記録ID: 4899398
全員に公開
ハイキング
丹沢
赤沢の大カツラ(赤沢右岸尾根↓ 赤沢右俣界尾根↑)
2022年11月08日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 727m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※落合橋(道志の森キャンプ場付近)からはダート道になります。地上高の低い車は神経を使います。(地上高155mmの車でギリギリでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎城ヶ尾峠登り口〜城ヶ尾峠(新版西丹沢登山詳細図名:三ヶ瀬古道A) 一般登山道ですが、城ヶ尾峠までの途中に道標等が無いので、初めての方は分かりづらいと思います。(特に下部の取り付き) また上部に崩壊地があります。(設置ロープ有り) ◎城ヶ尾山〜P1084峰(新版西丹沢登山詳細図名:三ヶ瀬古道B) 新版西丹沢登山詳細図では道標の無い熟達者向けのVルートとして記載。 本来の古道である城ヶ尾峠直下のトラバース道が崩落で通行不能になったので、尾根沿いの巻道ルートを使い下降しました。 ◎P1084峰〜赤沢出合(便宜的名称:赤沢右岸尾根 [P1084峰南東尾根]) 新版西丹沢登山詳細図に記載なし。 尾根が広くて下降点が少し分かりづらいです。 特に危険な所はありませんでしたが、尾根先端は少し急な感じだったので、右側斜面を下降して沢に降りました。 ◎赤沢出合〜赤沢右俣・左股出合(赤沢) 沢歩きです。右岸、左岸と適当に歩きやすい台地に上がって歩きました。 途中に滝がありますが、左側(右岸側)から巻けます。(トラロープ有り) ◎赤沢右俣・左股出合〜浦安峠ルート分岐(便宜的名称:赤沢右俣界尾根) 新版西丹沢登山詳細図に記載なし。 取付きから標高1070m付近までは短いですが急登が続きます。 特に危険な所はありませんでした ◎浦安峠ルート分岐〜浦安峠(新版西丹沢登山詳細図名:浦安峠ルート) 新版西丹沢登山詳細図では道標の無い山慣れた方向きのVルートとして記載。 このルート(特に下り)は雑誌やネットで、道迷いしやすい登山道として紹介されたりしたので、現在では道標(手製?)や通せんぼロープが貼ってあったりしていて、以前よりは迷いにくくなりました。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ベスト
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ガスバーナー
ガス燃料
ポット
カトラリー
カップ
水筒
ヘルメット
チェーンスパイク
ファイヤースターター
スマートフォン
凌ピッケル
|
---|
感想
丹沢バリ関連の諸先輩のブログで気になっていた、赤沢の大カツラを見に行って来ました。
大カツラの正確な場所がイマイチ分からなかったのですが、某ヤ◯◯プに詳細な記録があったので、参考にしました。
また、今回歩いたバリ尾根「赤沢右岸尾根 [P1084峰南東尾根]」(仮称)、「赤沢右俣界尾根」(仮称)と赤沢の沢歩きはzuppy1519さんの関連レコを参考にしました。
実は赤沢出合付近は一昨年の11月にも一度歩いてるのですが、その時は大カツラの事を失念していて行けてなく、今回はそのリベンジでもありました。
大カツラは赤沢左岸から大凡の場所を凝視して、直ぐに見つける事ができました。
予想通りの立派なカツラの樹でした。時期的な事かもしれませんが、心なしか元気がない感じだったので、新緑の時期にまた見てみたいなと思いました。
今回歩いた尾根道の紅葉は、丁度ピークを迎えていて綺麗でした。
写真を撮るのに夢中になって、なかなか前に進めませんでした。
今年は例年より紅葉のピークが早そうに感じます。何とかあと2回位は丹沢の紅葉山行を楽しみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仰られる通り、赤沢周辺の尾根は南向きなので、陽射しのおかげで紅葉が映え、良かったです。
大カツラをはじめ、この辺りは大木が多いので、自然観察的な山行も楽しめる良い所ですね。
コメント、ありがとうございました。
赤沢右岸尾根・ 赤沢右俣界尾根・いいですねえ♪
大桂の木も是非見てみたいです。
南斜面♪紅葉、きらきら輝いて、もう最高
素敵なレコ有難うございます(^o^)
またまたニアミスのようでしたねえ(^_-)-☆
この時期の南面尾根は紅葉が綺麗なので、良かったです。
大カツラは丹沢のカツラの樹では最大だと思われるので、見る価値はあると思います。
今度はニアミスではなく、バッタリとお会いしたいですね。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する