記録ID: 4892817
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2022年11月05日(土) ~ 2022年11月06日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1日目 晴れから頂上は雪 2日目 雪くらの晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by yossy1111
初のお泊まり登山に選んだのが、奇跡のコスパ 綺麗な避難小屋しかない山!越後三山の中核、中ノ岳!!
ログを見ると11月のログはほとんどなく少し不安ながらも、まさかの最悪の天気予報を裏切り快晴スタート!!
1日目は道の駅南魚沼にて車中泊からの5時半登山スタート!まだ、暗いというか20キロの荷物が未体験すぎて悲鳴! 急遽用意したグレゴリーのバルトロが少し腰ベルトが固く体型に合わないのか腰骨に刺さってアザが💦骨盤ベルトにタオル挟んで二日間なんとかしのぎまして💦 まー20キロ背負ってれば流石にどこかしらいたくなるか笑 おかげで肩は全くいたくなかったですもの笑
それで、スタートからの急登で1号目と二号目がとても遠くかんじました!もうバテ気味、ここからは湿地が続き荷物の重みで足場がわるいたドボンしないか不安でした😱なんとか八号目までは少し体が慣れてきてよかったですが、ここから積雪がまし更に急登が更に急登に、ラストでこな急登は無理。
しかもここで完全スモークアウト。
心が久々おれました笑 何度荷物を投げ捨てたくなったか笑
ものすごく時間をかけて最後の坂をのぼりきって尾根にでて、そこからすぐだと思い込んでいたのがわるかったのですが、かなり小屋まで長く頂上では何も見えないスモーク状態‥本当ーーーに辛かった💦 荷物の重みでここまでバテるんだなと実感。
小屋に一時前くらい着くととりあえず寝ました。
誰か来るかなーと夕方思っていましたが結局一人も来ない。日誌には最後の宿泊者が2週間以上前でした💦だよねー笑
やっぱり二人だと広すぎて寒すぎでした。
ずっと雲がかかっていて雪のため星空は見れなかったです。残念!
外は夜中でマイナス10度近く。室内もマイナス2度 うん寒い!ありったけ、置いてある毛布掛けてねました!助かったー!
朝も寒くて早くにおきてしまい、まだ外はスモークアウトの雪で危ないので日の出を待つことに。
時間があまったので小屋を綺麗にしまくりました👍
次の日ふ中ノ岳の頂上に戻ると雲が晴れそこからは最高の朝日!!!これが見たかった!
ここからの尾根の縦走は最高の天気で脚も軽やか♪
帰りの丹後からの急坂の下りはなかなか落ち葉で滑って大変でしたか、下の方は紅葉もあり最高でした!
結果想像以上に初雪も紅葉も朝日も見れて、初の泊まり登山最高の思い出となりました^ ^
追伸 靴が夏用だったのでびちょびちょでかなり帰りしんどかってので、即座に冬用の靴を買うのを決意しました笑
ログを見ると11月のログはほとんどなく少し不安ながらも、まさかの最悪の天気予報を裏切り快晴スタート!!
1日目は道の駅南魚沼にて車中泊からの5時半登山スタート!まだ、暗いというか20キロの荷物が未体験すぎて悲鳴! 急遽用意したグレゴリーのバルトロが少し腰ベルトが固く体型に合わないのか腰骨に刺さってアザが💦骨盤ベルトにタオル挟んで二日間なんとかしのぎまして💦 まー20キロ背負ってれば流石にどこかしらいたくなるか笑 おかげで肩は全くいたくなかったですもの笑
それで、スタートからの急登で1号目と二号目がとても遠くかんじました!もうバテ気味、ここからは湿地が続き荷物の重みで足場がわるいたドボンしないか不安でした😱なんとか八号目までは少し体が慣れてきてよかったですが、ここから積雪がまし更に急登が更に急登に、ラストでこな急登は無理。
しかもここで完全スモークアウト。
心が久々おれました笑 何度荷物を投げ捨てたくなったか笑
ものすごく時間をかけて最後の坂をのぼりきって尾根にでて、そこからすぐだと思い込んでいたのがわるかったのですが、かなり小屋まで長く頂上では何も見えないスモーク状態‥本当ーーーに辛かった💦 荷物の重みでここまでバテるんだなと実感。
小屋に一時前くらい着くととりあえず寝ました。
誰か来るかなーと夕方思っていましたが結局一人も来ない。日誌には最後の宿泊者が2週間以上前でした💦だよねー笑
やっぱり二人だと広すぎて寒すぎでした。
ずっと雲がかかっていて雪のため星空は見れなかったです。残念!
外は夜中でマイナス10度近く。室内もマイナス2度 うん寒い!ありったけ、置いてある毛布掛けてねました!助かったー!
朝も寒くて早くにおきてしまい、まだ外はスモークアウトの雪で危ないので日の出を待つことに。
時間があまったので小屋を綺麗にしまくりました👍
次の日ふ中ノ岳の頂上に戻ると雲が晴れそこからは最高の朝日!!!これが見たかった!
ここからの尾根の縦走は最高の天気で脚も軽やか♪
帰りの丹後からの急坂の下りはなかなか落ち葉で滑って大変でしたか、下の方は紅葉もあり最高でした!
結果想像以上に初雪も紅葉も朝日も見れて、初の泊まり登山最高の思い出となりました^ ^
追伸 靴が夏用だったのでびちょびちょでかなり帰りしんどかってので、即座に冬用の靴を買うのを決意しました笑
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する