記録ID: 490482
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光湯元から錫ヶ岳 やっとたどり着けました。
2014年08月05日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
日光湯元無料駐車場4:00〜本格的登山口4:37〜外山鞍部5:43〜前白根山6:27〜避難小屋分岐6:47〜白根隠山7:16〜白檜岳8:00〜水場8:45〜錫ヶ岳9:36〜10:00〜白檜岳11:45〜白根隠山12:21〜避難小屋分岐12:50〜前白根山13:11〜13:38〜外山鞍部14:08〜登山口15:10〜湯元無料駐車場15:50
天候 | 晴れ 午後時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯元スキー場から外山鞍部まではおなじみの急登です。前白根から避難小屋分岐を経て白根隠山までは歩きやすい。白根隠山からの下りは急でザレていて滑りやすいので注意。この後の白檜岳への登り下りは笹で覆われやや不明瞭なところもあるが尾根筋を外れなければ問題はない。錫ヶ岳までは赤テープ等の目印も多く注意して行けばたどり着けます。とはいっても、一般登山道とは違い雨や霧の時は無理はしない方が良さそうだ。 |
その他周辺情報 | 帰りはいつも利用している「やしおの湯」で汗を流して帰りました。 |
写真
撮影機器:
感想
栃木県民として以前からずっと気になっていたのが、錫ヶ岳。
どうせ行くなら湯元から登らせてもらおう・・と、山屋さん特有のドM根性を発揮して先月トライしたものの、ガスで何も見えず白根隠山で撤退。
今回は、天気にも恵まれ無事、錫ヶ岳様の山頂に立つことができました。
白檜岳付近の笹原地帯も尾根筋を外さなければ問題はないです。
でも気を付けなければいけないことは、朝一番で通過する際には、必ずレインウェアのパンツとスパッツを身に着けていくことをお勧めします。(白根隠山で着けるのがベスト)
でないと、私のようにせっかく錫の山頂に着いたのに靴の中はグチョグチョの不快な思いをします。
あとはそれなりにアップダウンもあるので水はたっぷり持参することかな・・ちなみに私は4リットル担ぎ上げて消費は3リットルでした。
平日ということもあり出会った登山者は白錫尾根では帰りがけに錫山頂直下で一人、
白檜岳手前で外人さん一人、白根隠山手前で一人の計3人でした。
白錫尾根は、天気さえ良ければずっと、奥白根山と男体山に見守られながら歩ける気持ちのいい尾根です。
そしてその尾根の最終目的地、錫ヶ岳、ちょっと遠いけれど行ってみる価値のある良い山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1461人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登頂おめでとうございます
この山は…たしか一年前に笠ヶ岳でお会いした時に話されてた山ですよね?
白錫尾根は惹かれますね〜
自分の場合、湯元からだと前白根で力尽きそうですが…
もう少し鍛えてから挑戦したいと思います
そうそう、あの時話していた山です
天候と体調が良ければ、とても気持ちの良い尾根歩きができますよ。
とは言っても、正直きつかったですけれど・・・・。
最近は登ってないのですか?
私は盆明けに、薬師&黒部五郎に行く予定です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する