ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4897569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

6年ぶりの棒ノ嶺(河又名栗湖入口-滝ノ平尾根-棒ノ嶺-百軒茶屋-蝉沢バス停)

2022年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
10.3km
登り
835m
下り
789m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:00
合計
5:27
9:55
9:59
27
10:26
10:30
11
10:41
11:01
44
11:45
11:50
19
12:09
12:10
3
12:13
12:13
7
12:20
12:20
10
12:30
12:30
10
12:40
12:40
10
12:50
12:50
15
13:05
ゴール地点
棒ノ嶺に行ってみたくなり、朝早く出かけた。久しぶりだとは思っていたが、帰宅してから調べてみるとこの前行ったのは2016年であった。ついこの間のように思う。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東飯能駅から湯の沢行バスで河又名栗湖入口で下車
帰り:蟬沢バス停から奥多摩行バスで鳩ノ巣下車
多摩川橋梁から奥多摩の山々
2022年11月08日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 6:21
多摩川橋梁から奥多摩の山々
東飯能駅の観光説明看板 名郷の方までは載っていないが、飯能近辺の低山の説明に興味あり
2022年11月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 6:57
東飯能駅の観光説明看板 名郷の方までは載っていないが、飯能近辺の低山の説明に興味あり
河又名栗湖入口で下車。少し先の三叉路を左へ。
2022年11月08日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:38
河又名栗湖入口で下車。少し先の三叉路を左へ。
すぐに棒ノ嶺方面の登山道入り口に到着。建物は立派なのだが中身が古いまま。
2022年11月08日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:40
すぐに棒ノ嶺方面の登山道入り口に到着。建物は立派なのだが中身が古いまま。
さわらびの湯まで上がって準備をする
2022年11月08日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:04
さわらびの湯まで上がって準備をする
狂い咲きの桜。ここから一旦少し降りて登山道に向かう。
2022年11月08日 08:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 8:03
狂い咲きの桜。ここから一旦少し降りて登山道に向かう。
目の前に火が燃えているような紅葉が現れた。カエデのようだ。
2022年11月08日 08:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 8:07
目の前に火が燃えているような紅葉が現れた。カエデのようだ。
標識はしっかりしているので問題はない
2022年11月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:08
標識はしっかりしているので問題はない
橋を渡る
2022年11月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:08
橋を渡る
民家の左側に登山届のポストがあり、登山道が続いている。すぐ上のお墓の敷地を廻って道が続いている。
2022年11月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:09
民家の左側に登山届のポストがあり、登山道が続いている。すぐ上のお墓の敷地を廻って道が続いている。
山頂まで3.8km。まだまだ先は長い。
2022年11月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:19
山頂まで3.8km。まだまだ先は長い。
登山道の様子。白谷沢沿いの路に比べて人通りは少ないようであるが、道としては古そうだ。木の根が露出しており少し歩き難い。滑るよりは良いが。
2022年11月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:36
登山道の様子。白谷沢沿いの路に比べて人通りは少ないようであるが、道としては古そうだ。木の根が露出しており少し歩き難い。滑るよりは良いが。
何度か平坦地に出る
2022年11月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:45
何度か平坦地に出る
鬱蒼とした森の中を行く
2022年11月08日 08:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 8:47
鬱蒼とした森の中を行く
林道に出た。山頂迄に3回林道を横切った。
2022年11月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:13
林道に出た。山頂迄に3回林道を横切った。
林道に出るとその後登り返しの坂があるのが常
2022年11月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:13
林道に出るとその後登り返しの坂があるのが常
暗い中の前方に日に照らされた紅葉があると街灯の様に目立つ
2022年11月08日 09:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 9:20
暗い中の前方に日に照らされた紅葉があると街灯の様に目立つ
白地平と思われるところに出る。冬になれば展望が良くなるだろう。正面に高水山と岩茸石山が確認できる。
2022年11月08日 09:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 9:29
白地平と思われるところに出る。冬になれば展望が良くなるだろう。正面に高水山と岩茸石山が確認できる。
右の方は長久保山か黒山であろう
2022年11月08日 09:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 9:30
右の方は長久保山か黒山であろう
反対側は奥武蔵の山々。左端の特徴的な山が伊豆ヶ岳のはずだ。この写真では切れているが、その左に武川岳が確認できた。
2022年11月08日 09:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 9:36
反対側は奥武蔵の山々。左端の特徴的な山が伊豆ヶ岳のはずだ。この写真では切れているが、その左に武川岳が確認できた。
休憩地の様子
2022年11月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:38
休憩地の様子
展望台の名残
2022年11月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:39
展望台の名残
再度林道に出会う。この道を歩いてみるのも一興かもしれない。
2022年11月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:47
再度林道に出会う。この道を歩いてみるのも一興かもしれない。
岩茸石。なかなかの大きな岩である。
2022年11月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:56
岩茸石。なかなかの大きな岩である。
岩を越えるとすぐに白谷沢コースと合流した
2022年11月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:57
岩を越えるとすぐに白谷沢コースと合流した
コアジサイの黄葉
2022年11月08日 09:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 9:58
コアジサイの黄葉
ゴンジリ峠に到着。岩茸石からここまでの登りは結構きつかった。
2022年11月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:26
ゴンジリ峠に到着。岩茸石からここまでの登りは結構きつかった。
峠の様子
2022年11月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:27
峠の様子
山頂到着。灌木の生育の為北東側の展望がかなり悪くなっていた。
2022年11月08日 10:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 10:43
山頂到着。灌木の生育の為北東側の展望がかなり悪くなっていた。
山頂で一杯
2022年11月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:45
山頂で一杯
山頂に1本だけあるマユミの木がたわわに実を付けている
2022年11月08日 10:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 10:55
山頂に1本だけあるマユミの木がたわわに実を付けている
モリアザミ? 色合いが綺麗であった。
2022年11月08日 10:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 10:58
モリアザミ? 色合いが綺麗であった。
ここからは紅葉の写真オンパレード。山頂のモミジ−1。
2022年11月08日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 11:02
ここからは紅葉の写真オンパレード。山頂のモミジ−1。
ー2。
2022年11月08日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 11:02
ー2。
ー3。
2022年11月08日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 11:02
ー3。
百軒茶屋に下る途中の森
2022年11月08日 11:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 11:25
百軒茶屋に下る途中の森
ワサビ田
2022年11月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:02
ワサビ田
黄葉する前の木
2022年11月08日 12:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 12:05
黄葉する前の木
紅葉-4
2022年11月08日 12:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 12:10
紅葉-4
-5
2022年11月08日 12:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 12:10
-5
-6
2022年11月08日 12:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 12:12
-6
-7
2022年11月08日 12:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 12:19
-7
-8
2022年11月08日 12:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 12:38
-8
-9
2022年11月08日 12:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11/8 12:45
-9
蟬沢バス停のすぐ裏で見つけたツリフネソウ。ハガクレツリフネかと思いましたが、違うような気もします。
2022年11月08日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:10
蟬沢バス停のすぐ裏で見つけたツリフネソウ。ハガクレツリフネかと思いましたが、違うような気もします。
鳩ノ巣釜飯で一杯。今日は混雑していて、20分待ちでした。
2022年11月08日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 14:02
鳩ノ巣釜飯で一杯。今日は混雑していて、20分待ちでした。

感想

8月から腰の具合が思わしくなく、とうとう先日医者に行って診てもらった。しかしながら骨などに異常はないということで、どうやら筋肉や筋の不具合と思われる。即ち、貼り薬やマッサージなどで緩和するしか方法が無いという事である。つまり、登ったりスポーツをしたりするのに無理はせず、それなりの強度で動く必要もある一方、終了後にケアを十分行う、という事に尽きると思っている。
しばらく振りの棒ノ嶺に上がってきた。地図を見ていたら何度か利用した沢沿いのルート以外に尾根沿いの道があることに気づき、こちらを使うつもりだ。
朝早いバスはさわらびの湯に寄らないので河又名栗湖入口のバス停で降りて少し上流にある信号を左に行くと登山口の施設があった。でもトイレを覗くと和式のしかもウンが散らばっているではないか。上のさわらびの湯近辺にはもっとマシな設備があるだろうと思って道を上がったところ、やはりそうであった。ここで出発の準備をさせてもらいさあ出発である。
一旦川の近くまで下って登山届のポストを通り過ぎると登山道に入った。最初は結構急な坂道が続く。50分ほど登ると最初の平坦部に着いた。ベンチもあり休めるようになっている。しかしまたすぐに急坂となり林道を2回ほど横切ると展望台の名残がある休憩地に着く。西側、東側ともに展望だ良さそうだが、残念ながらススキや灌木に遮られて頭の上の方しか見渡せない。ここからは平坦地の方が長くなり時々坂道をクリアして行くと岩茸石に着いた。手摺を掴みながら通り過ぎると白谷沢ルートと出会う。ここから階段を使うなというガイダンスに従いながら登るとゴンジリ峠着である。ここまで来ればもう山頂は目の前、15分ほどで到着した。
帰りは奥多摩側に下り、鳩ノ巣の釜飯屋で一杯やって帰宅した。
6年も経つと山頂の様相などが一変するものらしい。以前は山頂から上越国境や日光の山々が楽に見渡せたが、今はススキや数メートルの灌木が生えてしまい、展望台としてはちょっとがっかりした。冬になると状況が変わるのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら