ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488247
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山 千日詣り

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
18.8km
登り
1,407m
下り
1,465m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:05
合計
3:08
20:48
16
21:04
21:04
12
21:16
21:16
95
22:51
22:52
5
22:57
22:59
4
23:03
23:04
25
23:29
23:29
11
23:40
23:41
15
23:56
日帰り
山行
2:34
休憩
0:11
合計
2:45
2:57
5
3:02
3:02
16
3:18
3:18
3
3:21
3:21
3
3:24
3:25
52
4:17
4:25
18
4:43
4:45
15
5:00
5:00
42
5:42
ゴール地点
愛宕神社では2時からの朝御饌祭を見るため、約3時間滞在。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
千日詣当日の7/31は阪急嵐山駅、京福嵐山駅から
清滝へ行くバスが深夜まで増発されています。
また8/1は5時半頃から清滝発のバスが出ています。

清滝に駐車場は1か所ありますが、満車で入場待ちの長蛇の列が…
また清滝へ向かう清滝トンネルは当日バス、一部のタクシーしか通れないようです。
自家用車、徒歩の人は試峠へ迂回して行かなければなりません。
また清滝トンネル前の路肩のスペースも自転車、バイクで一杯ですので車は停められません。

なるべくバスで行くのが良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
表参道は石段などで整理された道です。千日詣当日は参道に灯りが灯されています。参道の灯りだけでも登れますが、足元が暗い、場所によって暗いところがあります。また頂上広場も参道から外れたところは灯りが無いので、ヘッドライトは携行したほうが良いです。
その他周辺情報 ≪トイレ≫
麓の清滝は駐車場横に公衆トイレが、頂上には愛宕神社社務所の脇にトイレがあります。清滝の公衆トイレは水洗トイレですが、頂上のトイレはくみ取り式、手洗いもトイレ前に雨水を溜めたものがあるので、柄杓でそれを掬って洗うようなものです。
可能な限り麓の公衆トイレで済ませ、頂上は緊急時に使うようにした方が良いかと思います。

≪食事≫
千日詣り当日はお茶屋さんが夜遅くまで営業しています。(中には夜通しの所も)
個人的にお勧めしたいのは渡猿橋を渡ってすぐにある「なかや」さんです。
表参道を登ったことがある方は、二十五丁目「なかや跡」に案内板があるので、
ご存知かと思いますが、名物「しんこ」餅が販売されていました。
お店の方と話をしましたが、今は7/31の千日詣りの日しか作ってないそうです。
素朴な味わいで腹もちが良く、山登りに良いお菓子でした。
清滝バス停から。
2014年07月31日 20:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 20:50
清滝バス停から。
渡猿橋に千日詣りの灯籠。
2014年07月31日 20:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/31 20:54
渡猿橋に千日詣りの灯籠。
渡猿橋渡ってすぐのお茶屋さん「なかや」。
今日は「しんこ」餅がありそうです。
2014年07月31日 21:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 21:03
渡猿橋渡ってすぐのお茶屋さん「なかや」。
今日は「しんこ」餅がありそうです。
名物「しんこ」。
ご主人曰く、今は千日詣りの7/31しか作られていないとのこと。一年に一度しか食べられない貴重なお菓子ですね。
2014年07月31日 20:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/31 20:58
名物「しんこ」。
ご主人曰く、今は千日詣りの7/31しか作られていないとのこと。一年に一度しか食べられない貴重なお菓子ですね。
二の鳥居脇に消防団の車が待機。
2014年07月31日 21:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 21:07
二の鳥居脇に消防団の車が待機。
愛宕神社二の鳥居。
鳥居前ではお茶屋さんやイベントなどで人が賑わってます。この鳥居を過ぎると山登り開始です。
2014年07月31日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 21:10
愛宕神社二の鳥居。
鳥居前ではお茶屋さんやイベントなどで人が賑わってます。この鳥居を過ぎると山登り開始です。
愛宕山の表参道は写真の様な消防団の標識がところどころにあります。麓から頂上まで40枚。これを見て登山の進捗状況がわかります。
2014年07月31日 21:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 21:13
愛宕山の表参道は写真の様な消防団の標識がところどころにあります。麓から頂上まで40枚。これを見て登山の進捗状況がわかります。
愛宕神社まで灯りが付いていますが、薄暗いのでヘッドランプなどを携行したほうが良いでしょう。
2014年07月31日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 21:18
愛宕神社まで灯りが付いていますが、薄暗いのでヘッドランプなどを携行したほうが良いでしょう。
こういう写真はあまり良くないのですが、お助け水先の所で担架に運ばれている方が…。麓から救急車のサイレンが聞こえます。21時過ぎても暑く、参道は急登なので体調管理に注意。
2014年07月31日 21:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/31 21:19
こういう写真はあまり良くないのですが、お助け水先の所で担架に運ばれている方が…。麓から救急車のサイレンが聞こえます。21時過ぎても暑く、参道は急登なので体調管理に注意。
ところどころ休憩所がありますが、警察官や消防団の方が駐在してくれております。
2014年07月31日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 21:53
ところどころ休憩所がありますが、警察官や消防団の方が駐在してくれております。
東屋周辺は人が多い。
この5合目(2つ目の東屋)までは急な登り坂で、風も少なく暑くて苦しいのですが、この先から楽になります。
2014年07月31日 22:20撮影 by  SO-01E, Sony
7/31 22:20
東屋周辺は人が多い。
この5合目(2つ目の東屋)までは急な登り坂で、風も少なく暑くて苦しいのですが、この先から楽になります。
大杉権現。
2014年07月31日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/31 22:26
大杉権現。
京都市内の夜景が一望できます。
景色が良いのですが、崖崩れで道が狭くなっている場所があるので、通行は注意。
2014年07月31日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/31 22:28
京都市内の夜景が一望できます。
景色が良いのですが、崖崩れで道が狭くなっている場所があるので、通行は注意。
7合目。ここも京都市街が一望できるスポットで、休憩できる丸太ベンチも多いことから休憩される人でごった返しています。
2014年07月31日 22:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 22:51
7合目。ここも京都市街が一望できるスポットで、休憩できる丸太ベンチも多いことから休憩される人でごった返しています。
水尾別れの東屋。
2014年07月31日 23:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/31 23:00
水尾別れの東屋。
水尾別れから愛宕山頂上へ。人が多い。
2014年07月31日 23:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:01
水尾別れから愛宕山頂上へ。人が多い。
ハナ売り場。
2014年07月31日 23:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:06
ハナ売り場。
ところどころ道幅が狭いところがあり、滑落しないよう注意。
2014年07月31日 23:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:12
ところどころ道幅が狭いところがあり、滑落しないよう注意。
黒門。頂上まであと少しです。
2014年07月31日 23:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:29
黒門。頂上まであと少しです。
麓からの標識40/40。
この先に社務所等があります。ただし愛宕神社へはさらに石段を登っていかないといけません。
2014年07月31日 23:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:35
麓からの標識40/40。
この先に社務所等があります。ただし愛宕神社へはさらに石段を登っていかないといけません。
標識40/40から社務所などがある頂上広場へ。
2014年07月31日 23:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:36
標識40/40から社務所などがある頂上広場へ。
おまけの41/40標識。
2014年07月31日 23:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/31 23:39
おまけの41/40標識。
社務所前ではジュースを販売していました。もちろん奥にある自動販売機も通常通り使用できます。
2014年07月31日 23:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:42
社務所前ではジュースを販売していました。もちろん奥にある自動販売機も通常通り使用できます。
社務所脇では警察と消防の方の待機所が設置されていました。お疲れ様です。
2014年07月31日 23:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:43
社務所脇では警察と消防の方の待機所が設置されていました。お疲れ様です。
頂上広場からも木々の間から市内の夜景が見えました。
2014年07月31日 23:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/31 23:46
頂上広場からも木々の間から市内の夜景が見えました。
石段の脇にある東屋。朝のご来光を待つのか、睡眠される方など人で一杯です。
2014年07月31日 23:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/31 23:50
石段の脇にある東屋。朝のご来光を待つのか、睡眠される方など人で一杯です。
石段を登り、頂上の愛宕神社を目指します。最後の踏ん張り。
2014年07月31日 23:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:50
石段を登り、頂上の愛宕神社を目指します。最後の踏ん張り。
石段中腹の鳥居。
2014年07月31日 23:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:53
石段中腹の鳥居。
山門をくぐってさらに石段。
ちなみにこの写真に写っている提灯は2つずつ、大丸、藤井大丸、高島屋、近鉄百貨店桃山、伊勢丹と京都の百貨店の名前が並んでいます。。。(あれ…○イが無い??)
2014年07月31日 23:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:53
山門をくぐってさらに石段。
ちなみにこの写真に写っている提灯は2つずつ、大丸、藤井大丸、高島屋、近鉄百貨店桃山、伊勢丹と京都の百貨店の名前が並んでいます。。。(あれ…○イが無い??)
最後の石段。きついですね。
2014年07月31日 23:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/31 23:55
最後の石段。きついですね。
愛宕神社が見えてきました。人も多そうです。
2014年07月31日 23:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/31 23:58
愛宕神社が見えてきました。人も多そうです。
中は参拝客が多く、ごった返しています。お守りなどを買い求める人も多いです。奥では祈祷が行われています。
2014年08月01日 00:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 0:00
中は参拝客が多く、ごった返しています。お守りなどを買い求める人も多いです。奥では祈祷が行われています。
愛宕神社境内。休憩される方が多いです。
2014年08月01日 00:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 0:05
愛宕神社境内。休憩される方が多いです。
こんなところにまで休憩される人が。
2014年08月01日 00:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 0:06
こんなところにまで休憩される人が。
2時の朝御饌祭まで時間があるので頂上広場に降りてブラブラ。
灯りの無いエリアですが、月輪寺方面の林道。真っ暗なのでヘッドランプは必須です。
2014年08月01日 00:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 0:27
2時の朝御饌祭まで時間があるので頂上広場に降りてブラブラ。
灯りの無いエリアですが、月輪寺方面の林道。真っ暗なのでヘッドランプは必須です。
林道を少し歩くと市街が良く見える場所があります。
2014年08月01日 00:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 0:25
林道を少し歩くと市街が良く見える場所があります。
社務所脇の露店でジュースを買いました。残念ながらぬるい。
2014年08月01日 00:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 0:35
社務所脇の露店でジュースを買いました。残念ながらぬるい。
朝御饌祭がはじまります。神官の方が集まります。
2014年08月01日 01:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/1 1:55
朝御饌祭がはじまります。神官の方が集まります。
奥の神殿に入って行かれます。
2014年08月01日 01:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 1:57
奥の神殿に入って行かれます。
朝御饌祭。およそ小一時間ほど。
2014年08月01日 02:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 2:00
朝御饌祭。およそ小一時間ほど。
下山します。
2014年08月01日 02:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 2:58
下山します。
二十五丁目のなかや跡の案内板。前から食べたかったので、今回食べられて良かった。
2014年08月01日 03:52撮影 by  SO-01E, Sony
8/1 3:52
二十五丁目のなかや跡の案内板。前から食べたかったので、今回食べられて良かった。
麓まで降りてきました。
2014年08月01日 04:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 4:19
麓まで降りてきました。
麓のお茶屋さんでラムネとかき氷。
2014年08月01日 04:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 4:23
麓のお茶屋さんでラムネとかき氷。
バスの始発まで45分ほどあったので、歩いて嵐山に行くことにしました。千日詣りの日は清滝トンネルは徒歩で入れないので、試峠を歩いていきます。
2014年08月01日 04:54撮影 by  SO-01E, Sony
8/1 4:54
バスの始発まで45分ほどあったので、歩いて嵐山に行くことにしました。千日詣りの日は清滝トンネルは徒歩で入れないので、試峠を歩いていきます。
試峠の有名な心霊スポットのカーブミラー。自分の姿はきっちり映ってました。
2014年08月01日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 4:57
試峠の有名な心霊スポットのカーブミラー。自分の姿はきっちり映ってました。
京都最凶の心霊スポットともいわれる清滝トンネル。警備員の方が交通整理をしており、徒歩、自家用車は入れません。
2014年08月01日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 5:01
京都最凶の心霊スポットともいわれる清滝トンネル。警備員の方が交通整理をしており、徒歩、自家用車は入れません。
始発のバスに抜かれました・・・
ちなみにバスの車内は満員状態です。
2014年08月01日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 5:23
始発のバスに抜かれました・・・
ちなみにバスの車内は満員状態です。
京福嵐山駅前。お疲れ様でした。
2014年08月01日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 5:43
京福嵐山駅前。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ザック ヘッドライト お茶/清涼飲料水(2ℓ) カメラ ウインドブレーカー
備考 麓から五合目くらいまでは暑いのですが 頂上付近は気温も低く風も強いです。あっという間に汗冷えしますのでウインドブレーカー等の上着は必須です。

感想

生まれて初めて千日詣りに参加でき、大変良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

風情
千日参りの時期にナイトハイクというのも良いですよね。
私はこのときは用事でしたが日程が合えば行きたいなと思いました。
灯篭などがある風景が京都らしさを表していると思います。
2014/8/3 8:58
Re: 風情
コメントありがとうございます。
平日なので中々行けませんね。今回は有給がとれたので行けました。
お祭りの要素もあるナイトハイクなので普段の登山とは違う趣があってよかったです。
2014/8/3 16:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら