記録ID: 4927593
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵
日程 | 2022年11月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇りのち時々小雨 |
アクセス |
利用交通機関
特設駐車場利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 16時間26分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 17時間2分
- 日帰り
- 山行
- 12時間14分
- 休憩
- 31分
- 合計
- 12時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by Y4_42195
初参加のFTR。100kmを超える本格的なレースも初めて。累積標高6000m超は全くイメージ出来ず恐る恐る参戦。
しっかりペース配分をする必要があると思い、公式gpxデータと標準コースタイム(時速3.2km、登り1h/100m、下り0.5h/300m)を使ってエイド間の所要時間を推定すると、なんと合計76.5h ! 。制限時間は31時間なので、平均すると標準の4割程度で進む必要がある(公式gpxは累積標高が多めに見積もられていたので、実際には5-6割程度と思われる)。さらに、後半は10%ペースが落ちるとしてエイド通過時刻を設定。
結果は、前半は計画よりかなり早めに進行、夜のうちにどんどんペースが落ちて70-90kmはほぼ計画通り。最後の下りは頑張ってゴールは30時間弱。
結果的にはほぼ計画通りに進むことができて、自分としては満足だった。今後のレースにも応用できそうである。
しっかりペース配分をする必要があると思い、公式gpxデータと標準コースタイム(時速3.2km、登り1h/100m、下り0.5h/300m)を使ってエイド間の所要時間を推定すると、なんと合計76.5h ! 。制限時間は31時間なので、平均すると標準の4割程度で進む必要がある(公式gpxは累積標高が多めに見積もられていたので、実際には5-6割程度と思われる)。さらに、後半は10%ペースが落ちるとしてエイド通過時刻を設定。
結果は、前半は計画よりかなり早めに進行、夜のうちにどんどんペースが落ちて70-90kmはほぼ計画通り。最後の下りは頑張ってゴールは30時間弱。
結果的にはほぼ計画通りに進むことができて、自分としては満足だった。今後のレースにも応用できそうである。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 天覚山 (445.5m)
- 日向山 (633m)
- さわらびの湯バス停 (252m)
- 黒山 (842m)
- 権次入峠 (892m)
- 旧正丸峠 (665m)
- 岩茸石 (719m)
- 丸山 (960.4m)
- 越上山 (566.3m)
- ユガテ (290m)
- 顔振峠 (508m)
- 諏訪神社
- 大仁田山 (505.4m)
- 大高山 (493m)
- 大野峠 (851m)
- カバ岳 (896m)
- 七曲り峠
- 虚空蔵峠
- サッキョ峠
- 小沢峠
- エビガ坂 (384m)
- 竹寺
- 豆口峠
- イモリ山
- 子ノ権現 (640m)
- スルギ
- 関八州見晴台 (771.1m)
- 正丸駅 (302m)
- 東吾野駅
- 高山不動
- 関八州見晴台入口 (721m)
- 芦ヶ久保駅 (314m)
- 小殿バス停 (246m)
- 原市場中学校バス停
- ノボット (435.8m)
- 周助山 (383m)
- 一本杉峠 (496m)
- 雨乞い塚 (574m)
- 愛宕山
- 深沢山
- 水晶山
- 東峠
- 前坂
- 飯盛峠 (770m)
- 刈場坂峠 (818m)
- 飯盛山 (795.2m)
- ツツジ山 (879.1m)
- 牛立久保
- 成木峠
- 森林学習展示館 (887m)
- 馬乗馬場
- 長久保山 (686m)
- 札所6番卜雲寺 (265m)
- 札所8番西善寺 (273m)
- 芝桜の丘
- 檥峠
- 森坂峠
- 河又名栗湖入口バス停 (232m)
- 鍛冶屋橋バス停
- 愛宕山 (412m)
- 深沢山 (313.2m)
- 大峰高峰 (390m)
- 烏帽子 (501m)
- 滝ノ入山 (560m)
- 唐竹橋バス停
- 久方峠
- 雲ノ峰 (497.23m)
- 虚空蔵山 (618.75m)
- 琴平神社 (536m)
- 赤谷バス停 (359m)
- 丸山(三本ブナ) (833m)
- 札所12番野坂寺
- 道の駅あしがくぼ第二駐車場 (300m)
- 豆口山 (629m)
- 高反山 (532m)
- 久々戸山 (538m)
- 天寺へ十二丁 (410m)
- 飯能市役所 名栗庁舎
- 根藤 (404m)
- 仁田山(嶺) (548m)
- 八幡坂ノ頭 (582.8m)
- 西道庭 (380m)
- 沢山峠
- 北向地蔵・ユガテ・土山集落分岐 (354m)
- 西ユガテ (373m)
- 独標493m (493m)
- 丸尾の頂き (504m)
- 大峰山 (500m)
- 細田分岐 (490m)
- 大仁田山分岐
- タブの木分岐
- 小沢トンネル北口
- 埼玉県民の森駐車場 (877m)
- 山の花道横瀬町駐車場 (553m)
- 板谷の頭 (522m)
- 子の権現駐車場 (602m)
- 歌碑 (508m)
- 丸山 (695m)
- 高山不動入口 (700m)
- 連慶橋バス停
- 竹寺の鐘楼
- 吾那神社 (150m)
- 周助山登山口
- 車道出合
- 嶽ノ越 (580m)
- みちさと峠 (362m)
- 名栗温泉さわらびの湯 (252m)
- 東屋跡 (666m)
- 越上山分岐
- 桂木峠方面分岐
- 宮の平バス停 (248m)
- 子の権現 (630m)
- 茶之岳山 (450m)
- 大沢山 (480m)
- 伐採地
- 宇根峠
- 武甲山御嶽神社里宮
- 石原橋バス停
- 天王山 (475m)
- イボトリ地蔵
- 簡易トイレ
- 四十八曲入口
- 愛宕山 (660m)
- 阿字山 (620m)
- 滝の平尾根展望台跡地 (735m)
- 両峰山 (390m)
- 吾野ノ頭 (392m)
- いいもり山 (816.3m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する