記録ID: 4921606
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
221116 高畑山🗻・倉岳山🗻
2022年11月16日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 775m
- 下り
- 778m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜高畑山は、途中の送電鉄塔2基までの区間(1kmもない)はよく整備されているが、そこから先はやや荒れている。この時期、落ち葉に覆われているため踏み跡は見つけづらいが、地図を確認しながら尾根をたどれば迷うことはなさそう。道標は要所に設置されている。高畑山〜穴路峠〜倉岳山はよく整備されており、落ち葉があっても登山道を見失うことはない。穴路峠〜無生野は、途中一部土石流の跡でルートがわかりづらいところがあるが(登山道は右岸側)、植林地の中なので落ち葉が少なく、この時期でも歩きやすい。 |
写真
感想
寒くなってきたので今週は1000m以下の山にしました。自宅を出る直前に大月側の小篠ダムへの道路が通行止め(2023年夏まで)との情報をキャッチしたので、秋山側からアプローチしました。高畑山への道は、大タビ山〜高畑山間の楢峠の前後が急坂でルートもはっきりせず切なくなりましたが、木々の間から富士山が見え隠れする富士山に力づけられました。ちなみに、高畑山側からの分岐点の道標には手書きで(悪路)と書き添えられていました。富士山は、先週の牛奥ノ雁ガ腹摺山より近く大きく見えましたが、山の谷間に見える感じで雄大さという観点からは少し物足りない感じかな。
◆神さま:秋山街道の旧道入口近くに雛鶴神社[創建:南北朝時代/祭神:雛鶴姫(護良親王妃)]
◆秀麗富嶽十二景:高畑山(九番)、倉岳山(九番)
◆三角点:鞍岳山(倉岳山)[二等/ 989.97m]
◆出会った花たち:ノアザミ、タチツボスミレ(狂い咲き)
◆紅葉2022:見頃過ぎ。
◆本日の収穫:プロテインの空き袋1枚
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する