ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489357
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

泥湯三山ぐるっと周回〜小安岳・高松岳・山伏岳

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
12.6km
登り
978m
下り
967m

コースタイム

8:40 泥湯登山口
10:53 小安岳
11:25 石神山分岐
12:15 高松岳避難小屋
12:25 高松岳頂上
14:11 山伏岳頂上
15:33 川原毛登山口
16:05 泥湯温泉Ⓟ
天候 快晴
気温34℃はあったと思う
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泥湯温泉Ⓟ
コース状況/
危険箇所等
✿泥湯登山口〜小安岳
 樹林帯、急坂、温泉の湯送管沿い、蒸気の上がる新湯跡、砂礫の切れ落ちた斜面を横切ったりする。
 途中、崩落個所が何箇所かあるので慎重に横切る。
 展望開けた砂礫道ではお花がたくさん見られる。
✿小安岳〜高松岳
 覆いかぶさるような笹藪や展望のない道を歩くが
 石神山分岐過ぎてからやがて展望が広がり歩きやすい登りになる。
 南に虎毛山、西に神室連峰がよく見える。
 笹藪抜けてやがて避難小屋に出る。
 避難小屋から山頂へは荒れた道で藪こぎしながら山頂に出る。
 山頂からは眺めがとても良い。
 虎毛山からの縦走路を眺められる。
✿高松岳〜山伏岳
 長い急坂下り、鞍部に出て中継ぎのピークに出て再び急坂下り。
 何回も泥濘個所を歩く。
 笹藪が覆いかぶさる登りから分岐に出る。
 標識から間もなく山伏岳山頂。
 山頂からびょうぶのコルが見下ろせる。
 西側の展望が良い。神室連峰や鳥海山が見える。
✿山伏岳〜川原毛登山口
 展望の良い歩きから樹林帯へ
 1時間強で登山口に下りる。
✿川原毛登山口〜泥湯登山口
 車道歩き。川原毛地獄を見られる。
 疲れた後の車道の登り返しはかなりきつい。
その他周辺情報 ※トイレは駐車場にあります。
※登山ポストは泥湯登山口、川原毛登山口にあります。ファイルに記入式。
♨泥湯温泉、小安峡温泉あります。
 泥湯温泉の奥山旅館(日帰り¥500)を利用
 ※http://www5.ocn.ne.jp/~doroyu-o/index.html
湯浜峠付近から見えた栗駒山
栗駒山へ行く予定だったけど急きょ行き先変更
2014年08月03日 07:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 7:27
湯浜峠付近から見えた栗駒山
栗駒山へ行く予定だったけど急きょ行き先変更
向かった先は泥湯温泉
ここから泥湯三山周回する
2014年08月03日 08:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 8:38
向かった先は泥湯温泉
ここから泥湯三山周回する
取り付きは樹林帯
陽射しを避けられる
2014年08月03日 08:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 8:42
取り付きは樹林帯
陽射しを避けられる
ヌスビトハギ真っ盛りです
2014年08月03日 08:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/3 8:42
ヌスビトハギ真っ盛りです
ソバナは砂礫地を好んで咲く
2014年08月03日 08:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/3 8:49
ソバナは砂礫地を好んで咲く
木の根道の急登を歩き
2014年08月03日 09:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:02
木の根道の急登を歩き
湯送管に沿って進む
2014年08月03日 09:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 9:03
湯送管に沿って進む
白っぽいのは何?
新湯の蒸気が上がる
2014年08月03日 09:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 9:09
白っぽいのは何?
新湯の蒸気が上がる
蒸気と陽射し
2014年08月03日 09:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 9:11
蒸気と陽射し
新湯の沢を渡ったところ
2014年08月03日 09:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 9:11
新湯の沢を渡ったところ
見上げるブナは夏の空に伸びる
2014年08月03日 09:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 9:15
見上げるブナは夏の空に伸びる
樹間からピークが見えた
2014年08月03日 09:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 9:39
樹間からピークが見えた
あれは高松岳の頂稜部だろうか
2014年08月03日 09:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 9:40
あれは高松岳の頂稜部だろうか
ミヤマカラマツ
2014年08月03日 09:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 9:44
ミヤマカラマツ
ツバメオモトの青い実
2014年08月03日 09:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:49
ツバメオモトの青い実
登山道標識は新しい
2014年08月03日 09:57撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 9:57
登山道標識は新しい
まだズダヤクシュに会えるなんて…
2014年08月03日 09:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 9:59
まだズダヤクシュに会えるなんて…
イブキセリモドキだと思う
セリ科の区別難しい
2014年08月03日 10:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:06
イブキセリモドキだと思う
セリ科の区別難しい
花は小さくてかわいい
2014年08月03日 10:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 10:06
花は小さくてかわいい
カニコウモリ沈黙中
2014年08月03日 10:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 10:08
カニコウモリ沈黙中
タマガワホトトギス
2014年08月03日 10:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 10:09
タマガワホトトギス
面白い花の形
2014年08月03日 10:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 10:09
面白い花の形
ツバメオモトの実はロイヤルブルーから黒く熟成する
2014年08月03日 10:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 10:13
ツバメオモトの実はロイヤルブルーから黒く熟成する
高松岳の全貌が見えてきた
2014年08月03日 10:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/3 10:27
高松岳の全貌が見えてきた
避難小屋が見える
2014年08月03日 10:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 10:24
避難小屋が見える
センジュガンピ
ここで出会えるなんて!
2014年08月03日 10:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 10:28
センジュガンピ
ここで出会えるなんて!
清楚な色だよね
(*^_^*)
2014年08月03日 10:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/3 10:31
清楚な色だよね
(*^_^*)
ヨツバヒヨドリ
2014年08月03日 10:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:28
ヨツバヒヨドリ
センジュガンピの登山道
2014年08月03日 10:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 10:31
センジュガンピの登山道
いっぱい咲いている♪
2014年08月03日 10:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 10:31
いっぱい咲いている♪
砂礫地は崩落している個所が多い
2014年08月03日 10:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 10:32
砂礫地は崩落している個所が多い
センジュガンピに励まされる
2014年08月03日 10:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 10:33
センジュガンピに励まされる
オニシモツケがすごく泡立っているね
2014年08月03日 10:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 10:33
オニシモツケがすごく泡立っているね
クガイソウ
2014年08月03日 10:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 10:35
クガイソウ
水場がありました。
汲めるぐらい出ています
2014年08月03日 10:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 10:40
水場がありました。
汲めるぐらい出ています
エゾアジサイ
水色に気持ちだけ涼しくなる
2014年08月03日 10:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 10:40
エゾアジサイ
水色に気持ちだけ涼しくなる
ミヤマアキノキリンソウ
咲き始めています
2014年08月03日 10:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 10:43
ミヤマアキノキリンソウ
咲き始めています
小安岳分岐
ここから歩いて10分ほど
2014年08月03日 10:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 10:44
小安岳分岐
ここから歩いて10分ほど
頂上に向かって歩く青空へのルートからは
2014年08月03日 10:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 10:51
頂上に向かって歩く青空へのルートからは
高松岳〜山伏岳縦走路が見える
2014年08月03日 11:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 11:01
高松岳〜山伏岳縦走路が見える
北東に焼石岳
2014年08月03日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 11:02
北東に焼石岳
東に栗駒山
2014年08月03日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 11:02
東に栗駒山
南に虎毛山
2014年08月03日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
8/3 11:02
南に虎毛山
南の虎毛須金岳の稜線はこのあとずっと歩くお伴になる
2014年08月03日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 11:02
南の虎毛須金岳の稜線はこのあとずっと歩くお伴になる
小安岳1292mだけど1301mに上がったらしい
2014年08月03日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 11:02
小安岳1292mだけど1301mに上がったらしい
これから歩くよさげな縦走路
2014年08月03日 11:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 11:04
これから歩くよさげな縦走路
のはずが
ちょっと籔っぽい展望のない道
2014年08月03日 11:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 11:13
のはずが
ちょっと籔っぽい展望のない道
泥濘個所もある
2014年08月03日 11:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 11:14
泥濘個所もある
やっと視界が開けると前方に高松岳が見える
2014年08月03日 11:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 11:21
やっと視界が開けると前方に高松岳が見える
石神山と吹突岳だろうか?
向こうの山は栗駒山
2014年08月03日 11:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:25
石神山と吹突岳だろうか?
向こうの山は栗駒山
石神山分岐
石神山へは籔っぽい
2014年08月03日 11:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:25
石神山分岐
石神山へは籔っぽい
イワオトギリが咲いてます
2014年08月03日 11:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:27
イワオトギリが咲いてます
ノリウツギの白も清楚だよ
2014年08月03日 11:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:30
ノリウツギの白も清楚だよ
高松岳の背骨に乗りたい
2014年08月03日 11:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/3 11:33
高松岳の背骨に乗りたい
シロバナトウチソウ
2014年08月03日 11:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:34
シロバナトウチソウ
ウゴアザミ
2014年08月03日 11:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:36
ウゴアザミ
ウゴアザミの特徴
くも毛におおわれた花の芽
2014年08月03日 11:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 11:36
ウゴアザミの特徴
くも毛におおわれた花の芽
タカネアオヤギソウ
これは花の形が均整だ
2014年08月03日 11:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 11:37
タカネアオヤギソウ
これは花の形が均整だ
ノギラン
2014年08月03日 11:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:39
ノギラン
ミヤマホツツジの象さん
2014年08月03日 11:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 11:39
ミヤマホツツジの象さん
クロヅル
2014年08月03日 11:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:40
クロヅル
小安岳を振り返る
2014年08月03日 11:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:40
小安岳を振り返る
小安岳〜歩いてきた稜線
2014年08月03日 11:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:40
小安岳〜歩いてきた稜線
石神分岐から西に折れて笹道を歩いてきた
2014年08月03日 11:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 11:40
石神分岐から西に折れて笹道を歩いてきた
アカモノはすでに結実
2014年08月03日 11:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:47
アカモノはすでに結実
ヤマヨモギ
2014年08月03日 11:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:49
ヤマヨモギ
ゴゼンタチバナ結実
もう秋の気分になる
2014年08月03日 11:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:52
ゴゼンタチバナ結実
もう秋の気分になる
なかなか山頂まで辿りつけない
2014年08月03日 11:56撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 11:56
なかなか山頂まで辿りつけない
高松岳の南側はかなり傾斜がきつい
2014年08月03日 11:56撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 11:56
高松岳の南側はかなり傾斜がきつい
キソチドリ
ほとんど終盤です
2014年08月03日 12:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 12:05
キソチドリ
ほとんど終盤です
山頂部直下
避難小屋の下
2014年08月03日 12:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 12:06
山頂部直下
避難小屋の下
高松岳避難小屋
2014年08月03日 12:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 12:14
高松岳避難小屋
山頂へはここから南にさらに10分
藪こぎ状態
2014年08月03日 12:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 12:14
山頂へはここから南にさらに10分
藪こぎ状態
虎毛山縦走路の分岐
2014年08月03日 12:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 12:23
虎毛山縦走路の分岐
虎毛山へはかなりのアップダウンがありそうだ
直下はかなりの急傾斜
2014年08月03日 12:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 12:24
虎毛山へはかなりのアップダウンがありそうだ
直下はかなりの急傾斜
ハクサンシャジンの咲く高松岳山頂
2014年08月03日 12:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 12:24
ハクサンシャジンの咲く高松岳山頂
山頂から虎毛山縦走路を見る
2014年08月03日 12:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/3 12:26
山頂から虎毛山縦走路を見る
避難小屋はあんなに離れている
また藪こぎして戻らなければいけない(~_~;)
2014年08月03日 12:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 12:25
避難小屋はあんなに離れている
また藪こぎして戻らなければいけない(~_~;)
栗駒山は雨が降っている
2014年08月03日 12:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 12:34
栗駒山は雨が降っている
ミヤマトウキの咲く高松岳頂上
まだ周回ルートの半分だ
2014年08月03日 12:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 12:35
ミヤマトウキの咲く高松岳頂上
まだ周回ルートの半分だ
虎毛山縦走路を見ながら慌てておひるごはん
2014年08月03日 12:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 12:34
虎毛山縦走路を見ながら慌てておひるごはん
虎毛山と向こうに禿岳
2014年08月03日 12:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 12:40
虎毛山と向こうに禿岳
虎毛から伸びる須金岳と竹ノ子森
2014年08月03日 12:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 12:40
虎毛から伸びる須金岳と竹ノ子森
神室連峰の小又山と天狗森かな
2014年08月03日 12:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 12:40
神室連峰の小又山と天狗森かな
山伏岳へ行く途中
急坂下りながら
びょうぶのコルが見えた
2014年08月03日 12:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 12:53
山伏岳へ行く途中
急坂下りながら
びょうぶのコルが見えた
泥濘個所は数か所ある
2014年08月03日 13:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 13:22
泥濘個所は数か所ある
遠い山伏岳
アップダウンを繰り返しながらアプローチ
2014年08月03日 13:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 13:37
遠い山伏岳
アップダウンを繰り返しながらアプローチ
神室連峰が見える手前にびょうぶのコル
2014年08月03日 13:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 13:37
神室連峰が見える手前にびょうぶのコル
ここから山頂へはもうすぐ
2014年08月03日 14:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 14:10
ここから山頂へはもうすぐ
山伏岳山頂
2014年08月03日 14:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 14:11
山伏岳山頂
山頂から神室連峰を見る
涼しくなったら歩いてみよう
2014年08月03日 14:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 14:12
山頂から神室連峰を見る
涼しくなったら歩いてみよう
直下のびょうぶのコル
2014年08月03日 14:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 14:13
直下のびょうぶのコル
ここも涼しくなったら歩いてみたい
2014年08月03日 14:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/3 14:13
ここも涼しくなったら歩いてみたい
山頂から西の遥か向こうは鳥海山が雲に隠れている
2014年08月03日 14:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 14:13
山頂から西の遥か向こうは鳥海山が雲に隠れている
山頂の空はとんぼ天国
2014年08月03日 14:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 14:14
山頂の空はとんぼ天国
高松岳からの縦走路はかなり消耗が激しい
もう疲れてしまった(~_~;)
2014年08月03日 14:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 14:20
高松岳からの縦走路はかなり消耗が激しい
もう疲れてしまった(~_~;)
山伏岳から川原毛登山口へ戻る
天空の展望道
2014年08月03日 14:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 14:22
山伏岳から川原毛登山口へ戻る
天空の展望道
深い緑の谷
こういう風景好きだな♪
2014年08月03日 14:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 14:24
深い緑の谷
こういう風景好きだな♪
小安岳〜高松岳見おさめ
よくぞ歩いてきたものだなぁ
2014年08月03日 14:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 14:31
小安岳〜高松岳見おさめ
よくぞ歩いてきたものだなぁ
樹林帯はツルアリドオシがいっぱい
2014年08月03日 14:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 14:45
樹林帯はツルアリドオシがいっぱい
ツバメオモトのロイヤルブルーの実
(ピンボケ)
2014年08月03日 14:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 14:53
ツバメオモトのロイヤルブルーの実
(ピンボケ)
ノギランの花は下から咲いたり
2014年08月03日 15:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 15:12
ノギランの花は下から咲いたり
上から咲いたり
面白いなぁ
2014年08月03日 15:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 15:12
上から咲いたり
面白いなぁ
麓から見上げる高松岳
2014年08月03日 15:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 15:16
麓から見上げる高松岳
ここまでくれば登山口は近い
2014年08月03日 15:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 15:22
ここまでくれば登山口は近い
葉っぱの影がくっきりと…
夏の日差しは強烈なのだ^_^;
2014年08月03日 15:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 15:30
葉っぱの影がくっきりと…
夏の日差しは強烈なのだ^_^;
車道が見えた
登山口だ〜!
2014年08月03日 15:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 15:32
車道が見えた
登山口だ〜!
川原毛登山口
車は路肩に4台ほど停められます
2014年08月03日 15:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 15:33
川原毛登山口
車は路肩に4台ほど停められます
川原毛地獄
15年前に行ったことがある
2014年08月03日 15:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 15:35
川原毛地獄
15年前に行ったことがある
小さな池もある
ここは登り返しがきつくてぐったり疲れる
2014年08月03日 15:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 15:37
小さな池もある
ここは登り返しがきつくてぐったり疲れる
車道歩きはつらいなぁ…(/_;)
2014年08月03日 15:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 15:46
車道歩きはつらいなぁ…(/_;)
泥湯の温泉旅館
2014年08月03日 15:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 15:53
泥湯の温泉旅館
泥湯登山口は駐車場の脇(赤矢印)にある。
2014年08月03日 15:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 15:53
泥湯登山口は駐車場の脇(赤矢印)にある。
帰り道398号線沿い
小安岳と高松岳が見える
2014年08月03日 17:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 17:25
帰り道398号線沿い
小安岳と高松岳が見える
栗駒神水でおいしいお水を汲んで今日の山歩きは終了
2014年08月03日 17:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 17:33
栗駒神水でおいしいお水を汲んで今日の山歩きは終了

感想

真夏の登山は過酷だ。
気温30度以上、しかも1200m〜1300mの山は暑くてとても体力消耗する。
毎日暑いので高原の避暑地に行って風に吹かれながらぼうっとしてみたい。
最初栗駒山へ向かったが
夏休みの土日、きっと家族連れも多くて山は観光地化しているかも…と思うと
行く気が失せて急遽、泥湯方向に行き先変更。
どうせならまだ未踏の山を歩こうと思い、小安岳・高松岳・山伏岳周回を試みた。
駐車場は前日泥湯温泉に宿泊された方々がいて
山伏岳登山口から山伏岳を目指すという。
暑いので山一個だけでも良かったかもと後になって思う。

小安岳〜高松岳〜山伏岳は栗駒山、焼石岳、虎毛山、そして神室連峰がよく見渡せる。
稜線歩きは眺めがよくて風も吹いて楽しいけど
背丈の高いササ藪や藪こぎの道もあり樹林帯に入ると無風のむせ返るような暑さに参ってしまう。
藪こぎになると葉っぱや枝が邪魔で顔を擦ったりするので要注意。
なるべく皮膚を出さないようにしたが暑くて暑くて体力消耗する。
それぞれの山頂はたくさんのトンボが飛んでいて人懐っこく?からだのいろんなところに停まったりする。
山頂でぼうっとしたかったが栗駒山に黒雲がかかり雨が降っている様子を見てしまうと
こちらにも雨雲が来たらやばいなぁと足早に先へ進むことになった。
高松岳〜山伏岳はアップダウンが続き泥濘個所もかなりあり
歩くにも展望があまり望めずテンションダウン。
もうこのまま山伏岳行かないで泥湯に下りる道がないのかと逃げたくなった。
それでも、お天気は持ってくれて最後の山伏岳に立った時は
直下のびょうぶのコルを見下ろしてまたまた次の気力も湧いてくる。
水の予備を忘れてしまったのでゆっくりもしていられず下山。
喉の渇きに気持ちが急かされながら登山口に足早に下りたものの
川原毛地獄からの車道歩きが暑くて暑くて長くて過酷なものになってしまった。
もはや炭酸中毒の症状((笑))が山伏岳から出始めていて
頭の中はひたすら炭酸の爽快感を思い浮かべるだけ。
泥湯温泉のⓅに着いた途端、車の保冷バッグに入れていた炭酸を一気に飲み干し
それでも足りずに自販機で炭酸を買い、一本飲み干す。
温泉の後、水をコップに一杯飲みさらにもう一本の炭酸を買い
半分残したものの私の体は水がすでに90%飽和状態。
針で射せば水がうわっとはじけ出るような勢いかな(笑)
夏山登山は食欲がなくておにぎり一個食べるのも一苦労。
喉越しの良い食べ物を持っていかないと体が参ってしまう。(/_;)

今回は膝の痛みはほとんど気にならなくなった。これはいい傾向だ。
重い厚底登山靴にインソール、足裏にテーピングして歩いてみたが
やっぱり下山時に右足の中指薬指の腹が痛くなってくる。
指にも何かテーピングしてみよう。
毎回、課題と解決策を探る山歩きだな〜(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

猛暑登山お疲れさん!
連日雷が鳴る中、泥湯三山ですかね ?水は少なくても3Lは必要ですよね 。でも、水分気ばかりだと胃腸がばてるし 。ほんとにこの時期暑さで食欲が無くなるので、スタミナ対策が大事ですよね 。いっそ、ピリ辛ラーメンの熱いのが良いかも 私は、秋の紅葉時期に軽く行きたいです!三山は散々な目に合わないために二山で
2014/8/4 16:56
bandanaさん♪
暑くて暑くてばてそうでした
山でなくても下界でもばてばてですけど…
暑さに負けそうで散々な目に会いましたが三山ぐるっと回って良かったな〜
喉越しの良いゼリー類は必ず持参していますけどそれだけでは体が持たず。
野菜類はなんとか入りますがご飯がのどを通らない…
暑い時に熱モノですか〜ちょっと遠慮したいかな
水3L担ぐのは大変なので途中水場のある山を選んで行くことにしましょう。
栗駒山…雷雨に覆われている様子を見てあちらに行かなくて良かったと安心
2014/8/4 21:49
この暑さの中、三山周回ですか!
酷暑の中、本当にお疲れ様でした
確かにここは下山後のアスファルト道歩きがあって、また過酷ですね
でも虎毛や神室などがすっきり見渡すことができて、その点は良かったですね 原生の色濃い、すばらしい山域です。

川原毛地獄、meikenさんが訪れたのは15年前ですか。
私はいつ行ったのか覚えてない・・反省

膝の痛みが軽くなって、良かったですね テーピングの効果もあるのでしょうか
2014/8/4 20:10
kamadamさん♪
変わり者もここまで来るとバカとしか思えないですよね〜
誰も歩かない道を一人で黙々と汗だらだらと流しながら歩き
花を見てキャーキャーしている自分が滑稽ですよ
15年以上前?紅葉の時期に小安峡と川原毛地獄訪れた事あります。
あの時は若かった子供もまだ小学生だった。
あれから歳月は流れて同じ場所を高い方へと選んで訪れるのは
天国に少しでも近づいて行きたいためかな〜
膝に関しては
しっかりとグルコサミン、コンドロイチン、コラーゲンサプリ飲んでいるので
効果が出てもいい頃なんですよ
今度は足裏が痛くなるのでそれについて検討せねば!
2014/8/4 21:59
ゲスト
同じコースを歩いたはずなのに・・・
2年前の秋同じコースを歩いた山なのに全く記憶がない
終始雨で、まるで過酷なトレーニングをしているようでした
レコ拝見して・・・とっても新鮮でした
天気のいい日に再訪したいなぁ

膝の方はよくなったようでよかったですね
私も足裏痛くなるので、レコ友さんに教えて頂いた靴紐の技で少し楽になりましたが、テーピングですか?!
やってみます
2014/8/5 22:03
hana_ffさん♪
終始雨ではこの山域はちょっと大変ですね。
泥濘個所がさらにぬかるみ地獄になっているような気がします。
秋だと花もあまりないのでは…
紅葉の時期、晴れて遠望が利く日が再訪時機だと思います。
足裏は必ず痛くなってくる場所があって
いろいろとクッション材を入れたり、試していますが
インソールだけではなく足裏テーピングも有効ですね。
靴紐も締めすぎたりして結構足には可哀相なぐらい負担がかかっています
靴自体、自分の足にしっくりと馴染んでいないのかも
2014/8/6 6:23
お疲れ様です!
なんか、見ているだけで暑くなりました
すごすぎますよ、meikenさん!!
でもほんと、お体には気を付けてください。

通っている整骨院の先生によく言われるのが、暑いといって冷たいものばかりとるから夏バテするんだということです。
涼しいところで温かいものを食べるようにすること!!と言われます。
実際、我が家では冷房を付けないという、数年前からの誓い(私自身の)により、今日も34℃の中にいる訳ですが…。
そして、こんなところで温かいものを食べる気はしないので、外食するときだけは、温かいものにするようにしています。
その甲斐あってか、一昨年のように夏バテしなくなりました
ただ、職場の冷房によって、すぐに喉を痛めています
2014/8/5 22:04
Springさん♪
暑中お見舞い申し上げます
このレコ見て更に暑さを体感してください。
そして見た人は炭酸飲みたくなるでしょう
ご存知のように
私は毎日、猛暑の炎天下、ぎらぎら太陽のもとで汗流しながら仕事してますよ〜
家に戻っても寝室以外クーラーはありませぬ
毎日、過酷な労働環境なのに、休日山行ってさらに過酷な暑さと仲良しになり
♨入ってまたまた暑さと離れられなくなり
唯一涼める場所は冷房の利いた車の中だけです
(生まれも育ちも南国なので暑さには強いかも)
室内のお仕事の方は体調管理気をつけてくださいね〜。
膝もお大事に。ヒアルロン酸注射も有効です。
2014/8/6 6:38
周遊、お疲れ様です。
私はこのコースを過去に2度訪れていますが、日帰りは無理だと決めていたので2度とも避難小屋止まりでした。
小安岳から高松岳の途中に水場があったのですが、今はどうなっているのでしょうね。
当時もタラタラと染み出る程度の水量だったのですが貴重な水場でした。
涼しくなったら神室連峰ですか?
日程が合ったら私もご一緒したいと思います。
2014/8/6 9:14
citrusさん♪
避難小屋があるので一泊してゆっくりするのもいいですよね。
日帰りでも行けない事はないです。私の遅足で充分回れました。
虎毛山からの縦走だと一泊した方が良さそうですね。
水場は多分、No.35の写真だと思います。
チョロチョロ出ていましたよ。飲まなかったけど
神室連峰はまだ未踏なんですよ
暑い時には遠慮したい場所ということで涼しくなったら登ってみよう!
と思っていますが
何しろヘタレなんでご一緒してもcitrusさんについていけるかどうか?
また日を決めて提案しますね
2014/8/7 6:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら