記録ID: 4911324
全員に公開
ハイキング
甲信越
菅名岳〜流行り病の病み上がりにリハビリゆるハイク(^_^;)ゝ〜
2022年11月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:31
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:16
距離 18.1km
登り 1,092m
下り 1,078m
7:00
34分
スタート地点
12:25
13:45
31分
ゆらりゆら水鳥の宿さきはな
14:16
ゴール地点
天候 | 小春日和のどピーカン♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 馬下→長岡 1,170円 …のところ、馬下→津川 420円 津川→新潟 990円 新潟→長岡1,170円と、乗り鉄の寄り道! 鉄路はえちごワンデーパスがお得! 上記全行程を1日乗り放題で1,570円♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
地域に愛されている山なだけあって、とても歩きやすいです! 咲花方面へは、湿った落ち葉が積もる激下りで危険(>_<;) |
その他周辺情報 | 下山後は咲花温泉で日帰り入浴できます! ほとんどの宿で受け入れしており、様々な宿の温泉が楽しめます。 今回は、ゆらりゆら水鳥の宿さきはな♫ 大人650円 清潔感溢れる内湯と風情ある露天風呂で温まります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
とうとう貰ってしまいました。
巷で話題のあの流行り病を...
思いがけずできてしまった、空白の約10日間。
本当だったら、紅葉のピークに合わせ、只見線全面復旧記念に鉄旅コラボの山歩きを企てていたのに。
結局、晴天に恵まれていたXデーは布団の中で過ごし、願い叶わぬまま時が過ぎ...
まぁ、そちらはまた全面復旧1周年記念として来年のお楽しみに。
再び紅葉のピークをめがけて向かうこととします。
何よりも、筋力の低下と体力の減退が著しい!
そりゃあそうか、ずっと寝たきりだったんだから。
あちこち歩く前に、先ずは体力を戻さないといけないので、体力回復のリハビリハイクで菅名岳に登ることに。
山頂付近はすでに落葉が進んでいましたが、麓は紅葉がちょうど見ごろで、鮮やかな赤黄橙に心癒され(^^♪
下山後は咲花温泉でゆっくり温まり、帰りにはいつもの水場に立ち寄りながら、ゆるゆるっと歩いてきました。
何よりも、健康が第一ですね。
冬に向け、少しずつ体力を戻していこうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大変でしたね……。私のとこも父が大腸のポリープ手術で入院しているときに病院内で貰ってしまい、そのまま入院延長となってしまいましたよ。ただooihanimaruさんは山歩きなさってるし水場も寄られているので、しっかり回復されたようでよかったです。
菅名岳の咲花コースは難コースと聞いていましたが、崖道でしたか……。なるほど、参考になります。ここは鉄道で来ても帰りに温泉使えるから良いですよね。
コメントありがとうございます!
いやはや、とうとう自分のところにも!?、って勢いで。(´-ω-`)
職場はじめ、至るところで感染の知らせがあったので、どこで貰っても不思議じゃないなと思っていたところ、期せずして私の元にもやってきたといった感じでした。。。
症状としては、インフルエンザの酷い状態が3日間続いたような状態でしょうか。
一時は起き上がれない日が続いてしまいましたが、日常生活に戻れたことが何よりで。
でも、体力の減退は著しく、普段歩きでも息が上がるようになってしまったことがショックでした...
そんなことから、今回の菅名岳の山行となった次第でございまして。
咲花コースは前評判どおりとんでもない酷道な崖道でして( ̄▽ ̄;)
でも、最後の鉄塔から温泉街方面と咲花駅方面との分岐があり、帰宅後に地理院地図を見ると、駅方面への降下の方が下落幅が酷くないようなので、そちらの方がまだ歩きやすいのかもしれません。実際に行ってみないと分からないですが)
下山後の楽しみは、やっぱり温泉♪
これがあるから、あんなひどい崖道でも頑張れるのかな(笑)
ぜひお試しを(^^♪
妖精反応出たんですね、お仲間がいて嬉しいです。😁
私も復帰一発目、ミジョーへ行きましたが、特に下りの脚力低下が顕著で、ヘロヘロでした。😆
どうして発症したのか分かりませんが、免疫があるうちは4回目急がなくていいかな?なんてのんきに過ごしてます。
いつも拍手をありがとうございます!
asarenさまも流行の最先端を行く同志だったのですね♪
心強ぅございます\(^o^)/
個人差があると思いますが、発症時はひどい症状でしたし、復帰から半月経ちますが、未だ咳が止まらず苦しめられています...
新潟県は他県に比べて感染者数の増加が著しい方のようで、ホント、どこで貰っても不思議じゃない状況ですよね。
・・・不謹慎ながら、私もしばらくは「免疫できてサイキョーだっ!」と、開き直って暮らしておりますが。
( ̄▽ ̄;)
脚力、ひどく落ちましたよね。
私は発症前より下肢がひと回り細くなり、山行の翌々日(オヤジ!?)にはひどい筋肉痛に襲われました...
しばらくは短距離ハイクや街歩きで体力回復を図ろうと思っています。
拍手ありがとうございます。
流行りの病とはいえできたら貰いたくないですよね…
菅名岳見させて頂きました。
のんびりと楽しまれている様子が見てれ楽しいです。まだ菅名岳は登った事はありませんが来シーズン行きたいと思っていたので参考にさせて頂きます。
雪が降らなければ山はまだ楽しめますが、また見させて頂きますね。
ご自愛ください。
コメントありがとうございます!
いずれ我が身にもとも思いながら、実はまさか自分が貰うとは思いもよりませんでした。
ほんと、できるなら貰わないに越したことはありませんね。
菅名岳は色々なルートがあり、各自の体力に合わせて山行を楽しめるところが素敵だなと感じました。
さすが、地元の皆さんに愛されてる山ですよね。
chengoさまもぜひ、登ってみてください♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する