また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4887231 全員に公開 ハイキング 北陸

三方岩岳(馬狩より周回)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年11月06日(日) [日帰り]
メンバー
 kamasennin(記録)
 D-chan(CL)
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
《アクセス》
東海北陸自動車道・白川郷ICより7キロ・所要時間10分ほど。

《駐車場》
トヨタ白川郷自然学校付近の駐車場(無料)
施設と道路を挟んだ向かい側にあり。
15台くらい駐車可能。

《コンビニ》
白川郷にデイリーヤマザキあり。
営業時間6:00〜21:00
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:49
距離
14.4 km
登り
1,465 m
下り
1,465 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち70%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間43分
休憩
1時間7分
合計
6時間50分
Sスタート地点06:1006:19鶴平新道登山口06:2008:30赤頭山08:3809:00鶴平新道分岐09:08野谷荘司山09:16鶴平新道分岐09:53三方岩岳10:2510:32三方岩岳加賀岩山頂10:4011:14三角点峰11:1511:52白川郷展望台12:0712:47白山スーパー林道馬狩料金所12:4913:00ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
際立った危険箇所はなくルートも明瞭。
全体的にしっかり整備されたルート。
登りで歩いた鶴平新道は中盤まで急な登りが続くが、足元がしっかりしているので快適だった。
逆に白山林道経由で馬狩へ下るルートはやや荒れた箇所もあるので慎重に。
紅葉は1000m以下、特に白川郷展望台〜馬狩の区間が素晴らしかった。
その他周辺情報《温泉》
天然温泉白川郷の湯
日帰り入浴 700円
営業時間 7:00〜21:30
http://www.shirakawagou-onsen.jp/
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

午前6時過ぎ、馬狩。
予報は良いはずなんだけど〜
2022年11月06日 06:21撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
午前6時過ぎ、馬狩。
予報は良いはずなんだけど〜
1
車道をしばらく歩いた右手に登山口あり。
2022年11月06日 06:23撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車道をしばらく歩いた右手に登山口あり。
1
山麓の紅葉はやはり素晴らしかった。
2022年11月06日 06:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山麓の紅葉はやはり素晴らしかった。
4
燃えるような赤。
2022年11月06日 07:09撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
燃えるような赤。
4
1時間で森林限界突破!
そりゃ下界はガスってるワケだ。
2022年11月06日 07:44撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1時間で森林限界突破!
そりゃ下界はガスってるワケだ。
5
ポコンと聳え立つ馬狩荘司山。
2022年11月06日 08:15撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ポコンと聳え立つ馬狩荘司山。
4
雲海の先に猿ヶ馬場山。
2022年11月06日 08:24撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲海の先に猿ヶ馬場山。
5
おお、北陸四座目にして、ついにご対〜面〜
2022年11月06日 08:26撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おお、北陸四座目にして、ついにご対〜面〜
5
何しろ雲海が素敵だった。
2022年11月06日 08:33撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何しろ雲海が素敵だった。
7
近付くと荒々しい雰囲気の馬狩荘司山。
2022年11月06日 08:34撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
近付くと荒々しい雰囲気の馬狩荘司山。
2
鶴平新道は中盤からサイコーだったなあ。
2022年11月06日 08:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鶴平新道は中盤からサイコーだったなあ。
2
ようやく主稜線に到着!
でーちゃんメンバーと別れ・・
2022年11月06日 09:04撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく主稜線に到着!
でーちゃんメンバーと別れ・・
1
独り馬狩荘司山へ!
2022年11月06日 09:06撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
独り馬狩荘司山へ!
2
馬狩荘司山からの・・
2022年11月06日 09:11撮影 by COOLPIX AW120 , NIKON
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
馬狩荘司山からの・・
1
今日も存在感抜群♪
2022年11月06日 09:12撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日も存在感抜群♪
1
でーちゃんメンバーと合流した先に、三方岩岳を視界に捉える。
2022年11月06日 09:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
でーちゃんメンバーと合流した先に、三方岩岳を視界に捉える。
3
今、三方岩岳山頂に到着!
2022年11月06日 09:59撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今、三方岩岳山頂に到着!
6
この通りまさに岩山やね。
2022年11月06日 10:02撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この通りまさに岩山やね。
3
たぶん白馬岳あたりだったと思う。
やっぱ時間が経つと人の記憶も当てにならんね。
2022年11月06日 10:02撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たぶん白馬岳あたりだったと思う。
やっぱ時間が経つと人の記憶も当てにならんね。
1
立山連峰〜剱岳。
2022年11月06日 10:03撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
立山連峰〜剱岳。
1
水晶岳と黒部五郎岳。
2022年11月06日 10:03撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水晶岳と黒部五郎岳。
1
北ア南部、槍穂高。
2022年11月06日 10:03撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北ア南部、槍穂高。
2
いつもと見慣れない形の恵那山。
2022年11月06日 10:11撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつもと見慣れない形の恵那山。
1
富山県名物の鬼まんじゅう&とろろ昆布おにぎり。
というか、ここ岐阜だし(^-^;
2022年11月06日 10:12撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富山県名物の鬼まんじゅう&とろろ昆布おにぎり。
というか、ここ岐阜だし(^-^;
1
実は真の山頂はこちら!
2022年11月06日 10:33撮影 by COOLPIX AW120 , NIKON
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
実は真の山頂はこちら!
13
山頂より笈ヶ岳〜大笠山〜大門岳。昨日よりさらに近いね。
2022年11月06日 10:31撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂より笈ヶ岳〜大笠山〜大門岳。昨日よりさらに近いね。
3
やはり笈ヶ岳にはオーラ漂ってますな。
2022年11月06日 10:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やはり笈ヶ岳にはオーラ漂ってますな。
5
こちらは医王山、なのでこの山の向こうが金沢だね。
2022年11月06日 10:41撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちらは医王山、なのでこの山の向こうが金沢だね。
2
前日に歩いた人形山〜三ヶ辻山が近い。
2022年11月06日 10:34撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
前日に歩いた人形山〜三ヶ辻山が近い。
2
そしてこのエリアのランドマーク・白山。
やっと出会えたよ。
2022年11月06日 10:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そしてこのエリアのランドマーク・白山。
やっと出会えたよ。
6
人形山をお供にTHE下山!
2022年11月06日 10:46撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
人形山をお供にTHE下山!
1
4等三角点ですって。
いるかな、その等級。
2022年11月06日 11:19撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
4等三角点ですって。
いるかな、その等級。
2
下山で歩いたルートもなかなかの展望。
2022年11月06日 11:23撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山で歩いたルートもなかなかの展望。
2
ふらっと白川郷展望台に立ち寄る。綺麗なトイレもあります!
2022年11月06日 11:59撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ふらっと白川郷展望台に立ち寄る。綺麗なトイレもあります!
1
なんかスゴい期待して来たけど・・
2022年11月06日 12:02撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんかスゴい期待して来たけど・・
1
うーん、微妙(^-^;
2022年11月06日 12:01撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
うーん、微妙(^-^;
1
それにしても白川郷展望台〜馬狩の紅葉は見事だった。
2022年11月06日 12:33撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
それにしても白川郷展望台〜馬狩の紅葉は見事だった。
4
おっと、油断したようなしていないような(^-^;
2022年11月06日 12:32撮影 by COOLPIX AW120 , NIKON
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おっと、油断したようなしていないような(^-^;
6
唐突に。
氷川きよしは死んだ!
俺の中では。笑
2022年11月06日 12:39撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
唐突に。
氷川きよしは死んだ!
俺の中では。笑
3
それを言っておきたかったぜ〜
そして目がチカチカするぜ〜
2022年11月06日 12:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
それを言っておきたかったぜ〜
そして目がチカチカするぜ〜
2
白山林道からの短縮ルートより、この周回ルートの方が楽しいでしょう。
2022年11月06日 12:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白山林道からの短縮ルートより、この周回ルートの方が楽しいでしょう。
1
アクセスが大変だけど、目に付くものが何しろ新鮮な4日間だった。
2022年11月06日 13:04撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アクセスが大変だけど、目に付くものが何しろ新鮮な4日間だった。
1

感想/記録

最終日、この旅4日目は人形山の南、白山山塊に属する三方岩岳へ。
そんな中、計画の段階で少し迷ったのが、白山林道からの短縮ルート。
そのルートなら3時間足らずで終わるので、下山後は白川郷をゆっくり観光できそうだったから。
ただし結果的にはこちらのルートで歩いて本当に良かったかな。

山行というものにはストーリーがあると思う。
登山口からの急登に耐え、雲海をぬけて、開放的な稜線を歩いて、目的のゴールにたどり着いたという展開のおかげで、今回は思い出深い山行になった。
短縮ルートだといきなりクライマックスだから、ストーリーも展開もクソもないもんな。
私がピストン山行を好まない理由もそのあたりからなんだけど。
天気や気象状況にも恵まれたし山麓の紅葉も凄まじかったので、このタイミングで歩いて本当に良かったと思う。

それにしても、ここから埼玉まで遠いぞ〜
違う理由で短縮ルートで歩いた方が良かったのではと思いました、松本あたりで(^-^;

○前日に歩いた人形山の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4880467.html
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:220人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ