また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4890366 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 北陸

晩秋の初雪山(越道峠より)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年11月06日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
小川温泉まで自家用車
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:16
距離
28.7 km
登り
2,043 m
下り
2,034 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間36分
休憩
38分
合計
9時間14分
S小川温泉05:0406:28越道峠06:3508:58白金ノ頭09:0410:23初雪山10:3911:50白金ノ頭11:5713:52越道峠13:5314:14小川温泉14:1514:18ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
しっかり整備された登山道です
ただ、トラバースの斜面は傾いている+落ち葉と根っこで滑るのでチェーンスパイクを装着したほうが安全です
その他周辺情報小川温泉
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

久々のヒルクライム
案の定、すぐに足がなくなる
2022年11月06日 05:05撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
久々のヒルクライム
案の定、すぐに足がなくなる
3
林道からの星空
2022年11月06日 05:17撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道からの星空
2
美しい朝焼け
2022年11月06日 06:22撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美しい朝焼け
1
ここからスタート
2022年11月06日 06:36撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここからスタート
手入れの行き届いたキレイな道です
2022年11月06日 06:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
手入れの行き届いたキレイな道です
1
トラバースが多い
2022年11月06日 06:53撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トラバースが多い
山に朝日が当たり始めました
2022年11月06日 06:59撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山に朝日が当たり始めました
落ち葉いっぱいの登山道
2022年11月06日 07:07撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
落ち葉いっぱいの登山道
1
紅葉はまだ残ってます
2022年11月06日 07:22撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紅葉はまだ残ってます
1
泥濘多数
いくつ目かで水没しました
2022年11月06日 07:23撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
泥濘多数
いくつ目かで水没しました
3
ここにも紅葉🍁
2022年11月06日 07:33撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここにも紅葉🍁
1
猿の群れがいました
団体だと怖い
2022年11月06日 07:45撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
猿の群れがいました
団体だと怖い
2
笹は刈り払われています
2022年11月06日 07:53撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笹は刈り払われています
1
白金ノ頭が見えてきました
2022年11月06日 08:03撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白金ノ頭が見えてきました
1
いやらしいトラバース
2022年11月06日 08:12撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いやらしいトラバース
1
あまりに滑るのでチェーンスパイク装着
とても安定しました
2022年11月06日 08:21撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あまりに滑るのでチェーンスパイク装着
とても安定しました
6
気持ち日です
2022年11月06日 08:27撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
気持ち日です
1
だいぶ白金ノ頭に近づいてきました
2022年11月06日 08:36撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
だいぶ白金ノ頭に近づいてきました
1
カシャカシャといい音がします
2022年11月06日 08:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カシャカシャといい音がします
3
ここを登ると白金ノ頭
2022年11月06日 09:01撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここを登ると白金ノ頭
1
白金ノ頭到着
霜が付いてます
2022年11月06日 09:02撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白金ノ頭到着
霜が付いてます
3
左に初雪山が見えてきました
2022年11月06日 09:02撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左に初雪山が見えてきました
1
初雪山までの尾根道
2022年11月06日 09:12撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
初雪山までの尾根道
4
池は凍ってます
2022年11月06日 09:15撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
池は凍ってます
1
初雪山の手前のポコが辛い
2022年11月06日 09:49撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
初雪山の手前のポコが辛い
1
鉄塔が見えてきました
2022年11月06日 10:07撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄塔が見えてきました
1
手前のポコが急登
2022年11月06日 10:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
手前のポコが急登
2
最後はゆったり登ります
2022年11月06日 10:22撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最後はゆったり登ります
1
初雪山山頂到着
2022年11月06日 10:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
初雪山山頂到着
8
朝日〜雪倉〜白馬
2022年11月06日 10:31撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝日〜雪倉〜白馬
4
犬ヶ岳と頸城
2022年11月06日 10:33撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
犬ヶ岳と頸城
4
初雪山といえばこの鉄塔
2022年11月06日 10:34撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
初雪山といえばこの鉄塔
9
山頂独り占め
最高❗️
2022年11月06日 10:37撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂独り占め
最高❗️
8
富山でみる初雪
2022年11月06日 10:44撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富山でみる初雪
2
歩いてきた尾根道を戻ります
2022年11月06日 10:54撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歩いてきた尾根道を戻ります
2
振り返って初雪山
2022年11月06日 11:21撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返って初雪山
3
岩場っぽいところもあります
草で隠れてますが
2022年11月06日 11:28撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩場っぽいところもあります
草で隠れてますが
白金ノ頭まで戻ってきました
2022年11月06日 11:37撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白金ノ頭まで戻ってきました
再び白金ノ頭
2022年11月06日 11:52撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
再び白金ノ頭
1
定倉山のトラバースに向かいます
2022年11月06日 12:20撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
定倉山のトラバースに向かいます
1
結構傾いたトラバース道
2022年11月06日 12:32撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
結構傾いたトラバース道
林道周辺は紅葉🍁ピーク
2022年11月06日 12:56撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道周辺は紅葉🍁ピーク
2
どうしたらこんな形になった?
2022年11月06日 13:00撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どうしたらこんな形になった?
2
この辺りの紅葉が最高です
2022年11月06日 13:38撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この辺りの紅葉が最高です
5
燃えてますね
2022年11月06日 13:39撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
燃えてますね
5
この斜面の紅葉🍁が今年見た中で一番かも
2022年11月06日 13:46撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この斜面の紅葉🍁が今年見た中で一番かも
5
言葉が出ない美しさ
2022年11月06日 13:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
言葉が出ない美しさ
5
越道峠に戻ってきました
2022年11月06日 13:52撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
越道峠に戻ってきました
1
日陰の紅葉🍁も最高
2022年11月06日 14:01撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日陰の紅葉🍁も最高
2
いい一日でした
2022年11月06日 14:02撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いい一日でした
3
小川温泉まで戻ってきました
お疲れ様でした
2022年11月06日 14:16撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小川温泉まで戻ってきました
お疲れ様でした
3

感想/記録

残雪の時期にしか行ったことがなかった初雪山。
今年の残雪期は椎間板ヘルニアの手術で山どころではありませんでした。
初雪山・・・年に1度は登りたいということで、越道峠から白金ノ頭経由で行ってきました。
この週末にターゲットを絞って準備していましたが、直前にo36さんのレコが上がり、GPSデータ含め参考にさせていただきました。

○小川温泉〜越道峠
ここの往復はチャリ!
久々のヒルクライムですぐに挫折・・・(笑
結構な区間をチャリを押して登りました。
少しずつ明るくなってくると、越道峠辺りの紅葉がピーク!!
すんばらしい紅葉を行き帰りで堪能できました。

○越道峠〜白金ノ頭〜初雪山
越道峠からは登山道に落葉した葉が多くある登山道を歩きます。
最初、少し上がったら、あとはトラバース気味に少しずつ高度を上げていきます。
トラバースのところは細いところ、切れてるところがあるので要注意!
また、木の幹や根が絡まっているので、最初からチェーンスパイクを付けたほうが無難かもしれません。
※私は定倉山を半分くらい巻いたところでチェーンスパイクかけましたが、定倉山が見えたらチェーンスパイクかけたほうが良いです。
トラバースしながら定倉山を巻きますが、アップダウンや崩れかけた箇所がいくつかでてきます。
定倉山の巻きが終わったところで一旦高度を下げ、白金ノ頭に登り返しとなります。
急な箇所にはトラロープが付けられているので、安心です。
白金ノ頭に到着すると、ようやく初雪山が見えてきました。
久々の鉄塔もバッチリ見えます!!
白金ノ頭以降、微妙なアップダウンをいくつも繰り返し、初雪山に近づいていきます。
初雪山手前のポコが急登・・・そこを登り終えると緩やかな道がお出迎えしてくれ、そのまま山頂へ。
山頂には鉄塔と、刈り払われた笹藪が高原状態で広がっていました。
このまま山を眺めていたい・・・ですが、風が思ったより冷たい。
冬ですね。
写真を撮って食事をして、そそくさと退散しました。
復路は、白金ノ頭〜越道峠までが長く感じました・・・
ただ、越道峠が近づいたときに見えた斜面の紅葉の美しいこと美しいこと!
今年一番の紅葉の斜面だったかもしれません。

最後に自動運転で小川温泉まで。
落ち葉の中に沢山の岩が転がっているので、細心の注意を払ってのダウンヒルでした。

紅葉は期待していなかったのですが、最後に最高の紅葉を見せてくれました。
登山道を整備してくれている北電の皆さまに感謝です。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:297人

コメント

皆さん目的地まで行かれてすごいですね
自分も来年にリベンジ頑張ります
2022/11/7 7:01
aki__さん
なんとか行ってこれました。
白金ノ頭から初雪山までは微妙なアップダウンが連続するので疲れます。
ただ、鉄塔が肉眼で確認できるようになると、妙に頑張ろうという気になれますよー(笑
是非リベンジしてきてください。
2022/11/7 20:42
Yoshio_KSKさん、お疲れさまでした
確かに自分もトラバース道はチェーンスパイクがあればいいなと思いながら歩きました
4年前に向かった時よりも作業道が片斜面になっている気がしました
その時は全く視界が無かったので黙々と歩きましたが晴れて視界が有るとアップダウンがあるのがわかるので
余計萎えましたわ
2022/11/8 18:11
o36さん
昨年に引き続いて、o36さんの後追いになってしまいました。(笑
ログ参考にさせていただき、ありがとうございました。
最初は歩きやすい登山道でしたが、定倉山のトラバースが想像以上に傾いていました。
チェーンスパイクを付けてからは、とても歩きやすくなりました。
適度なアップダウンでしたが、数が多いので萎えますね。
ただ、とても静かな登山道で個人的には良かったです。
2022/11/8 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ