよく見えます 。
背景を黒くして少し浮かび上がっています 。
この羽で風を受けて海を渡るんです。
2014年07月31日 13:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 13:01
この羽で風を受けて海を渡るんです。
残念ですが花越しに開いてくれました。
2014年07月31日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 13:03
残念ですが花越しに開いてくれました。

感想

昨年の7月27日に 湯の丸山を訪れて、花と蝶の競演を堪能したので、先週の栂池高原に続いて、今回も信越道を利用して湯の丸高原へ
今回は、昨年の登れなかった 烏帽子岳に最初に登って、戻りで湯の丸へ登る計画でいざスタート。

白窪湿原にはハクサンフウロとニッコウキスゲが咲いていたので、木道に寝転んでしばしまったり撮影 。

その後は、湯の丸山の脇を ゆっくり進みましが、このコースは森林の中を歩くので暑くもなく とても楽!
しかも、木漏れ日に 輝く花々を堪能できます。
烏帽子岳への斜面にも花々が咲き乱れて本当に最高でした。
山頂の稜線では、上田側の斜面が砂礫だったので、もしかしたらコマクサ?
探しているとちゃーんと有りました。
盛期はすぎていましたが、上品なピンクの姿が見れただけでもも烏帽子岳に登った甲斐が有りました。

復路、鞍部から湯の丸山へ向かおうとしましたが、左足の 太腿に違和感を感じたので、湯の丸山は諦めて、ピストンルートへ。
そのまま戻るのもさみしいので、途中で話したご夫婦がアサギマダラを スキー場の 中腹で一頭だけ見たとの 話を聞いたので、スキー場のゲレンデへ。
アサギマダラ発見。
でも、見つけたアサギマダラは神経質で近寄れず 、仕方なく別の場所で散策。
すると、ヨツバヒヨドリの群生地に 二頭発見!!
居合わせたご夫婦とアサギマダラ堪能しました。
途中、一頭がヒラヒラと上昇気流で上がって行く姿も 確認できてバッチリでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら