権現山 秀麗富嶽


- GPS
- 02:51
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 584m
- 下り
- 581m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(標高810m)旧登山道入口付近の路肩 3台 (アプロ−チ) 上野原市役所を過ぎた先の鶴川入口歩道橋の交差点で、県道30号線の野田尻方面へ右折。3.8kmほど先で道標に従い、和見方面へ右折。和見地区を抜けると林道に接続するので、そのまま進むと峠ゲート手前の旧登山道入口付近の路肩に駐車余地があります。 登山口は林道を進んだ先の支線林道との分岐付近にあります。 (注意) 1. 林道は全線舗装されていますが、落石が多いため走行には注意が必要です。 2. 和見棚頭林道は法面崩落のためゲートから先は当面の間通行止です。12月から4月下旬にかけては冬期閉鎖となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。よく整備された歩きやすい登山道でした。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 新湯治場 秋山温泉 第4月休み820円 単純アルカリ泉 山梨県上野原市秋山2210 電話0554-56-2611 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
ライトシェル
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(案内図・地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ライタ−
携帯
時計
タオル
トレッキングポ−ル
クマ鈴
ハッカ油
レスキュ−シ―ト
笛
カメラ
コロナ消毒液
|
---|
感想
関東100山の49座目は、権現山です。山梨県上野原市にある山です。標高1312mの山で、北都留三山(百倉山、扇山、権現山)のひとつであり、山梨100名山でもあります。
権現山という山は、全国各地にたくさんあるようです。権現と言えば、東照大権現である家康を思い出しますが、今回登る権現山には、山頂近くに王勢籠(おおせろう)神社があります。その祭神は、日本武尊命(やまとたけるのみこと)だそうです。
権現とは「化身」の意味で、仏が仮に神の姿をされて現れたことのようです。神道や山岳信仰、修験道などに由来するようです。愛宕権現、白山権現、飯縄権現、熊野権現などがあります。また、英雄が神格化されたものもあるようです。(東照大権現(徳川家康)、将門権現(平将門)など)。かなり広く使われているようで、全国に権現山、権現岳などの山名が多いのもうなづけます。
上野原市にある権現山は、扇山の影になることから、談合坂SAから見える扇山のように目立つ山ではないようです。
ただ、ここからの富士山の眺望は、とてもよいようなので、楽しみにしたいと思います。
中央自動車道上野原ICを下りて、和見峠近くの和見林道の路肩に車をとめました。すでに標高は800m近くあります。🚗
駐車地点から和見柵頭林道まで林道を歩き、和見柵頭林道から植林帯の中を登ってゆきました。和見峠をへて、やがて広葉樹の林に変わってゆきました。落ち葉が登山道を埋め尽くして分かりづらくなっていました。🍂
さらに自然林に包まれた斜面を登ってゆくと、和見分岐(1170m)に到着しました。
和見分岐からゆるやかな尾根筋の道を登ってゆきました。左側は自然林が広がっています。
枯葉がほとんど落ちたので、木々の合間から、展望が開けています。富士山が木々の間から姿を現していました。尾根上を歩いてゆくので、ずっと富士山を見ることができました。よく晴れていて、富士を遮る雲もありませんでした。🗻
植林を抜けると、北側の展望が開け、奥多摩や奥秩父の山が見えました。権現山山頂もすぐ近くに見えています。小さな上下を繰り返し、岩の細い尾根から笹原の広がる鞍部を越えて、小さいコブを越えると、権現山のコルに到着しました。
一段上には王勢籠(おおせろう)神社奧宮が祭られていました。神社の裏手から落ち葉が積もった急登を登ってゆきました。(下りは激下りとなる上に、落ち葉が深く積もっているのでとても滑りやすかったです。)🍂
すぐに権現山の山頂(1312m)に到着しました。山頂からは、西側以外の展望が開けていました。富士山をはじめ、道志、奥多摩、高尾の山々が見渡せました。特に、富士山が目の前に大きく姿をみせてくれました。圧巻でした。😃
登山後に、日帰り温泉に寄り道して立ち寄りました。
露天風呂につかりながら、登山の疲れを癒しました。
天気も良く、すばらしい富士山の眺望を見ながら枯葉を踏みしめ、楽しいハイキングができました。山頂も含め、出会った登山者は3名。あまり目立たない山で人気がないせいか、他人に邪魔されない静かな山旅ができました。😀
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する