記録ID: 4921572
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
タカハタ谷 葛木岳 千早本道
2022年11月16日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 703m
- 下り
- 695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 3:20
距離 7.2km
登り 703m
下り 711m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日¥600、キャンディーのプレゼントがあります。 すぐ隣にきれいな「こごせトイレ」もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
タカハタ谷ですが、腰折滝を見た後にツツジオ谷との分岐までの区間が非常に危険です、特に雨の際などはソールの種類によっては非常に滑ると思いますので、慎重な行動が必要です。 千早本道は非常に整備された素晴らしい道です! 下りでは水ヶ阪尾根の方へ誘われる可能性もありますが、ほぼ道迷いの心配は無いと思います。 それと足場が悪いとか荒れた箇所も無いので本当に安心して歩く事が出来ると思います。 |
写真
ツツジオ谷にも高度感のある危険個所はあるのですが、路面が岩場ですのでこちらの方が危ないかな?
最後のここを超えて腰折滝の落ち口、タカハタ谷とツツジオ谷の分岐まで出るともう安心です。
最後のここを超えて腰折滝の落ち口、タカハタ谷とツツジオ谷の分岐まで出るともう安心です。
なんですが...
これはどうでしょうか?
左端のザックの方がリーダーで複数の方を案内されていたのですが、山の先輩ならNGを出すべき場面だと思うのですが...
ベンチは人が座る場所です...
オマケにまずリーダーの方がザックを置かれる際に、ぶん回した手持ちのトレッキングポールが顔面擦れ擦れに飛んで来て「ヒヤリハット」して大変怖かったです(怒)
自分はソロですがグループの際、ポールの使用時は距離を置いて周りに注意しながら使用すべきでは?
ここはそれより狭い空間です...
これはどうでしょうか?
左端のザックの方がリーダーで複数の方を案内されていたのですが、山の先輩ならNGを出すべき場面だと思うのですが...
ベンチは人が座る場所です...
オマケにまずリーダーの方がザックを置かれる際に、ぶん回した手持ちのトレッキングポールが顔面擦れ擦れに飛んで来て「ヒヤリハット」して大変怖かったです(怒)
自分はソロですがグループの際、ポールの使用時は距離を置いて周りに注意しながら使用すべきでは?
ここはそれより狭い空間です...
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
GPS
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
いやぁ〜、丸滝谷が染まるのに期待してたのですが千早本道の新道側があんなにとは...
新道を知る前は短時間で下りたい時は千早本道と思っていたのですが、初めて歩いた時に「あ、植生豊かだなぁ」と感動していて。
ですが、あんなにカエデ類が多かったとは気づかずブナの多さに目が行っていて...
この二週間丸滝谷は歩いていないんですが、何となく感じたのは丸滝谷の極彩色は目の前に現れるのではなく、上から降り注いでくるものでは?みたいな。
先週、今週と京奈和道が橋本東から先が通行止めだったので
「じゃぁ、それなら」
と、橋本から紀見峠経由で千早側から向かう事にしたのですが、内心丸滝谷はその間どうだったの?とか思うところもあり...
なるほど、
だから皆さん行きたくなるんですね、金剛山へ♪♪♪
まず信仰の山であり
健康登山であり
いろんな場面でスキルを上げるトレーニングをしたり
雪の景色を楽しんだり
野鳥の観察であったり、植物の観察であったり
沢に親しんだり
ちょっと冒険してみたくなったり
なんかもうここだけで良いと思えてくる金剛山♪♪♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する