記録ID: 4888428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奧駈道 玉置辻〜大森山〜五大尊岳(北峰)
2022年11月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:13
距離 14.2km
登り 1,192m
下り 1,195m
今年最後の大峯奧駈道(玉置辻〜五大尊岳北峰)を歩く。
十津川温泉に前泊して、朝6時に宿を出発。国道168号から村道を通り、玉置辻に上がる途中、雲海が見られたので、写真に収める。
十津川温泉に前泊して、朝6時に宿を出発。国道168号から村道を通り、玉置辻に上がる途中、雲海が見られたので、写真に収める。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
第9番靡水呑金剛 崩土で道が埋まる箇所あり |
その他周辺情報 | 温 泉 十津川温泉、湯泉地温泉、夢の湯等 飲食店 十津川温泉に数件あり |
写真
装備
個人装備 |
特になし
|
---|---|
共同装備 |
特になし
|
感想
午前6時30分玉置辻到着。気温6℃、さすがに寒い。
玉置辻の標識を見ながら、未舗装の林道に入る。10分ほどで、林道の右側に大峯奧駈道の道標を見つけ、そこから山道に入る。水呑宿分岐から第9番靡の水呑宿に向かうが、道が分からなくなり撤退。
奧駈道に戻り、大平多山を見ながら大森山を目指す。大森山北峰に着く、山頂標識、看板が多く賑やかな山頂だ。紅葉を楽しみながら歩くこと7分で大森山南峰に着く、三角点と標識だけの静かなた山頂だった。残念ながら、周囲の展望がない。
大森山南峰から紅葉の稜線を150mほど一気に下り、第8番靡岸の宿を経て切畑辻に到着。今度は、五大尊岳への登りだ。木の根が浮く稜線を通り、露岩に木の根が絡む尾根を登ると五大尊岳北峰に着く。不動明王様に無事の帰宅を祈願する。周囲の展望はないものの、樹間から小辺路の果無越えと牛廻山を望める。五大尊岳南峰は次の機会にして引き返す。
五大尊岳を下り、大森山南峰への登り返しに取り付く。南峰が近づくにつれてイタヤカエデの黄葉とハウチワカエデの紅葉がモザイクをつくる。落ち葉の上に寝転がりながら写真休憩。北峰一帯の紅葉も見応えあり。
玉置辻に下る途中、周囲の山の写真を撮るため、大平多山に立ち寄る。稜線沿いから笠捨山、地蔵岳、玉置山、樹間から五大尊岳と大森山を写真に収める。大平多山山頂から奧駈道に戻り、玉置辻にゴール。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
宿の方に覚えられそうですね(笑
だいぶ南の方まできましたね、あと一回で熊野大社に着くのかな?
お天気もいい天気で朝焼けの雲海もきれいです
今回は紅葉きれいに見れましたね〜やっぱり紅葉は青空だと映えますね
僕も今日曾爾方面に行ってきました
後程アップします!
やはり、この時期は紅葉ですよね。大森山山頂周辺が紅葉のトンネルでした。今月の中に、もう1回、近場の紅葉を見に行きたいと思います。
曽爾方面の山行記録楽しみにしています。では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する