ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4883821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
Sheena41 mi-nac その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
8.1km
登り
919m
下り
981m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
3:15
合計
9:59
距離 8.1km 登り 965m 下り 996m
7:34
7
7:41
7:43
24
8:07
8:30
47
9:17
9:36
69
10:45
11:00
16
11:16
11:22
8
11:29
11:39
21
12:00
12:06
30
12:36
13:50
13
14:03
14
14:17
14:23
5
14:28
14:33
16
14:50
15:02
95
16:37
16:44
5
16:49
3
16:52
17:02
13
17:15
17:16
9
17:26
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
ときおり雲の隙間から太陽の光がスポット光のように山肌を照らし、鮮やかな紅葉を浮かび上がらせます。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:30ごろに伊勢原市営大山第二駐車場に着きました。ほぼ満車でしたが、普通車ラスト一台に滑り込みました💦
一日1000円です。いちばん近いのでやはりここに停めるのがいちばんです。
伊勢原大山ICからこの駐車場の間にはコンビニが無い(正確にはICから1kmくらい離れたところにセブンイレブンあり)ので、食事等の買い物は高速に乗る前に済ませておくのが良いですね。
コース状況/
危険箇所等
行きは、こま参道→女坂→大山登山道
帰りは、大山登山道→ケーブルカー→こま参道
というコースでした。
紅葉シーズンの土曜日でしたので登山者は多かったです。
ひたすら北西の山頂に向かって登り続けるコースですが、石段があったりコース整備が行き届いているので登り安く、危険箇所の表示もわかりやすい。
割といい天気が続いていたので滑りやすい所も有りませんでした。とはいえ登山靴🥾は必須です。
山頂が北西の方向にあり登山道がほぼまっすぐなので、東西南北を把握しやすく、太陽☀️の動きを感じやすいのも特徴的でした。
その他周辺情報 ●トイレ:第二駐車場(バス停そば)、大山ケーブル駅、大山寺、阿夫利神社下社、山頂、にありました。
山頂はとても混んでいました。
●水:大山阿夫利神社下社に大山の水を汲めるところがあります。大山の水はおいしいのでここで汲んで行くのも良いですね。
●服装:この季節は山頂で休憩している時に寒さを感じます。インナーダウンなどの追加の一枚があると安心です。
●山バッジ:こま参道のいくつかの土産店と阿夫利神社下社近くの茶屋で売っていました。
●お土産:参道の土産店で帰りに大山とうふを買って帰宅後に冷やっこで食べました。とても美味しかったです。旅(登山)の終わりは無事に帰宅した時では無く、帰宅後にその土地の美味しいものを食べたときなのだと思いました。
こま参道の入口です。大山ケーブル駅まで続きます。
両脇の土産店には大山こまや大山豆腐関連のおみやげが並んでいます。地面にこまの絵が描かれたタイルが敷かれていて楽しい。
2022年11月05日 07:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 7:29
こま参道の入口です。大山ケーブル駅まで続きます。
両脇の土産店には大山こまや大山豆腐関連のおみやげが並んでいます。地面にこまの絵が描かれたタイルが敷かれていて楽しい。
大山ケーブルカーに乗らず女坂を登ります。
2022年11月05日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 7:44
大山ケーブルカーに乗らず女坂を登ります。
大山寺と紅葉🍁
もう少し経つと手前の紅葉が真っ赤に色付いてきれいなんだろうな、と想像がふくらむ、、
2022年11月05日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 8:18
大山寺と紅葉🍁
もう少し経つと手前の紅葉が真っ赤に色付いてきれいなんだろうな、と想像がふくらむ、、
女坂は途中で大山ケーブルカーとクロスします。
ケーブルカーは9:00から営業を開始するのですが8:30ごろ既に試運転の音が聞こえていました、、
2022年11月05日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 8:37
女坂は途中で大山ケーブルカーとクロスします。
ケーブルカーは9:00から営業を開始するのですが8:30ごろ既に試運転の音が聞こえていました、、
大山阿夫利神社下社⛩で休憩しながらの一枚です。
天気は曇りでしたが、この写真を撮った時はたまたま太陽☀️がスポットライトのように紅葉した木々と芒に当たり、とても鮮やかな写真となりました。写真上部のナナメの光は天使の梯子ですね(^^)
2022年11月05日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/5 9:09
大山阿夫利神社下社⛩で休憩しながらの一枚です。
天気は曇りでしたが、この写真を撮った時はたまたま太陽☀️がスポットライトのように紅葉した木々と芒に当たり、とても鮮やかな写真となりました。写真上部のナナメの光は天使の梯子ですね(^^)
阿夫利神社をお参りし御朱印をいただきました。コロナ禍で書置きの御朱印が多い中、ここではその場で直接書いて頂きました。有り難みアップです!
2022年11月06日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 7:54
阿夫利神社をお参りし御朱印をいただきました。コロナ禍で書置きの御朱印が多い中、ここではその場で直接書いて頂きました。有り難みアップです!
下社(ケーブルカー終点)から本社(山頂)までの28箇所にこのような石柱が立っています。目安と励みになります(^^)
2022年11月05日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 9:33
下社(ケーブルカー終点)から本社(山頂)までの28箇所にこのような石柱が立っています。目安と励みになります(^^)
いきなりの鳥居からの石段。
大山そのものが信仰の対象である事を感じ、少し身が引き締まる感じ。
2022年11月05日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 9:33
いきなりの鳥居からの石段。
大山そのものが信仰の対象である事を感じ、少し身が引き締まる感じ。
四丁目。多少坂は緩やかで落ち葉を踏みしめながら上を目指します。このあたりで中国人の団体さんがみんなで天津甘栗を食べて休憩してました。中国人はやはり甘栗が好きなんですね。
2022年11月05日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/5 9:42
四丁目。多少坂は緩やかで落ち葉を踏みしめながら上を目指します。このあたりで中国人の団体さんがみんなで天津甘栗を食べて休憩してました。中国人はやはり甘栗が好きなんですね。
夫婦杉。色付き始めた紅葉のグラデーションがきれいです。
2022年11月05日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 9:58
夫婦杉。色付き始めた紅葉のグラデーションがきれいです。
十四丁目ですが1/3程度しか来ていません。
丁目は均等に振られている訳では無いのですね💦
ぼたん岩と言われるぼたんの花のように見える球体の石がところどころ地面に顔を出しています。ぼたん岩を踏みしめながら登ります。
2022年11月05日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 10:32
十四丁目ですが1/3程度しか来ていません。
丁目は均等に振られている訳では無いのですね💦
ぼたん岩と言われるぼたんの花のように見える球体の石がところどころ地面に顔を出しています。ぼたん岩を踏みしめながら登ります。
十六丁目。左に写っている黄色く色付いた木の葉がきれいです。名前は分かりませんが、株立の木で大山では随所でその鮮やかな黄色を楽しませてもらいました、、
2022年11月05日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 10:46
十六丁目。左に写っている黄色く色付いた木の葉がきれいです。名前は分かりませんが、株立の木で大山では随所でその鮮やかな黄色を楽しませてもらいました、、
ピンクの木の実
黄色の葉とのコントラスト
2022年11月05日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 11:34
ピンクの木の実
黄色の葉とのコントラスト
あと300mです。
2022年11月05日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 12:01
あと300mです。
小さなもみじの幼木
2022年11月05日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 14:20
小さなもみじの幼木
ようやく大山阿夫利神社本社のある山頂です。大山第二駐車場からの標高差は937m。これだけの標高差はおそらく35年前に富士山に登って以来です。達成感max(^^)V
ここで写真を撮る人は列を作って順番待ちしてましたので、隙間を狙いナナメからの写真となりました💦
2022年11月05日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 13:36
ようやく大山阿夫利神社本社のある山頂です。大山第二駐車場からの標高差は937m。これだけの標高差はおそらく35年前に富士山に登って以来です。達成感max(^^)V
ここで写真を撮る人は列を作って順番待ちしてましたので、隙間を狙いナナメからの写真となりました💦
三等三角点がありました。
家内と写真を撮っていたら、休憩していた二人連れの若い女性から「それなんですか?」と訊かれて、役割と重要性を説明してあげました。三角点、大切にしてね!
2022年11月05日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/5 13:39
三等三角点がありました。
家内と写真を撮っていたら、休憩していた二人連れの若い女性から「それなんですか?」と訊かれて、役割と重要性を説明してあげました。三角点、大切にしてね!
撮影機器:

感想

今回の登山で一番印象的なのは、登山を楽しんでいるたくさんの方とお話しができた事です。埼玉から来た初老のご夫婦とは旦那さんが昔ボーイスカウトのリーダーだった時の話をお聞きしました。三角点の事を訪ねて来た若い女性とも三角点についてひとしきり話をしました。登山者の安全確保のために一日三往復しているボランティアの方ともお話ししました。下り坂で足が痛くなって動けなくなってしまった女性に声をかけて励ましながら下りてきたりしました。今回は知り合い夫妻と四人での登山でしたのでゆっくりペースでリラックスムードで登れたからかも知れませんし、大山の神力による導きかも知れません。いずれにせよ山登りの楽しみ方がまた少し広がった気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら