ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

#19-1411 大菩薩嶺(丸川峠分岐〜上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠)

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:47
距離
18.2km
登り
1,349m
下り
1,340m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:00 丸川峠分岐駐車場(発)
08:45 上日川峠 08:55(10分休憩)
09:20 福ちゃん荘 09:25(5分休憩)
09:55 大菩薩峠 10:05(10分休憩)
10:40 雷岩 10:45(5分休憩)
10:55 大菩薩嶺 11:00(5分休憩)
11:40 丸川峠 11:45(5分休憩)
12:48 丸川峠分岐駐車場(着)

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
自宅
↓車
丸川峠分岐駐車場

■帰り
丸川峠分岐駐車場
↓車
大菩薩の湯
↓車
自宅
コース状況/
危険箇所等
丸川峠分岐から大菩薩嶺までの工程は特に難所もありません。
丸川峠経由の下山は大きな岩の箇所が多く少し注意が必要です。
その他周辺情報 ■温泉
大菩薩の湯(市外在住者 3時間610円)
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/
表紙用画像です(*・x・)
表紙用画像です(*・x・)
今回は丸川峠分岐駐車場をお借りしました。
2014年08月03日 07:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 7:02
今回は丸川峠分岐駐車場をお借りしました。
コースを再確認し、これなら上日川峠から丸川峠行っても昼ちょい過ぎには下山できることを確認。
2014年08月03日 06:49撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 6:49
コースを再確認し、これなら上日川峠から丸川峠行っても昼ちょい過ぎには下山できることを確認。
今回初履きの登山靴。水ぶくれは3箇所までなら許す。
2014年08月03日 07:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/3 7:06
今回初履きの登山靴。水ぶくれは3箇所までなら許す。
丸川峠入口を上日川峠に向って出発です!
2014年08月03日 07:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 7:02
丸川峠入口を上日川峠に向って出発です!
手作りのリーフが素敵です。
2014年08月03日 07:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 7:13
手作りのリーフが素敵です。
最初ぼーっとして茶屋の前を横切って進んでいたら茶屋の人に「そっちじゃないよ!右手側だよ!」って声かけてもらいました。ありがとうございました><
2014年08月03日 07:13撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 7:13
最初ぼーっとして茶屋の前を横切って進んでいたら茶屋の人に「そっちじゃないよ!右手側だよ!」って声かけてもらいました。ありがとうございました><
放置された看板。。。矢印わからないよ・・・?
2014年08月03日 07:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 7:17
放置された看板。。。矢印わからないよ・・・?
食材だー(違う)
2014年08月03日 08:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 8:11
食材だー(違う)
途中登山道は崩落により通行禁止となっていました。少しだけ迂回する道となります。
2014年08月03日 08:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:14
途中登山道は崩落により通行禁止となっていました。少しだけ迂回する道となります。
崩落現場にはブルーシートが!これは事件のニオイがする!(笑)
2014年08月03日 08:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:20
崩落現場にはブルーシートが!これは事件のニオイがする!(笑)
息も絶え絶えに上日川峠に到着しました。本来の予定では、ここがスタート地点だったのに(泣)
2014年08月03日 08:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:43
息も絶え絶えに上日川峠に到着しました。本来の予定では、ここがスタート地点だったのに(泣)
綺麗なロッジ〜♪
2014年08月03日 08:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:45
綺麗なロッジ〜♪
案内図からは丸川峠分岐から上日川峠まで結構距離あったように見えますね。実際結構あったのだけれども。。。
2014年08月03日 08:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:46
案内図からは丸川峠分岐から上日川峠まで結構距離あったように見えますね。実際結構あったのだけれども。。。
ロッヂ長兵衛の看板。ここからスタートする人がほとんどのため大盛況でした。
2014年08月03日 08:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 8:49
ロッヂ長兵衛の看板。ここからスタートする人がほとんどのため大盛況でした。
親切な看板ですな。
2014年08月03日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 8:56
親切な看板ですな。
福ちゃん荘です。桃食べればよかったかも。。。
2014年08月03日 09:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 9:21
福ちゃん荘です。桃食べればよかったかも。。。
大菩薩峠までは45分、大菩薩嶺まではさらに40分の工程です。
2014年08月03日 09:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 9:22
大菩薩峠までは45分、大菩薩嶺まではさらに40分の工程です。
学生さんの集団が唐松尾根の方に向っていったので、後で会うかもなー、と思いつつ私は大菩薩峠へ(笑)
2014年08月03日 09:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 9:26
学生さんの集団が唐松尾根の方に向っていったので、後で会うかもなー、と思いつつ私は大菩薩峠へ(笑)
今にも壊れそうな、、、いやすでに壊れてるブランコ。乗ってみた、、、くはない(笑)
2014年08月03日 09:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 9:29
今にも壊れそうな、、、いやすでに壊れてるブランコ。乗ってみた、、、くはない(笑)
大菩薩名所のわりにはちょっと寂れた富士見山荘。
2014年08月03日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 9:30
大菩薩名所のわりにはちょっと寂れた富士見山荘。
富士見山荘からの景色はもちろん富士山が、、、見えませんでした(泣)
2014年08月03日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 9:30
富士見山荘からの景色はもちろん富士山が、、、見えませんでした(泣)
水流見つけると少し元気になれる。マイナスイオンパワー。
2014年08月03日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 9:34
水流見つけると少し元気になれる。マイナスイオンパワー。
大菩薩峠着きました!
2014年08月03日 10:00撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/3 10:00
大菩薩峠着きました!
この湖は上日川ダムのものでしょうか?
2014年08月03日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 10:15
この湖は上日川ダムのものでしょうか?
中継ポイント親不知ノ頭にて。
2014年08月03日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 10:16
中継ポイント親不知ノ頭にて。
ガスがなければいい景色なんだろうにねー。
2014年08月03日 10:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/3 10:20
ガスがなければいい景色なんだろうにねー。
こうした石が積み上げられたやつが多くありました。
2014年08月03日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 10:22
こうした石が積み上げられたやつが多くありました。
標高2000メートルだから2000年に設置って・・・。きっとものすごいドヤ顔で設置したに違いない。
2014年08月03日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 10:34
標高2000メートルだから2000年に設置って・・・。きっとものすごいドヤ顔で設置したに違いない。
中継ポイント雷岩にて。
2014年08月03日 10:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 10:43
中継ポイント雷岩にて。
雷岩の名の通リ(?)岩がゴツゴツしてます。
2014年08月03日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 10:45
雷岩の名の通リ(?)岩がゴツゴツしてます。
ものすごいガスで先が全然見えない・・・。
2014年08月03日 10:45撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 10:45
ものすごいガスで先が全然見えない・・・。
日本百名山・大菩薩嶺登頂です!
2014年08月03日 10:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/3 10:54
日本百名山・大菩薩嶺登頂です!
大菩薩嶺はお世辞にもよい眺望は望めないのですぐに下山することにしました。丸川峠を目指します。
2014年08月03日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 10:55
大菩薩嶺はお世辞にもよい眺望は望めないのですぐに下山することにしました。丸川峠を目指します。
朝ごはん用に買って食べ忘れていたパンが今回唯一の食事となりました。油っこいから胃がモタれました。。。
2014年08月03日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 11:01
朝ごはん用に買って食べ忘れていたパンが今回唯一の食事となりました。油っこいから胃がモタれました。。。
丸川峠着です。この手書きのやっつけ感が素敵です。
2014年08月03日 11:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 11:42
丸川峠着です。この手書きのやっつけ感が素敵です。
丸川峠が最後のご飯食べれるポイントと思ったのですが、席は埋まっていたし風もそこそこあったので、ラーメン調理は諦めてすぐに下山再開しました。
2014年08月03日 11:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 11:42
丸川峠が最後のご飯食べれるポイントと思ったのですが、席は埋まっていたし風もそこそこあったので、ラーメン調理は諦めてすぐに下山再開しました。
分かりづらいですが、大きな石が多いため降りるのに少し手こずりました。
2014年08月03日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 12:00
分かりづらいですが、大きな石が多いため降りるのに少し手こずりました。
下山開始1時間半ほどでようやく水流が見えてきました。
2014年08月03日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 12:34
下山開始1時間半ほどでようやく水流が見えてきました。
地味にラスト石の道(;・x・)脇を歩けばいいと思いきやそれはそれで歩きづらい。。。
2014年08月03日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 12:36
地味にラスト石の道(;・x・)脇を歩けばいいと思いきやそれはそれで歩きづらい。。。
水は冷たくて気持ちよかったです。靴やストックの汚れを流しました。
2014年08月03日 12:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 12:44
水は冷たくて気持ちよかったです。靴やストックの汚れを流しました。
GPSデータにてスタート地点に接続する瞬間・・・!
2014年08月03日 12:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 12:47
GPSデータにてスタート地点に接続する瞬間・・・!
スタート地点の駐車場に到着!
2014年08月03日 12:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 12:47
スタート地点の駐車場に到着!
帰りは近くの大菩薩の湯に寄りました。天然温泉でものすごく気持ちの良いお湯でした。
最初間違って1日券1020円で買ってしまったのですが、3時間の610円でよかったみたいです。係の人に話したら「間違える人多いんですよ〜」って笑いながら交換対応してくれました。
2014年08月03日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/3 13:01
帰りは近くの大菩薩の湯に寄りました。天然温泉でものすごく気持ちの良いお湯でした。
最初間違って1日券1020円で買ってしまったのですが、3時間の610円でよかったみたいです。係の人に話したら「間違える人多いんですよ〜」って笑いながら交換対応してくれました。
時代劇のような佇まい・・・!
2014年08月03日 13:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/3 13:06
時代劇のような佇まい・・・!
入口前で未知の生物と遭遇・・・!
2014年08月03日 13:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/3 13:51
入口前で未知の生物と遭遇・・・!
番外編で帰り道に寄った道の駅「甲斐大和」
2014年08月03日 14:35撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 14:35
番外編で帰り道に寄った道の駅「甲斐大和」
撮影機器:

感想

■はじめに
8月中旬の富士登山に向けて先日登山靴を新調したので、試し履きを兼ねて大菩薩嶺に行ってきました。

当初は霊峰寺(丸川峠分岐)スタートの上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠のロングコースを予定していたのですが、夕方から天気が崩れそうとの予報もあったため、距離は短めに上日川峠スタートの大菩薩峠〜大菩薩嶺のショートコースですませようと思っていました。
しかしそこは予定通りに進まないのが旅のお約束。
中央自動車道にて大月ICで降りるところを通過してしまいひとつ先の勝沼ICで降りるという失態。意図せず丸川峠分岐に到着してしまいました。
コースを確認し昼過ぎには下山できることが確認できたので、丸川峠登山口から上日川峠を目指すことにしました。
少し車を走らせれば上日川峠まで行けたのですが、まぁせっかくでしたので(苦笑)

■序盤
歩き始めて30分。ビックリするほど体調が悪くなります。
暑さのせいなのか、ペースを間違えたのか、寝不足のせいなのか、朝ごはんのおにぎりの消化が追いついていないのか、原因を考えたらキリがない(苦笑)
今ならまだ引き戻せると思いつつ、しばらく動かずジッとして体調の回復を待ちます。
この感覚は初登山の両神山で味わった感覚と似ていることを思い出しました。シャリバテですわ。。。
朝からおにぎり2個も頬張ったのに。。。やっぱり登山前は10秒チャージ系の方がいいですね。。。
10分ほどして体調も改善してきたのでそこからは少しづつ足を進めます。
しかし、この日も例外なく暑く、水の消費スピードが尋常ではありませんでした。水2.5mLでは少し心もとないですね。。。

■上日川峠
人の多さに呆れた。
というか、周りはここからスタートで元気いっぱいなのに、自分はすでにゼーハーゼーハーしてることに絶望した(笑)
手ぶらで登ってる人もそこそこいて、なんか切なかった(笑)

■福ちゃん荘
桃食べればよかった!!!
着いた瞬間、山ガールが桃を頬張っているのが見えて「俺はここで栄養補給しなくてもまだ行けるから・・・!」と意味不明な思いから桃を食べなかったのはここだけの秘密。。。

■大菩薩峠
ガスが多めで眺望はちょっと残念な感じでした。
けれども今思えば、大菩薩嶺よりも大菩薩峠の方が眺望はずっといいんですよね。
ここでお昼食べればよかったかもしれません。

■雷岩
なかなか驚くほどのガスり具合。一寸先は闇、じゃなくて霧。
しかし、これはこれで乙なもの、と自分の中では好意的に捉えました。
ここに付く前に、福ちゃん荘で唐松尾根の方へ向ってった学生さんの集団とすれ違いました。

■大菩薩嶺
何もないですね。。。
標識だけ撮影し、すぐ下山の途につきました。。。

■丸川峠
下山途中、朝ごはん用に買ったパンがあることを思い出し、これを昼食代わりに食べました。
いつもは美味しいグラタンコロッケバーガーがただの油の塊にしか思えないほど辛い食事でしたとさ。。。
しかもこのパンが今回唯一の登山飯でした。。。
下山道は大きな石が多く、靴ズレによる足の痛みもここから辛くなってきてちょっとばかり大変でした。

■おわりに
約6時間でロングコース完歩できました。距離は20kmいかないくらいなので、休憩時間を除けばそこそこいいペースだったと思います。
靴の方は普段履いていた靴より靴底が厚く重さもあるため、足をいつも通り上げたつもりでも木の幹に引っかかってしまうことが何度もありました。
あと水ぶくれは2箇所ですみました(苦笑)
来週の富士山に履いていくのはちょっと心配が残りますが、まぁ大丈夫じゃね。。。
今回は久々にラーメンを食べることができなかったので少し心残りです。用意はバッチリしていたのですが(泣)
まぁ無事百名山をまたひとつ攻略できたのでよしとします(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら