ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4895063
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

八丁池△ブナの黄葉と狩野川の源流を見に行く

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:44
距離
13.5km
登り
784m
下り
774m

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:09
合計
7:42
6:19
16
6:35
6:39
28
7:07
7:07
80
下り御幸歩道終点
8:27
8:27
84
八丁池歩道分岐
9:51
10:34
9
10:43
11:00
46
11:46
11:46
88
大見分岐点
13:14
13:14
26
水生地歩道入口
13:40
13:45
16
14:01
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水生地下駐車場、15台程度。
トイレは「道の駅天城越え」を利用。
コース状況/
危険箇所等
「下り八丁池歩道」は「岩尾林道分岐」周辺は明瞭だが、八丁池の出口付近になると斜面のどこでも歩けそうで登山道が不明瞭。
コース全体に看板はあるがピンクテープは無い。
水生地下駐車場。朝6時過ぎに到着で6台目。トイレはないので「道の駅天城越え」で済ませてきました。
2022年11月06日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
14
11/6 6:19
水生地下駐車場。朝6時過ぎに到着で6台目。トイレはないので「道の駅天城越え」で済ませてきました。
旧下田街道を旧天城トンネル方面に進みます。舗装はしてないけれど県道なので車でも通行できます。昼間は歩行者が多いので車はあまりお勧めできませんが、あまり歩けない方でも天城トンネルに行けるのはいいですね。
2022年11月06日 06:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/6 6:22
旧下田街道を旧天城トンネル方面に進みます。舗装はしてないけれど県道なので車でも通行できます。昼間は歩行者が多いので車はあまりお勧めできませんが、あまり歩けない方でも天城トンネルに行けるのはいいですね。
水生地に到着。ここからゲートをくぐって「本谷林道」に入ります。路肩に駐車できるスペースもあります。治山工事の現場事務所などがありますが通り抜けられます。
2022年11月06日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
6
11/6 6:34
水生地に到着。ここからゲートをくぐって「本谷林道」に入ります。路肩に駐車できるスペースもあります。治山工事の現場事務所などがありますが通り抜けられます。
林道の脇にシロヨメナ。いろんな場所でたくさん咲いていました。
2022年11月06日 06:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/6 6:42
林道の脇にシロヨメナ。いろんな場所でたくさん咲いていました。
マツカゼソウ。
2022年11月06日 06:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/6 6:44
マツカゼソウ。
アザミ。
2022年11月06日 06:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/6 6:44
アザミ。
コウゾリナかな。花期が長いですね。
2022年11月06日 06:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
11/6 6:47
コウゾリナかな。花期が長いですね。
紅葉越しの大規模な治山工事。もうすぐ完成という感じ。山が崩れて狩野川の源流の本谷川をせき止めると大変なことになりますからね。
2022年11月06日 06:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/6 6:47
紅葉越しの大規模な治山工事。もうすぐ完成という感じ。山が崩れて狩野川の源流の本谷川をせき止めると大変なことになりますからね。
ミツマタは春を待っています。
2022年11月06日 06:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
11/6 6:52
ミツマタは春を待っています。
「水生地歩道入口」行きはスルー。帰りはここに出てきます。
2022年11月06日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/6 6:58
「水生地歩道入口」行きはスルー。帰りはここに出てきます。
綺麗な赤。
2022年11月06日 07:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
11/6 7:02
綺麗な赤。
「水生地歩道入口」から少し進んで「下り御幸歩道終点」から登山道に入って行きます。昭和5年に昭和天皇陛下が八丁池から下山してきた道です。
2022年11月06日 07:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/6 7:07
「水生地歩道入口」から少し進んで「下り御幸歩道終点」から登山道に入って行きます。昭和5年に昭和天皇陛下が八丁池から下山してきた道です。
アケボノソウの花後。今年は咲いているのを見る機会がありませんでした。
2022年11月06日 07:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
11/6 7:16
アケボノソウの花後。今年は咲いているのを見る機会がありませんでした。
キッコウハグマ!初めて見ました。思っていたよりも随分小さい!
2022年11月06日 07:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
23
11/6 7:28
キッコウハグマ!初めて見ました。思っていたよりも随分小さい!
林床はシロヨメナの花畑。鹿が食べないとのこと。シロヨメナを楽しみながら進みます。
2022年11月06日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9
11/6 7:39
林床はシロヨメナの花畑。鹿が食べないとのこと。シロヨメナを楽しみながら進みます。
前から見たいと思っていましたが巡り合えませんでした。一つ見つけると、次々見つけることができました。
2022年11月06日 07:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
17
11/6 7:54
前から見たいと思っていましたが巡り合えませんでした。一つ見つけると、次々見つけることができました。
「下り御幸歩道」が「白砂林道」と交差するところにベンチがあったので休憩。ここまではモミジもあまりなかったので、期待を込めてもみじ饅頭。
2022年11月06日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
11/6 8:12
「下り御幸歩道」が「白砂林道」と交差するところにベンチがあったので休憩。ここまではモミジもあまりなかったので、期待を込めてもみじ饅頭。
「白砂林道」を渡って登っていきます。
2022年11月06日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7
11/6 8:21
「白砂林道」を渡って登っていきます。
5分くらい登ると「八丁池歩道分岐」。「下り御幸歩道」は直進ですが、今日は左へ「本谷歩道」から「下り八丁池歩道」を行きます。
2022年11月06日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
11/6 8:27
5分くらい登ると「八丁池歩道分岐」。「下り御幸歩道」は直進ですが、今日は左へ「本谷歩道」から「下り八丁池歩道」を行きます。
ここから、紅葉の始まり!
2022年11月06日 08:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
11/6 8:27
ここから、紅葉の始まり!
ブナ、ブナ、ヒメシャラ!
凄い、これぞ天城の森ですね。
2022年11月06日 08:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
21
11/6 8:32
ブナ、ブナ、ヒメシャラ!
凄い、これぞ天城の森ですね。
昨年、伊豆半島では100年ぶりにクマが捕獲されました。捕まって放獣されたのは西伊豆町で、ここからは近いけれど、ブナにクマの爪痕はありません。ここにくればブナの実食べ放題なのに。
2022年11月06日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
11/6 8:40
昨年、伊豆半島では100年ぶりにクマが捕獲されました。捕まって放獣されたのは西伊豆町で、ここからは近いけれど、ブナにクマの爪痕はありません。ここにくればブナの実食べ放題なのに。
見上げれば紅葉。
2022年11月06日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
11/6 8:50
見上げれば紅葉。
素晴らしい!
360°の動画を載せてみました。
2022年11月06日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11
11/6 8:52
素晴らしい!
360°の動画を載せてみました。
ヒメシャラもブナも太い!ガイドブックに大ブナのマークが3つあったので、こちらの登山道にしましたが、3本なんてものではありません。
2022年11月06日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
9
11/6 8:53
ヒメシャラもブナも太い!ガイドブックに大ブナのマークが3つあったので、こちらの登山道にしましたが、3本なんてものではありません。
青空にいろんな色がいっぱい!
2022年11月06日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
11/6 8:56
青空にいろんな色がいっぱい!
快晴の空に黄葉が映えます。
2022年11月06日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
11/6 9:04
快晴の空に黄葉が映えます。
このコースは斜面がブナとヒメシャラの森。開放的でとても気持ちの良いコースです。
2022年11月06日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
13
11/6 9:21
このコースは斜面がブナとヒメシャラの森。開放的でとても気持ちの良いコースです。
紅いカーペットもあるよ!とても歩きやすい遊歩道です。
2022年11月06日 09:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
11/6 9:23
紅いカーペットもあるよ!とても歩きやすい遊歩道です。
ため息と歓声の連続です。夢の中を歩いているようです。
2022年11月06日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
28
11/6 9:27
ため息と歓声の連続です。夢の中を歩いているようです。
そろそろ到着かな。この辺りに来ると、斜面のどこでも歩けそうで遊歩道がわかりにくくなり、ヤマレコマップで確かめながら進みました。
2022年11月06日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
9
11/6 9:43
そろそろ到着かな。この辺りに来ると、斜面のどこでも歩けそうで遊歩道がわかりにくくなり、ヤマレコマップで確かめながら進みました。
低空に消防ヘリ!
浜松?
2022年11月06日 09:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/6 9:45
低空に消防ヘリ!
浜松?
少し下って「天城縦走路」と合流。
2022年11月06日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
11/6 9:50
少し下って「天城縦走路」と合流。
八丁池に出ました。休憩している人が数人いるだけで静かな湖畔ですが、ときおり、ヘリの音が響きます。
2022年11月06日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
15
11/6 9:52
八丁池に出ました。休憩している人が数人いるだけで静かな湖畔ですが、ときおり、ヘリの音が響きます。
浜松消防局の防災ヘリが捜索態勢で低空を飛んでいました。後で知りましたが、土曜日に天城山からの下山で迷った方の捜索です。日曜に自力で下山できたそうです。静岡県で防災ヘリを持っているのは県と静岡市と浜松市だけなのでお互いに協力体制を組んでいます。
2022年11月06日 09:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
11/6 9:55
浜松消防局の防災ヘリが捜索態勢で低空を飛んでいました。後で知りましたが、土曜日に天城山からの下山で迷った方の捜索です。日曜に自力で下山できたそうです。静岡県で防災ヘリを持っているのは県と静岡市と浜松市だけなのでお互いに協力体制を組んでいます。
案内看板から。今は全面氷結するとニュースになりますが、昔は湖畔にレストハウスが建ち、バスが近くまで来てスケートができたそうです。
2022年11月06日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
11/6 10:22
案内看板から。今は全面氷結するとニュースになりますが、昔は湖畔にレストハウスが建ち、バスが近くまで来てスケートができたそうです。
レストハウスの石段跡で早めのカップ麺。ポカポカ小春日和です。
2022年11月06日 10:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
11/6 10:08
レストハウスの石段跡で早めのカップ麺。ポカポカ小春日和です。
テレビ静岡の報道ヘリです。帰ってからテレビ静岡ニュースで、遭難のニュースを流しているのを見ました。八丁池の紅葉も映っていたので、YouTubeからのリンクを載せてみました。YouTubeからのリンクは「埋め込みコード」が動けば著作権上問題ないとのことなので載せましたが支障があれば削除します。
2022年11月06日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
11/6 10:22
テレビ静岡の報道ヘリです。帰ってからテレビ静岡ニュースで、遭難のニュースを流しているのを見ました。八丁池の紅葉も映っていたので、YouTubeからのリンクを載せてみました。YouTubeからのリンクは「埋め込みコード」が動けば著作権上問題ないとのことなので載せましたが支障があれば削除します。
アセビも春の準備。
2022年11月06日 09:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
11/6 9:57
アセビも春の準備。
マユミのピンクはいつ見ても綺麗!
2022年11月06日 10:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
11/6 10:28
マユミのピンクはいつ見ても綺麗!
八丁池を後にします。
2022年11月06日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
15
11/6 10:34
八丁池を後にします。
紅葉越しの八丁池。
2022年11月06日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
11/6 10:37
紅葉越しの八丁池。
紅いカーペット。
2022年11月06日 10:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/6 10:42
紅いカーペット。
見晴台から。南アルプスも富士山も雲の中と思いましたが、
2022年11月06日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
12
11/6 10:49
見晴台から。南アルプスも富士山も雲の中と思いましたが、
よく見ると、富士山ありました!
2022年11月06日 10:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
11/6 10:49
よく見ると、富士山ありました!
光る駿河湾!
2022年11月06日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
11/6 10:48
光る駿河湾!
八丁池トイレ。活躍していました。ちょうど八丁池口にバスが着いたところなのか、トイレも見晴台も混雑してました。
2022年11月06日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
11/6 10:54
八丁池トイレ。活躍していました。ちょうど八丁池口にバスが着いたところなのか、トイレも見晴台も混雑してました。
トイレの少し下から「寒天林道」を外れて「大見分岐点」に下りて行きます。このあたりもブナとヒメシャラと黄葉が美しい!
2022年11月06日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
11/6 11:11
トイレの少し下から「寒天林道」を外れて「大見分岐点」に下りて行きます。このあたりもブナとヒメシャラと黄葉が美しい!
いい気になってどんどん下りて行ったら、
2022年11月06日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7
11/6 11:13
いい気になってどんどん下りて行ったら、
「大見分岐点」を見逃して「上り御幸歩道」を数分進んでしまいました。倒れた標識のことは皆さんのレコで知っていたのにやってしまいました。戻って「大見分岐点」で下に下りて「水生地歩道」に行きます。
2022年11月06日 11:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
11/6 11:47
「大見分岐点」を見逃して「上り御幸歩道」を数分進んでしまいました。倒れた標識のことは皆さんのレコで知っていたのにやってしまいました。戻って「大見分岐点」で下に下りて「水生地歩道」に行きます。
またまたやってしまった!
標識の写真を撮りながらも、
2022年11月06日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
11/6 11:50
またまたやってしまった!
標識の写真を撮りながらも、
沢の紅葉に見とれて沢を渡ってしまい、
2022年11月06日 11:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
11/6 11:52
沢の紅葉に見とれて沢を渡ってしまい、
右岸と左岸を間違えて、右岸を進んでしまいました。
2022年11月06日 11:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/6 11:54
右岸と左岸を間違えて、右岸を進んでしまいました。
何かおかしいと思いつつも、涸沢側にネットがあって進めないこともないのでそのまま進んだら、
2022年11月06日 12:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/6 12:00
何かおかしいと思いつつも、涸沢側にネットがあって進めないこともないのでそのまま進んだら、
本当の渡渉点に合流しました。トホホです。
2022年11月06日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7
11/6 12:06
本当の渡渉点に合流しました。トホホです。
少し「水生地歩道」を歩いて、5年前に来た狩野川の源流地点に降りてみましたが・・・水がない!
2022年11月06日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/6 12:14
少し「水生地歩道」を歩いて、5年前に来た狩野川の源流地点に降りてみましたが・・・水がない!
ちょっと涸沢を下ったら水が流れていました。狩野川の源流地点です。数ヵ所から水が湧き出ています。
写真ではわかりにくいので動画を載せています。
2022年11月06日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
11/6 12:22
ちょっと涸沢を下ったら水が流れていました。狩野川の源流地点です。数ヵ所から水が湧き出ています。
写真ではわかりにくいので動画を載せています。
狩野川の源流です。
子供のころ、♪兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川♪で「なぜ狩野川なんだろう」と思ったことを覚えています。
2022年11月06日 12:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
11/6 12:21
狩野川の源流です。
子供のころ、♪兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川♪で「なぜ狩野川なんだろう」と思ったことを覚えています。
車が入れない所にもワサビ田が!源流地点から少し下っただけなのに、大きな水音がします。
2022年11月06日 12:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/6 12:29
車が入れない所にもワサビ田が!源流地点から少し下っただけなのに、大きな水音がします。
「水生地歩道」は本谷川の上にあるので、覗くように川を見ます。
2022年11月06日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/6 12:41
「水生地歩道」は本谷川の上にあるので、覗くように川を見ます。
水量もどんどん増え、小さな滝がいくつもあります。
2022年11月06日 12:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/6 12:56
水量もどんどん増え、小さな滝がいくつもあります。
「本谷林道」に出てから栗拾い。
2022年11月06日 13:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
11/6 13:31
「本谷林道」に出てから栗拾い。
天城といえば川端康成先生。
2022年11月06日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
9
11/6 13:53
天城といえば川端康成先生。
水生地下駐車場は大賑わい。次々と車や人が出入りしています。
2022年11月06日 13:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/6 13:59
水生地下駐車場は大賑わい。次々と車や人が出入りしています。
冷やしておいたコーラで一服。
2022年11月06日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
13
11/6 14:09
冷やしておいたコーラで一服。
「道の駅天城越え」に立ち寄ります。私たちには「昭和の森会館」という方が馴染みがあります。元々は昭和天皇在位50年を記念して建設した施設です。「森の情報館」では天城の動植物の展示をしています。なかなか面白いです。
2022年11月06日 15:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
11/6 15:18
「道の駅天城越え」に立ち寄ります。私たちには「昭和の森会館」という方が馴染みがあります。元々は昭和天皇在位50年を記念して建設した施設です。「森の情報館」では天城の動植物の展示をしています。なかなか面白いです。
レストランでわさび丼。小さな本わさびをすりおろしていただきます。しっかり混ぜないと酷いことになります。松本清張原作、田中裕子さん主演のポスターの前でいただきます。
2022年11月06日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
11/6 14:38
レストランでわさび丼。小さな本わさびをすりおろしていただきます。しっかり混ぜないと酷いことになります。松本清張原作、田中裕子さん主演のポスターの前でいただきます。
無料で入れる「森の情報館」の展示。昭和5年に昭和天皇が八丁池まで歩いた道が御幸歩道になっているのですね。現在の天皇陛下は昭和54年に天城山〜八丁池と縦走しています。
2022年11月06日 14:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/6 14:55
無料で入れる「森の情報館」の展示。昭和5年に昭和天皇が八丁池まで歩いた道が御幸歩道になっているのですね。現在の天皇陛下は昭和54年に天城山〜八丁池と縦走しています。
映画版「伊豆の踊り子」の展示。往年のアイドルがずらり。山口百恵版を映画館で観ました。同時上映の他の映画が目的でしたが、社会派的なのに少し驚きました。
2022年11月06日 14:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
11/6 14:57
映画版「伊豆の踊り子」の展示。往年のアイドルがずらり。山口百恵版を映画館で観ました。同時上映の他の映画が目的でしたが、社会派的なのに少し驚きました。
ロビーのポスター。石川さゆりさんといえば「天城越え」か「シートベルトのポスター」かと・・・ 「伊豆の踊子」では踊り子役の山口百恵さんの幼なじみで結核にかかった少女役だったのを鮮明に覚えています。当時は誰が演じているのかわからなかったけれどもブレイク前の石川さゆりさんだったのを後から知りました。
2022年11月06日 14:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
11/6 14:51
ロビーのポスター。石川さゆりさんといえば「天城越え」か「シートベルトのポスター」かと・・・ 「伊豆の踊子」では踊り子役の山口百恵さんの幼なじみで結核にかかった少女役だったのを鮮明に覚えています。当時は誰が演じているのかわからなかったけれどもブレイク前の石川さゆりさんだったのを後から知りました。
「伊豆半島ジオパーク天城ビジターセンター」の展示。前来た時からリニューアルしています。ここも無料エリアです。
「伊豆近代文学博物館」は有料です。今日は行きませんでした。
2022年11月06日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
10
11/6 15:02
「伊豆半島ジオパーク天城ビジターセンター」の展示。前来た時からリニューアルしています。ここも無料エリアです。
「伊豆近代文学博物館」は有料です。今日は行きませんでした。
わさび漬けと梅シロップは天城に来た時の私たちの定番です。「間瀬」は熱海のおいしいお菓子屋さんです。実はわさび丼の残りの小さな本わさびも持ち帰りました。
2022年11月06日 18:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
11/6 18:03
わさび漬けと梅シロップは天城に来た時の私たちの定番です。「間瀬」は熱海のおいしいお菓子屋さんです。実はわさび丼の残りの小さな本わさびも持ち帰りました。

感想

ブナの森と紅葉を見たくて天城の八丁池に行ってきました。ガイドマップ上に大ブナのマークが多い、いちばん北側の「本谷歩道から下り八丁池歩道」を登りのルートにしました。
またfield_Mは八丁池に行くなら狩野川の源流は外せないということで、帰りルートは「水生地歩道」としました。

「本谷歩道から下り八丁池歩道」のルートは初めて行くルートです。天城も色々なルートがありますが、約1時間の間、行けども行けどもブナとヒメシャラの黄葉の森が続きます。これぞ天城という感じで十分満喫しました。
もう一つの目的が狩野川の源流を見ることでした。5年前に見つけた場所とは変わっていましたが、本谷川に下りて源流が湧き出ているところを見ることができて、何かとても嬉しかったです。

下り八丁池歩道の黄葉、圧巻です



狩野川の源流



テレビ静岡ニュース



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

ふぃーるどSさん  おはよリス

ここが源流ですか!看板があるかと思いましたが何もないリロね
池と勘違いしていたリロ
この池の出水はどこに行くリロ?

以前登った時も登山道には全く人がいませんでしたが
この池には人がいたリロ
道路が通じているでしょうか?

一昨日河津の方と話ましたが駐車場はガラガラと聞きましたがやはり休日は混雑していますね
ここ何年か伊豆には行っていませんでしたのでその方にも是非と言われましたので
行ってみたくなったリロ

遅コメですいませんリロ
2022/11/10 8:05
リロちゃんこんばんは。コメントありがとうございます。

八丁池は「静岡県のみずべ100選」では「日照りが続いても豪雨になっても水量は常に変わらない不思議な湖」と紹介されています。初めて行ったときに1周ぐるりと廻りましたが(そのときはイケナイことだと知りませんでした。モリアオガエルさんすいません)流入する川も流出する川もない四尾連湖みたいな湖だと思います。

春から秋までは修善寺から寒天橋経由で八丁池口までバスが登ってきて、1時間くらい遊歩道を歩くと池に行けるので見晴台や池には結構多くの人がいました。ルートがいくつもあるせいか、池まで3組しか会いませんでした。

狩野川のいちばん南は、ここ本谷川で、水生地や浄蓮の滝を通って支流を集めながら修善寺で狩野川になります。林野庁の「水源の森百選」の「天城山水源の森」の紹介では「天城山のほぼ中央にあり、北斜面は狩野川源流に、南斜面は河津川の源流となって・・・」と紹介されています。この地点から上にはどこにも水は流れていませんので、天城山の伏流水が湧き出ているのだと思います。涸れ沢の右岸の登山道を歩いていて水音が始まるあたりを沢に下りていくと源流地点があります。ちょっと下流では、水がザーザー流れていて川と平行にワサビ田があります。

今回は紅葉はなくてもブナとヒメシャラが見れればいいと思って登りましたが、今までで一番の紅葉を見ることができました。河津の方でしたら、もっと色々と天城のいいところをご存じでしょうね。

長々とすいませんでした。
2022/11/10 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら