屯鶴峯〜明神山


- GPS
- 03:21
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 416m
- 下り
- 474m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR三郷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
屯鶴峯:凝灰岩は崩れやすいので注意。屯鶴峯〜国道165号線への林道は少し荒れている 明神山:よく整備されている 主な公衆トイレは屯鶴峯駐車場、明神山山頂広場 |
その他周辺情報 | 屯鶴峯〜明神山間は一般道だが、コンビニ・自販機など一切無いので飲み物の調達はできない |
写真
感想
ここ最近、ハイキング程度の山行しかしていなくて体力落ちてきてるし、山歩きに適した季節に入ったので、そろそろしっかりとした山行に行きたいな、と思いつつも、体力落ちてる状態での山行もどうか、とも思い、今日もハイキング程度の山行です。
今日の目的地は屯鶴峯と明神山。どちらも低山で、屯鶴峯は154m、明神山も274mしかありません。1年ほど前に同じルートを歩こうとしたのですが、そのときは夏場に行ったために飲料水の消費が激しく、屯鶴峯のあとは関屋駅に行先変更して山行を切り上げたので、このルートを歩くのは初めてです。
屯鶴峯までは近鉄二上山駅から3km弱。県道12号線を歩くルートと大和高田バイパスを歩くルートがありますが、前者は道が狭く歩道もないので、後者のほうがお勧めです。穴虫交差点から太子方面に向かうと屯鶴峯駐車場と公衆トイレが見えてきます。屯鶴峯入口は右側にありますが、左側には二上山に向かうダイトレがあります。
屯鶴峯は凝灰岩の白い山肌が特徴的な山。凝灰岩はもろく、滑りやすいうえ、ルート右側が切れ落ちているので地味に怖いです。とはいえ、捻じ曲がった地層などを見ながらの山行は楽しいものです。屯鶴峯の山頂付近に近づくと凝灰岩はあまり見られなくなり、一般的な里山っぽい風景が広がります。
山頂を後にして、旧日本陸軍の地下壕へ。3本ある地下壕のうち2本は並んでいて、残り1本は20mほど離れた場所にあります。並んでいる2本の地下壕は、入口から2mくらいのところから水が溜まっていて、長靴でないと入るのは難しそう。もう1本の地下壕はコンクリートブロックで入口が造られていて、こちらは水溜まりも少ないので中に入れました。反対側の出口が見えるので真っ暗ではないですが、ヘッドライトを付けていてもなかなかに怖いです。地面には小さな岩がたくさん転がっているので、ヘッドライト等がないと危険そう。
地下壕をあとにして、山頂の向かい側の峯へ。鉄塔のある場所から少し坂を登ると1つだけベンチがあり、ここで昼食休憩を摂りました。その後は屯鶴峯を抜けて林道へ。林道に出て、左側は屯鶴峯西峰や寺山方面ですが、今日は右側へ。林道と書いていますが、車の轍はすぐに消え、あまり人の通らない荒れ気味の道が続きます。1か所、渡河があります。
屯鶴峯を後にしたら国道165号線を通り、田尻の交差点を右に曲がって近鉄線の踏切を越え、すぐに左に曲がって明神山の田尻登山口へ。最初だけロープが設置してある少し急な坂道がありますが、そのあとは割と平坦な道が続きます。道もよく整備されています。
登山口から1時間ほど歩くと明神山の山頂に到着。山頂広場は綺麗に整備されていますし、四方の展望があるので人も多いです。ここで景色を楽しんだあとは、藤井ルートを通ってJR三郷駅方面に下りていきました。
歩行距離も10kmくらいで短めですし、高低差もあまりないので気楽に行ける山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する