記録ID: 4929405
全員に公開
ハイキング
丹沢
3週連続の紅葉狩り、今回は大山(伊勢原)
2022年11月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 5:58
距離 11.0km
登り 1,182m
下り 1,194m
12:53
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は乾いていてベストコンディションでした。大山登山路全体に言えることですが、かなりの傾斜と石段が続きますので、一段ずつしっかり進まないと踏み外すと事故につながります。また頂上から見晴台に向かう途中、かなり道が細く鎖場っぽいところがあります。 |
その他周辺情報 | 下社まで降りてくるころには、下社の各店、こま参道のお店がたいへん賑わっていました。今晩からライトアップが始まるようです。 |
写真
6時30分ごろ到着。大山ケーブルバス停のところの市営第2駐車場はすでに満車の表示が出ていました。ここは上から3つ目の三井のリパークですが、まだがらがらです。ということは、バス停のところのもうひとつの阿夫利第一駐車場はまだ空があるかもしれませんが、現時点で確実なここに停めることにしました。少しのんびり準備していたら案の定、上から次々にこの駐車場に車がやってきました。上の駐車場が満車になったのでしょう。
男坂、女坂分岐点。どちらもまだまだ石段が続きます。
大山寺へは女坂経由でしか行けませんので、女坂で行きます。
でも、大山寺が無くても男坂はちょっと無理かも?
女坂と言っても、舐めてかかると心が折れます。
大山寺へは女坂経由でしか行けませんので、女坂で行きます。
でも、大山寺が無くても男坂はちょっと無理かも?
女坂と言っても、舐めてかかると心が折れます。
再び、おそらく大山の中でも一二を争う急勾配の階段を上っていくと、阿夫利神社の下社に到着します。それにしても、これが女坂なら本当に男坂はどんなだか!?と思うような最後の登りで、うっかりふらつくと後ろに落ちそうです。
20丁目の富士見台に到着。個人的に今年一番の富士山に元気をもらいます。写真には写っていませんが表尾根方面もくっきり見えています。
ここからしばらく左手に富士山を見ながら上がっていきます。
ここからしばらく左手に富士山を見ながら上がっていきます。
ヤビツ分岐です。頂上はヘリによる工事が入っているようで、一部立ち入り禁止になっているようです。
写真にはありませんが、良く周りを見渡すとヤビツ峠方向に少し行くと富士見台あり、と書いてあります。
写真にはありませんが、良く周りを見渡すとヤビツ峠方向に少し行くと富士見台あり、と書いてあります。
雲一つなく素晴らしい富士山です。手前に大きな谷が広がり、スケール感がすごいです。工事のヘリが谷を上がってきました。
それにしても、今年の富士山の雪はこの時期にしては少ないような気がします。
それにしても、今年の富士山の雪はこの時期にしては少ないような気がします。
9時半山頂到着。
テーブル席はほぼ埋まっている感じですが、この時期、このコンディションにしては、まだ、山頂は空いていると思いました。工事で立ち入り禁止区域もあるので、遅くなるとかなり混みそうです。
テーブル席はほぼ埋まっている感じですが、この時期、このコンディションにしては、まだ、山頂は空いていると思いました。工事で立ち入り禁止区域もあるので、遅くなるとかなり混みそうです。
大山頂上は個人的に寒い印象が強いのですが、今日は天気が良く、風も無いのでぽかぽかです。
気温は12,3度くらいでしょうか。
(日陰に置いておいたものを、写真を撮るタイミングで明るいところに出しました)
気温は12,3度くらいでしょうか。
(日陰に置いておいたものを、写真を撮るタイミングで明るいところに出しました)
駐車場待ちの車の長い列ができていました。リパーク近くまでつながっています。それでも、前に来た時よりは短い気がします。確か前は三井のリパークの下のカーブのさらに下の市営第一駐車場付近までつながっていたと思います。
感想
3週続きの紅葉の山歩き、今週は大山(伊勢原)にしました。大山は最初に登った時に、とにかくきつい!という印象があり(初級者なので)、コロナ禍によるブランクからの久々のチャレンジは相当覚悟して行きました。実際に登って、あーこんなところだったなあと思い出しながら、やはりただ者ではない石段と急勾配でしたが、覚悟していたこととコンディションが良かったことで、心が折れることなく、逆にとても気持ちの良い山歩きができました。何より、雲一つなく、風もなく、暑くも寒くもなく、紅葉もバッチリでまた、来年もこの時期に来たいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する