ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4874660
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

錦繍のカナ山から七廻り峠

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
エスエス その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
11.1km
登り
720m
下り
777m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:47
合計
7:10
距離 11.1km 登り 727m 下り 777m
9:51
124
親水公園奥
11:55
12:05
6
12:11
12:40
122
14:42
14:50
131
17:01
七廻り峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体に一般登山道的な道はないが、一部に鉄塔巡視路があって歩き易い場所もあった(七巡り峠に近い鉄塔部分)。稜線上は藪が多いが西側の稜線を外した場所にトラバース道があって、快適な場所もあるものの、ひどい藪やモミの木と岩などが混在した場所もある。
モミジの紅葉が早くも表れた
2022年11月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:01
モミジの紅葉が早くも表れた
カナ山南東尾根の取付きから直ぐの急斜面:杉や藪が多い
2022年11月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:03
カナ山南東尾根の取付きから直ぐの急斜面:杉や藪が多い
まだ、色付き始めない葉もある
2022年11月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:03
まだ、色付き始めない葉もある
シロモジの黄葉が始まった
2022年11月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:16
シロモジの黄葉が始まった
まだまだ急斜面の杉木立はシンドイ登りだ
2022年11月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:18
まだまだ急斜面の杉木立はシンドイ登りだ
コシアブラの5葉が綺麗な黄色になっている
2022年11月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:33
コシアブラの5葉が綺麗な黄色になっている
向こうの黄色もシロモジ
2022年11月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:43
向こうの黄色もシロモジ
2022年11月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:43
シロモジの近景
2022年11月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:46
シロモジの近景
ここにも
2022年11月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:01
ここにも
赤い葉が木越に
2022年11月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:01
赤い葉が木越に
ここもシロモジ
2022年11月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:01
ここもシロモジ
2022年11月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:07
対面には赤黄色が一杯だ
2022年11月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 11:08
対面には赤黄色が一杯だ
2022年11月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:08
赤の主役はモミジだ
2022年11月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:08
赤の主役はモミジだ
木の葉越しに甲津原の集落が見える
2022年11月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:08
木の葉越しに甲津原の集落が見える
2022年11月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:09
シロモジの大きな葉
2022年11月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:10
シロモジの大きな葉
シロモジの葉を近景で
2022年11月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:10
シロモジの葉を近景で
2022年11月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:13
黄色ばかりだ
2022年11月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:24
黄色ばかりだ
シロモジのトンネルだ
2022年11月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:29
シロモジのトンネルだ
ここもトンネル
2022年11月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:29
ここもトンネル
赤がも混ざっているトンネル
2022年11月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:29
赤がも混ざっているトンネル
シロモジの黄色い葉
2022年11月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:31
シロモジの黄色い葉
2022年11月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:34
シロモジのトンネルと下に落ち葉
2022年11月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 11:34
シロモジのトンネルと下に落ち葉
もう少しでカナ山の近くでシロモジ
2022年11月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:46
もう少しでカナ山の近くでシロモジ
カナ山表示板
2022年11月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:57
カナ山表示板
カナ山山頂の蒼空
2022年11月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:59
カナ山山頂の蒼空
カナ山山頂周囲の木々と葉
2022年11月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:59
カナ山山頂周囲の木々と葉
夜叉ガ妹池の表示板
2022年11月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 12:11
夜叉ガ妹池の表示板
夜叉ガ妹池
2022年11月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:11
夜叉ガ妹池
池の奥の方
2022年11月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:12
池の奥の方
池の近くの高低木の姿と色
2022年11月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 12:42
池の近くの高低木の姿と色
落ち葉も色形色々
2022年11月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:43
落ち葉も色形色々
夜叉ガ妹池の南にも小さな池が
2022年11月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:50
夜叉ガ妹池の南にも小さな池が
まだまだ黄色が続く
2022年11月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:54
まだまだ黄色が続く
巻道にあった大きな木
2022年11月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 13:04
巻道にあった大きな木
2022年11月03日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 13:09
2022年11月03日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 14:12
尾根の西斜面を歩く
2022年11月03日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 14:12
尾根の西斜面を歩く
2022年11月03日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 14:12
2022年11月03日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 14:40
2022年11月03日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 14:40
天吉寺山の山名版の一つ:kitayama-walkさん作
2022年11月03日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 14:43
天吉寺山の山名版の一つ:kitayama-walkさん作
2022年11月03日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 14:43
京1番の赤色
2022年11月03日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 15:03
京1番の赤色
2022年11月03日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 15:09
2022年11月03日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 15:15
こんなに曲がりくねってどうしたいのだろうか?
2022年11月03日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 15:41
こんなに曲がりくねってどうしたいのだろうか?
伊吹山が西陽に照らされてる
2022年11月03日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 16:19
伊吹山が西陽に照らされてる
送電線越しに七尾山
2022年11月03日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 16:19
送電線越しに七尾山
最後の鉄塔辺りから夕陽が眩しい
2022年11月03日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 16:40
最後の鉄塔辺りから夕陽が眩しい
降り立った七廻り峠の石碑と地蔵:もう真っ暗
2022年11月03日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 17:03
降り立った七廻り峠の石碑と地蔵:もう真っ暗

感想

かなりの昔からカナ山と夜叉ガ妹池に行ってみたいと思っていたものの、酷い藪と鳥越林道からの急峻さで後ずさりしていた。最近見た、yamanekoさん、naojiroさんなどの七廻り峠〜カナ山、カナ山〜新穂峠の記録わ参考に、カナ山南東尾根から七廻り峠へと歩いて来た。ありがとうございました。しかしながら、この稜線はシロモジの黄葉と藪と西斜面のトラバースでGPSを頻繁に確認しながらの山行で、すばらしい反面中々手強いコースであった。
姉川ダムの親水公園奥の橋を渡ると車はその先には進めにない状態の場所に駐車をした。北側の小沢を渡って、直ぐの尾根に取り付いたが、急斜面の細い尾根は杉木立で不安定な登りであったが、しばらくするとシロモジが現れて黄葉が始まった。その後のシロモジだらけの斜面に、急斜面の疲れを吹っ飛ばしてくれるほどだ。時には藪もあるが長くないので、辛くなる前にカナ山に到着した。東のブンゲンや奥伊吹スキー場も登りながらよく見えた。思い焦がれていたカナ山は雑木林の中で、周囲は見えることは見えるが、展望はできないほどの木立に覆われている。いささか、思い入れの方が大きかったようだ。
夜叉ガ妹池に向かうべく、藪っぽい稜線のすぐ西面を進んでいるとすぐ左(東)の上向こうに何やらありそうだと稜線に進むと池があった。その脇に『夜叉妹池』と綺麗な標識があった。池の縁に降りるが周辺には広場がなく、湖面に近い場所は泥濘状態で動物の足跡が見られた。周囲は藪で休息する状況ではないので、稜線上の小広場でランチとした。本当は池を眺めながらとしたかったが、それが出来る状況ではないと感じたからだ。記録を見た限りでは池の周囲を散策して、皆でランチを楽しんだようだが?この夜叉ケ妹池も期待していた状態ではなく、山中の稜線上にある池としては珍しいが、神秘的・・・という感覚にはなりえないことに少し落胆しながら、この先の稜線の状況を想像していた。
天吉寺山に向けて稜線を進むが、やや西斜面側の藪が薄いのと時々ピンクテープと古い青色リボンがあるので、それを頼りに枝を分けて進んだ。暫くすると、明確な踏み跡が稜線のピーク西を捲くように進んでいる。小ピークを何度も捲いて進むことで濃い藪を回避できたのかもしれない。今回の最高点である999mピークは疎林の雑木林で周囲は見渡すことができるのだが、標識は何もない。テープさえないのだ。
そこから先には登山路マークの点線は国境線と離れて東側を直線的に進むが、国境は西側を迂回するかのように湾曲している。その分岐点にはピンクテープがありすぐ下にもその先にもある。これは降りるしかないとテープに沿って薄い藪状の僅かな踏み跡らしき場所を進んでいるとここが稜線に近くて、点線は近道みたいな感じということが判った。この辺は何処も藪の中なので、どれが正解かは歩く人の感性に任せるしかないだろう。点線と国境線が合流した稜線を進み、天吉寺山北に登路が地図上にあるが、その分岐は確認できないままにトラバ−ス道を進んでいるとすぐ上が天吉寺山頂と判り、慌ててピークに立った。山名表示版は何個かあるが、見慣れた『kitayama-walk』さん作のものもあった。東のブンゲンや虎子に続く尾根がものの見事な黄や赤に染まっている。此処からは一般道なので快適な道だろうと思いきや、藪が多く踏み跡程度であった。大吉寺跡への下降路分岐は地図より南に位置している。分岐を過ぎると、踏み跡も乏しくなったと思ったら掘割道が東側にあるのを発見して進むと鉄塔に達した。
この鉄塔は606mピークからすぐ北にあるが、これから進むコースは鉄塔が続くので、巡視路があると予想するとその通リで、その後は快適に歩くことが出来た。計画した時間よりも1時間ほど遅い進捗に七巡り峠は闇下にならねばいいがと思っていただけに、巡視路さまさまであった。最後の鉄塔への下りをと思いながら進むと踏み跡が乏しくなり、GPSを確認すると、下降点を通リ過ぎていることが判った。遅れているのにと自分に腹立たしくなった。
最後の鉄塔を過ぎると、踏み跡が乏しくGPSを確認しながら、杉の植林帯斜面を進んでいると足元が暗くて歩きにくいこと極まりない。それでも下に林道らしきものが見えて来て、林道に軟着陸できた。車の30mほど東側である。到着は丁度17時で1時間遅れであった。だが、無事計画を完歩出来、シロモジの黄葉と錦秋の山並みを堪能できて良かった。
”八”、”竹”、”兵”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら