ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490482
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光湯元から錫ヶ岳 やっとたどり着けました。

2014年08月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,755m
下り
1,749m

コースタイム

日光湯元無料駐車場4:00〜本格的登山口4:37〜外山鞍部5:43〜前白根山6:27〜避難小屋分岐6:47〜白根隠山7:16〜白檜岳8:00〜水場8:45〜錫ヶ岳9:36〜10:00〜白檜岳11:45〜白根隠山12:21〜避難小屋分岐12:50〜前白根山13:11〜13:38〜外山鞍部14:08〜登山口15:10〜湯元無料駐車場15:50
天候 晴れ 午後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8月4日午後11時過ぎに日光湯元無料駐車場に到着。空いてました。
コース状況/
危険箇所等
湯元スキー場から外山鞍部まではおなじみの急登です。前白根から避難小屋分岐を経て白根隠山までは歩きやすい。白根隠山からの下りは急でザレていて滑りやすいので注意。この後の白檜岳への登り下りは笹で覆われやや不明瞭なところもあるが尾根筋を外れなければ問題はない。錫ヶ岳までは赤テープ等の目印も多く注意して行けばたどり着けます。とはいっても、一般登山道とは違い雨や霧の時は無理はしない方が良さそうだ。
その他周辺情報 帰りはいつも利用している「やしおの湯」で汗を流して帰りました。
03:59
日光湯元無料駐車場出発
2014年08月05日 03:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 3:59
03:59
日光湯元無料駐車場出発
04:08
登山届提出
2014年08月05日 04:08撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 4:08
04:08
登山届提出
スキー場内はまだ暗い。ヘッデンを照らすと多数の鹿の目が光っていた。
2014年08月05日 04:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:24
スキー場内はまだ暗い。ヘッデンを照らすと多数の鹿の目が光っていた。
04:37
ここから本格的な登り。
しかもいきなりの急登だ。
2014年08月05日 04:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:37
04:37
ここから本格的な登り。
しかもいきなりの急登だ。
谷筋には残雪が残っていた。
2014年08月05日 04:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:54
谷筋には残雪が残っていた。
05:43
外山鞍部到着。
2014年08月05日 05:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:43
05:43
外山鞍部到着。
06:07
天狗平
2014年08月05日 06:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:07
06:07
天狗平
奥白根と手前にこれから歩く白錫尾根。
まだ錫ヶ岳は見えない。
2014年08月05日 06:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:20
奥白根と手前にこれから歩く白錫尾根。
まだ錫ヶ岳は見えない。
06:27
前白根山
2014年08月05日 06:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 6:27
06:27
前白根山
まだまだ頑張るぞ!!
2014年08月05日 06:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/5 6:27
まだまだ頑張るぞ!!
2014年08月05日 06:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:27
2014年08月05日 06:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 6:27
2014年08月05日 06:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:27
奥白根と五色沼
2014年08月05日 06:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 6:35
奥白根と五色沼
06;47
避難小屋分岐
2014年08月05日 06:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:47
06;47
避難小屋分岐
06:52
観測小屋・・・ほったて小屋・・・
2014年08月05日 06:52撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:52
06:52
観測小屋・・・ほったて小屋・・・
07:03
2385mp 真ん中奥に錫ヶ岳が見えた。
2014年08月05日 07:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 7:03
07:03
2385mp 真ん中奥に錫ヶ岳が見えた。
今日は編み笠を被っての登山です。
2014年08月05日 07:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 7:16
今日は編み笠を被っての登山です。
07:16
先月に続き、2度目の白根隠山。
2014年08月05日 07:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:16
07:16
先月に続き、2度目の白根隠山。
07:16
白根隠山からの奥白根山  山の表情も見る角度によって少し変わる。
2014年08月05日 07:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 7:16
07:16
白根隠山からの奥白根山  山の表情も見る角度によって少し変わる。
2014年08月05日 07:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:16
真ん中奥に頭を雲に隠した富士山が見えた。
2014年08月05日 07:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:16
真ん中奥に頭を雲に隠した富士山が見えた。
白檜岳の奥に錫ヶ岳
2014年08月05日 07:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 7:17
白檜岳の奥に錫ヶ岳
写真中央は、毎シーズンお世話になっている、私の大好きなホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場です。
2014年08月05日 07:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:18
写真中央は、毎シーズンお世話になっている、私の大好きなホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場です。
白檜岳への登山道は笹に埋もれてちょっと分かりにくい。
2014年08月05日 07:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 7:37
白檜岳への登山道は笹に埋もれてちょっと分かりにくい。
08:45
ここが例のテントの張れるスペースです。
水場まで1分らしいがたっぷり水は背負ってきたので確認しませんでした。
2014年08月05日 08:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 8:45
08:45
ここが例のテントの張れるスペースです。
水場まで1分らしいがたっぷり水は背負ってきたので確認しませんでした。
白檜岳から錫ヶ岳周辺には立ち枯れした木も目立つ。
2014年08月05日 08:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:55
白檜岳から錫ヶ岳周辺には立ち枯れした木も目立つ。
09:36
ここ数年ずっと気になっていた錫ヶ岳にやっとたどり着けました。
2014年08月05日 09:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 9:36
09:36
ここ数年ずっと気になっていた錫ヶ岳にやっとたどり着けました。
山頂は、東側だけが開けていて、男体山(現在 登拝祭開催中、今朝のご来光を山頂で多くに人で賑わっていたはずだ)と中禅寺湖、戦場ヶ原という日光の自然のシンボルが見えました。
2014年08月05日 09:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:46
山頂は、東側だけが開けていて、男体山(現在 登拝祭開催中、今朝のご来光を山頂で多くに人で賑わっていたはずだ)と中禅寺湖、戦場ヶ原という日光の自然のシンボルが見えました。
三角点に靴で失礼しました。
この靴の中、笹の朝露で実はグッショリでした。
2014年08月05日 09:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 9:51
三角点に靴で失礼しました。
この靴の中、笹の朝露で実はグッショリでした。
もう一つの三角点
2014年08月05日 09:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:51
もう一つの三角点
ちょっと奥にある三角点の後ろの木には、小さくて可愛い錫ヶ岳のプレートが付けられていた。
2014年08月05日 09:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:51
ちょっと奥にある三角点の後ろの木には、小さくて可愛い錫ヶ岳のプレートが付けられていた。
念願の錫ヶ岳山頂、しかも貸切で表情も満足げだ。
約25分の滞在でした。
2014年08月05日 09:52撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:52
念願の錫ヶ岳山頂、しかも貸切で表情も満足げだ。
約25分の滞在でした。
錫ヶ岳からの下り、写真中央に池塘もチラホラ。
2014年08月05日 10:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:11
錫ヶ岳からの下り、写真中央に池塘もチラホラ。
どこが登山道なのか・・・・分かりにくい・・・。
2014年08月05日 11:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 11:42
どこが登山道なのか・・・・分かりにくい・・・。
登山道は分かりにくいが、見える景色が癒してくれます。
2014年08月05日 12:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 12:03
登山道は分かりにくいが、見える景色が癒してくれます。
2014年08月05日 12:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:04
気持ちいいです。
2014年08月05日 12:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 12:04
気持ちいいです。
12:21
白根隠山に戻ってきました。
ここからは明瞭な道でホッとできます。
2014年08月05日 12:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 12:21
12:21
白根隠山に戻ってきました。
ここからは明瞭な道でホッとできます。
少し雲が出てきました。
2014年08月05日 12:22撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 12:22
少し雲が出てきました。
正面中央が前白根山。
2014年08月05日 12:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 12:24
正面中央が前白根山。
やはり奥白根山、恰好良い! 右手の双耳峰は、燧ケ岳かな・・
2014年08月05日 12:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 12:37
やはり奥白根山、恰好良い! 右手の双耳峰は、燧ケ岳かな・・
先ほどまで居た錫ヶ岳が遠い。
2014年08月05日 12:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 12:38
先ほどまで居た錫ヶ岳が遠い。
五色沼に奥白根の影が。
2014年08月05日 12:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:39
五色沼に奥白根の影が。
12:50
避難小屋分岐に戻ってきました。
2014年08月05日 12:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:50
12:50
避難小屋分岐に戻ってきました。
2014年08月05日 12:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:54
こちらからは、迫力あるなぁ〜。
2014年08月05日 12:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 12:55
こちらからは、迫力あるなぁ〜。
2014年08月05日 13:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 13:04
この景色大好きです。
2014年08月05日 13:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 13:04
この景色大好きです。
白錫尾根楽しかった。
2014年08月05日 13:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 13:04
白錫尾根楽しかった。
13:11
前白根山の戻りました。
この先で左足太ももが攣ってしまいちょっとの間、草むらに転がってました。
2014年08月05日 13:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 13:11
13:11
前白根山の戻りました。
この先で左足太ももが攣ってしまいちょっとの間、草むらに転がってました。
13:50
左足も落ち着き、天狗平に着きました。
2014年08月05日 13:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 13:50
13:50
左足も落ち着き、天狗平に着きました。
14:08
外山鞍部です。ここからまた激下りが・・・。
2014年08月05日 14:08撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 14:08
14:08
外山鞍部です。ここからまた激下りが・・・。
15:10
激下り終了。
2014年08月05日 15:10撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:10
15:10
激下り終了。
2014年08月05日 15:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:37
湯元スキー場から手前にキャンプ場、中央に湯の湖、そして男体山。
2014年08月05日 15:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:38
湯元スキー場から手前にキャンプ場、中央に湯の湖、そして男体山。
15:42
登山ポスト到着、
足の裏が痛くて、スキー場の中のゆるい傾斜もきつかった。
疲れていて駐車場の愛車を撮るのを忘れてしまいました。
2014年08月05日 15:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:42
15:42
登山ポスト到着、
足の裏が痛くて、スキー場の中のゆるい傾斜もきつかった。
疲れていて駐車場の愛車を撮るのを忘れてしまいました。

感想

栃木県民として以前からずっと気になっていたのが、錫ヶ岳。
どうせ行くなら湯元から登らせてもらおう・・と、山屋さん特有のドM根性を発揮して先月トライしたものの、ガスで何も見えず白根隠山で撤退。
今回は、天気にも恵まれ無事、錫ヶ岳様の山頂に立つことができました。

白檜岳付近の笹原地帯も尾根筋を外さなければ問題はないです。
でも気を付けなければいけないことは、朝一番で通過する際には、必ずレインウェアのパンツとスパッツを身に着けていくことをお勧めします。(白根隠山で着けるのがベスト)
でないと、私のようにせっかく錫の山頂に着いたのに靴の中はグチョグチョの不快な思いをします。

あとはそれなりにアップダウンもあるので水はたっぷり持参することかな・・ちなみに私は4リットル担ぎ上げて消費は3リットルでした。
平日ということもあり出会った登山者は白錫尾根では帰りがけに錫山頂直下で一人、
白檜岳手前で外人さん一人、白根隠山手前で一人の計3人でした。

白錫尾根は、天気さえ良ければずっと、奥白根山と男体山に見守られながら歩ける気持ちのいい尾根です。
そしてその尾根の最終目的地、錫ヶ岳、ちょっと遠いけれど行ってみる価値のある良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1461人

コメント

錫ヶ岳!
登頂おめでとうございます
この山は…たしか一年前に笠ヶ岳でお会いした時に話されてた山ですよね?

白錫尾根は惹かれますね〜
自分の場合、湯元からだと前白根で力尽きそうですが…
もう少し鍛えてから挑戦したいと思います
2014/8/10 20:28
utteiさん コメントありがとうです
そうそう、あの時話していた山です どうにか登ることができました。

天候と体調が良ければ、とても気持ちの良い尾根歩きができますよ。
とは言っても、正直きつかったですけれど・・・・。

最近は登ってないのですか?
私は盆明けに、薬師&黒部五郎に行く予定です
2014/8/11 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら