ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4911324
全員に公開
ハイキング
甲信越

菅名岳〜流行り病の病み上がりにリハビリゆるハイク(^_^;)ゝ〜

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
18.1km
登り
1,058m
下り
1,058m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:44
合計
7:16
距離 18.1km 登り 1,092m 下り 1,078m
7:00
34
スタート地点
9:08
9:15
14
9:29
26
9:55
10:12
27
10:39
106
12:25
13:45
31
ゆらりゆら水鳥の宿さきはな
14:16
ゴール地点
天候 小春日和のどピーカン♪
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR往路 長岡→猿和田 1,170円
 復路 馬下→長岡 1,170円
  …のところ、馬下→津川 420円
        津川→新潟 990円
        新潟→長岡1,170円と、乗り鉄の寄り道!
鉄路はえちごワンデーパスがお得!
上記全行程を1日乗り放題で1,570円♪
コース状況/
危険箇所等
地域に愛されている山なだけあって、とても歩きやすいです!
咲花方面へは、湿った落ち葉が積もる激下りで危険(>_<;)
その他周辺情報 下山後は咲花温泉で日帰り入浴できます!
ほとんどの宿で受け入れしており、様々な宿の温泉が楽しめます。
今回は、ゆらりゆら水鳥の宿さきはな♫ 大人650円
清潔感溢れる内湯と風情ある露天風呂で温まります。
今日は5:36発 新潟行きに乗車!
2022年11月12日 05:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/12 5:30
今日は5:36発 新潟行きに乗車!
磐越西線に乗り継ぎ、菅名岳の肩から日の出!
(*´▽`*)
2022年11月12日 06:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
11/12 6:42
磐越西線に乗り継ぎ、菅名岳の肩から日の出!
(*´▽`*)
猿和田駅で下車し、登山口に向かいます
2022年11月12日 06:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/12 6:58
猿和田駅で下車し、登山口に向かいます
振り返ると、五頭山と磐越西線♪
2022年11月12日 07:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/12 7:12
振り返ると、五頭山と磐越西線♪
菅名岳からの日の出再び!
幻想的(*'▽')
2022年11月12日 07:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/12 7:20
菅名岳からの日の出再び!
幻想的(*'▽')
登山口に到着!
さすが地域に愛される山なだけあり、すでに20台近くが駐車
2022年11月12日 07:36撮影 by  S3-SH, SHARP
6
11/12 7:36
登山口に到着!
さすが地域に愛される山なだけあり、すでに20台近くが駐車
林道を逸れて木橋を進み、
2022年11月12日 07:45撮影 by  S3-SH, SHARP
6
11/12 7:45
林道を逸れて木橋を進み、
再び林道に合流したら、ここから山道へ
2022年11月12日 07:49撮影 by  S3-SH, SHARP
5
11/12 7:49
再び林道に合流したら、ここから山道へ
気持ちの良い木漏れ日と、
2022年11月12日 08:04撮影 by  S3-SH, SHARP
6
11/12 8:04
気持ちの良い木漏れ日と、
青空の下の、
2022年11月12日 08:14撮影 by  S3-SH, SHARP
8
11/12 8:14
青空の下の、
紅葉に癒される
(*^。^*)
2022年11月12日 08:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/12 8:20
紅葉に癒される
(*^。^*)
日影でも色づきはキレイ♪
体力の減退で息が上がりながら進み、
2022年11月12日 08:22撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 8:22
日影でも色づきはキレイ♪
体力の減退で息が上がりながら進み、
大蔵山の山頂に到着!!
2022年11月12日 09:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/12 9:10
大蔵山の山頂に到着!!
南には白山と粟ヶ岳!
その奥にはうっすら守門岳
2022年11月12日 09:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/12 9:11
南には白山と粟ヶ岳!
その奥にはうっすら守門岳
西には五泉の街並みと、新津丘陵
越後平野の先に西蒲三山!
2022年11月12日 09:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 9:11
西には五泉の街並みと、新津丘陵
越後平野の先に西蒲三山!
北には阿賀野川と新潟市街地
2022年11月12日 09:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/12 9:12
北には阿賀野川と新潟市街地
これから向かう菅名岳と鳴沢峰
その先に五頭山と奥には飯豊連峰!
2022年11月12日 09:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/12 9:12
これから向かう菅名岳と鳴沢峰
その先に五頭山と奥には飯豊連峰!
先に進みます!
ここからしばらく尾根の稜線歩き♪
2022年11月12日 09:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/12 9:20
先に進みます!
ここからしばらく尾根の稜線歩き♪
木々の間から、雲海に沈む奥阿賀を眺めながら、
2022年11月12日 09:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/12 9:32
木々の間から、雲海に沈む奥阿賀を眺めながら、
落ち葉の絨毯を歩み、
2022年11月12日 09:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
11/12 9:46
落ち葉の絨毯を歩み、
菅名岳山頂に到着!!
\(^o^)/
2022年11月12日 09:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
11/12 9:57
菅名岳山頂に到着!!
\(^o^)/
奥阿賀の先、肉眼では磐梯山も見えました(^^♪
2022年11月12日 09:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 9:58
奥阿賀の先、肉眼では磐梯山も見えました(^^♪
と、ここでガスを忘れたのに気づき、主食のカップラは食べられず...
(T_T)
2022年11月12日 10:02撮影 by  S3-SH, SHARP
11
11/12 10:02
と、ここでガスを忘れたのに気づき、主食のカップラは食べられず...
(T_T)
先を急ぎます
目指すは鳴沢峰!
2022年11月12日 10:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 10:16
先を急ぎます
目指すは鳴沢峰!
49号と磐越道の脇に、道の駅阿賀の里も見えます
麓はちょうど、紅葉が見ごろ♪
2022年11月12日 10:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/12 10:31
49号と磐越道の脇に、道の駅阿賀の里も見えます
麓はちょうど、紅葉が見ごろ♪
振り返ると、菅名岳からの稜線!
心地よい道デス(^_^)
2022年11月12日 10:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 10:34
振り返ると、菅名岳からの稜線!
心地よい道デス(^_^)
鳴沢峰を通過!
2022年11月12日 10:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
11/12 10:40
鳴沢峰を通過!
咲花と小山田の分岐は右へ
(^o^)/
2022年11月12日 10:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 10:43
咲花と小山田の分岐は右へ
(^o^)/
眼下には越後平野を蛇行する阿賀野川と新潟市街地!
2022年11月12日 10:46撮影 by  S3-SH, SHARP
10
11/12 10:46
眼下には越後平野を蛇行する阿賀野川と新潟市街地!
標高を下げると、黄葉パラダイス!
2022年11月12日 11:24撮影 by  S3-SH, SHARP
7
11/12 11:24
標高を下げると、黄葉パラダイス!
鮮やかに色づき、
2022年11月12日 11:31撮影 by  S3-SH, SHARP
11
11/12 11:31
鮮やかに色づき、
青空に映えます♪
(*^^)
2022年11月12日 11:31撮影 by  S3-SH, SHARP
8
11/12 11:31
青空に映えます♪
(*^^)
最後はとんでもない崖道を、沢まで転げ落ちるように下る...
…こりゃ歩く人も少ない訳だ
2022年11月12日 11:52撮影 by  S3-SH, SHARP
7
11/12 11:52
最後はとんでもない崖道を、沢まで転げ落ちるように下る...
…こりゃ歩く人も少ない訳だ
咲花の温泉街に出てきて、
2022年11月12日 12:05撮影 by  S3-SH, SHARP
6
11/12 12:05
咲花の温泉街に出てきて、
咲花駅に到着!
時間もあるので先に進みながら、
2022年11月12日 12:11撮影 by  S3-SH, SHARP
5
11/12 12:11
咲花駅に到着!
時間もあるので先に進みながら、
ここで日帰り入浴!
2022年11月12日 12:22撮影 by  S3-SH, SHARP
7
11/12 12:22
ここで日帰り入浴!
清潔感溢れる内湯と、趣ある露天風呂でゆっくり温まる
(*^▽^*)
2022年11月12日 12:34撮影 by  S3-SH, SHARP
10
11/12 12:34
清潔感溢れる内湯と、趣ある露天風呂でゆっくり温まる
(*^▽^*)
湯上りにはこれ♪
( ^o^) _U三☆
2022年11月12日 13:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
11/12 13:29
湯上りにはこれ♪
( ^o^) _U三☆
寛ぎまくりました♪
尻に根が這わないうちに先へ進み、
2022年11月12日 14:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/12 14:06
寛ぎまくりました♪
尻に根が這わないうちに先へ進み、
馬下駅に到着!
2022年11月12日 14:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 14:17
馬下駅に到着!
帰りの列車まで時間があり暇なので、反対方向に飛び乗り、
2022年11月12日 14:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 14:18
帰りの列車まで時間があり暇なので、反対方向に飛び乗り、
着いたのは、狐の嫁入り伝説の津川駅
2022年11月12日 14:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 14:53
着いたのは、狐の嫁入り伝説の津川駅
何気にリアルな狐と、
2022年11月12日 14:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/12 14:53
何気にリアルな狐と、
シュールな佇まいのおこじろう君に別れを告げ、
2022年11月12日 14:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/12 14:55
シュールな佇まいのおこじろう君に別れを告げ、
夕日沈むころ、新潟市へ
2022年11月12日 16:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/12 16:23
夕日沈むころ、新潟市へ
おっと、水場を発見!
2022年11月12日 16:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
11/12 16:25
おっと、水場を発見!
まだ帰っていないけど、いつものお疲れさまのアレ(笑)®♪
2022年11月12日 16:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
11/12 16:35
まだ帰っていないけど、いつものお疲れさまのアレ(笑)®♪
しっかりとカロリー摂取して帰路に着きました♪
d(≧▽≦)b
2022年11月12日 16:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
11/12 16:38
しっかりとカロリー摂取して帰路に着きました♪
d(≧▽≦)b
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 携帯 タオル カメラ

感想

とうとう貰ってしまいました。
巷で話題のあの流行り病を...

思いがけずできてしまった、空白の約10日間。
本当だったら、紅葉のピークに合わせ、只見線全面復旧記念に鉄旅コラボの山歩きを企てていたのに。
結局、晴天に恵まれていたXデーは布団の中で過ごし、願い叶わぬまま時が過ぎ...
まぁ、そちらはまた全面復旧1周年記念として来年のお楽しみに。
再び紅葉のピークをめがけて向かうこととします。

何よりも、筋力の低下と体力の減退が著しい!
そりゃあそうか、ずっと寝たきりだったんだから。
あちこち歩く前に、先ずは体力を戻さないといけないので、体力回復のリハビリハイクで菅名岳に登ることに。
山頂付近はすでに落葉が進んでいましたが、麓は紅葉がちょうど見ごろで、鮮やかな赤黄橙に心癒され(^^♪
下山後は咲花温泉でゆっくり温まり、帰りにはいつもの水場に立ち寄りながら、ゆるゆるっと歩いてきました。

何よりも、健康が第一ですね。
冬に向け、少しずつ体力を戻していこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

ooihanimaruさま

大変でしたね……。私のとこも父が大腸のポリープ手術で入院しているときに病院内で貰ってしまい、そのまま入院延長となってしまいましたよ。ただooihanimaruさんは山歩きなさってるし水場も寄られているので、しっかり回復されたようでよかったです。

菅名岳の咲花コースは難コースと聞いていましたが、崖道でしたか……。なるほど、参考になります。ここは鉄道で来ても帰りに温泉使えるから良いですよね。
2022/11/14 0:15
kirakira-uetsuさま

コメントありがとうございます!
いやはや、とうとう自分のところにも!?、って勢いで。(´-ω-`)
職場はじめ、至るところで感染の知らせがあったので、どこで貰っても不思議じゃないなと思っていたところ、期せずして私の元にもやってきたといった感じでした。。。
症状としては、インフルエンザの酷い状態が3日間続いたような状態でしょうか。
一時は起き上がれない日が続いてしまいましたが、日常生活に戻れたことが何よりで。
でも、体力の減退は著しく、普段歩きでも息が上がるようになってしまったことがショックでした...
そんなことから、今回の菅名岳の山行となった次第でございまして。

咲花コースは前評判どおりとんでもない酷道な崖道でして( ̄▽ ̄;)
でも、最後の鉄塔から温泉街方面と咲花駅方面との分岐があり、帰宅後に地理院地図を見ると、駅方面への降下の方が下落幅が酷くないようなので、そちらの方がまだ歩きやすいのかもしれません。実際に行ってみないと分からないですが)
下山後の楽しみは、やっぱり温泉♪
これがあるから、あんなひどい崖道でも頑張れるのかな(笑)
ぜひお試しを(^^♪
2022/11/14 22:51
こんにちは

妖精反応出たんですね、お仲間がいて嬉しいです。😁
私も復帰一発目、ミジョーへ行きましたが、特に下りの脚力低下が顕著で、ヘロヘロでした。😆

どうして発症したのか分かりませんが、免疫があるうちは4回目急がなくていいかな?なんてのんきに過ごしてます。
2022/11/23 12:32
asaren さま

いつも拍手をありがとうございます!
asarenさまも流行の最先端を行く同志だったのですね♪
心強ぅございます\(^o^)/
個人差があると思いますが、発症時はひどい症状でしたし、復帰から半月経ちますが、未だ咳が止まらず苦しめられています...
新潟県は他県に比べて感染者数の増加が著しい方のようで、ホント、どこで貰っても不思議じゃない状況ですよね。
・・・不謹慎ながら、私もしばらくは「免疫できてサイキョーだっ!」と、開き直って暮らしておりますが。
( ̄▽ ̄;)

脚力、ひどく落ちましたよね。
私は発症前より下肢がひと回り細くなり、山行の翌々日(オヤジ!?)にはひどい筋肉痛に襲われました...
しばらくは短距離ハイクや街歩きで体力回復を図ろうと思っています。
2022/11/23 18:35
こんにちは。
拍手ありがとうございます。

流行りの病とはいえできたら貰いたくないですよね…
菅名岳見させて頂きました。
のんびりと楽しまれている様子が見てれ楽しいです。まだ菅名岳は登った事はありませんが来シーズン行きたいと思っていたので参考にさせて頂きます。
雪が降らなければ山はまだ楽しめますが、また見させて頂きますね。
ご自愛ください。
2022/11/26 15:44
chengo さま

コメントありがとうございます!
いずれ我が身にもとも思いながら、実はまさか自分が貰うとは思いもよりませんでした。
ほんと、できるなら貰わないに越したことはありませんね。

菅名岳は色々なルートがあり、各自の体力に合わせて山行を楽しめるところが素敵だなと感じました。
さすが、地元の皆さんに愛されてる山ですよね。
chengoさまもぜひ、登ってみてください♪
2022/11/27 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら