晩秋の初雪山(越道峠より)


- GPS
- 09:16
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,043m
- 下り
- 2,034m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備された登山道です ただ、トラバースの斜面は傾いている+落ち葉と根っこで滑るのでチェーンスパイクを装着したほうが安全です |
その他周辺情報 | 小川温泉 |
写真
感想
残雪の時期にしか行ったことがなかった初雪山。
今年の残雪期は椎間板ヘルニアの手術で山どころではありませんでした。
初雪山・・・年に1度は登りたいということで、越道峠から白金ノ頭経由で行ってきました。
この週末にターゲットを絞って準備していましたが、直前にo36さんのレコが上がり、GPSデータ含め参考にさせていただきました。
○小川温泉〜越道峠
ここの往復はチャリ!
久々のヒルクライムですぐに挫折・・・(笑
結構な区間をチャリを押して登りました。
少しずつ明るくなってくると、越道峠辺りの紅葉がピーク!!
すんばらしい紅葉を行き帰りで堪能できました。
○越道峠〜白金ノ頭〜初雪山
越道峠からは登山道に落葉した葉が多くある登山道を歩きます。
最初、少し上がったら、あとはトラバース気味に少しずつ高度を上げていきます。
トラバースのところは細いところ、切れてるところがあるので要注意!
また、木の幹や根が絡まっているので、最初からチェーンスパイクを付けたほうが無難かもしれません。
※私は定倉山を半分くらい巻いたところでチェーンスパイクかけましたが、定倉山が見えたらチェーンスパイクかけたほうが良いです。
トラバースしながら定倉山を巻きますが、アップダウンや崩れかけた箇所がいくつかでてきます。
定倉山の巻きが終わったところで一旦高度を下げ、白金ノ頭に登り返しとなります。
急な箇所にはトラロープが付けられているので、安心です。
白金ノ頭に到着すると、ようやく初雪山が見えてきました。
久々の鉄塔もバッチリ見えます!!
白金ノ頭以降、微妙なアップダウンをいくつも繰り返し、初雪山に近づいていきます。
初雪山手前のポコが急登・・・そこを登り終えると緩やかな道がお出迎えしてくれ、そのまま山頂へ。
山頂には鉄塔と、刈り払われた笹藪が高原状態で広がっていました。
このまま山を眺めていたい・・・ですが、風が思ったより冷たい。
冬ですね。
写真を撮って食事をして、そそくさと退散しました。
復路は、白金ノ頭〜越道峠までが長く感じました・・・
ただ、越道峠が近づいたときに見えた斜面の紅葉の美しいこと美しいこと!
今年一番の紅葉の斜面だったかもしれません。
最後に自動運転で小川温泉まで。
落ち葉の中に沢山の岩が転がっているので、細心の注意を払ってのダウンヒルでした。
紅葉は期待していなかったのですが、最後に最高の紅葉を見せてくれました。
登山道を整備してくれている北電の皆さまに感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分も来年にリベンジ頑張ります
なんとか行ってこれました。
白金ノ頭から初雪山までは微妙なアップダウンが連続するので疲れます。
ただ、鉄塔が肉眼で確認できるようになると、妙に頑張ろうという気になれますよー(笑
是非リベンジしてきてください。
確かに自分もトラバース道はチェーンスパイクがあればいいなと思いながら歩きました
4年前に向かった時よりも作業道が片斜面になっている気がしました
その時は全く視界が無かったので黙々と歩きましたが晴れて視界が有るとアップダウンがあるのがわかるので
余計萎えましたわ
昨年に引き続いて、o36さんの後追いになってしまいました。(笑
ログ参考にさせていただき、ありがとうございました。
最初は歩きやすい登山道でしたが、定倉山のトラバースが想像以上に傾いていました。
チェーンスパイクを付けてからは、とても歩きやすくなりました。
適度なアップダウンでしたが、数が多いので萎えますね。
ただ、とても静かな登山道で個人的には良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する