ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4929405
全員に公開
ハイキング
丹沢

3週連続の紅葉狩り、今回は大山(伊勢原)

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
11.0km
登り
1,165m
下り
1,182m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
2:07
合計
5:58
距離 11.0km 登り 1,182m 下り 1,194m
7:04
5
7:22
7:35
22
7:57
8:08
32
8:40
8:42
13
8:55
8:58
5
9:03
14
9:17
9:22
11
9:33
10:33
9
10:42
41
11:23
11:24
15
11:43
11:57
17
12:14
12:24
8
12:32
12:33
5
12:38
5
12:43
12:50
3
12:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時30分頃に大きな駐車場では上から3つ目の三井のリパークに駐車。3台目でした。たぶん、まだ上も止められたと思いますが、準備を終えて出かけた7時ころには、上から降りてくる車がどんどん来るようになりました。
コース状況/
危険箇所等
道は乾いていてベストコンディションでした。大山登山路全体に言えることですが、かなりの傾斜と石段が続きますので、一段ずつしっかり進まないと踏み外すと事故につながります。また頂上から見晴台に向かう途中、かなり道が細く鎖場っぽいところがあります。
その他周辺情報 下社まで降りてくるころには、下社の各店、こま参道のお店がたいへん賑わっていました。今晩からライトアップが始まるようです。
6時30分ごろ到着。大山ケーブルバス停のところの市営第2駐車場はすでに満車の表示が出ていました。ここは上から3つ目の三井のリパークですが、まだがらがらです。ということは、バス停のところのもうひとつの阿夫利第一駐車場はまだ空があるかもしれませんが、現時点で確実なここに停めることにしました。少しのんびり準備していたら案の定、上から次々にこの駐車場に車がやってきました。上の駐車場が満車になったのでしょう。
2022年11月19日 06:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 6:36
6時30分ごろ到着。大山ケーブルバス停のところの市営第2駐車場はすでに満車の表示が出ていました。ここは上から3つ目の三井のリパークですが、まだがらがらです。ということは、バス停のところのもうひとつの阿夫利第一駐車場はまだ空があるかもしれませんが、現時点で確実なここに停めることにしました。少しのんびり準備していたら案の定、上から次々にこの駐車場に車がやってきました。上の駐車場が満車になったのでしょう。
ちょうど7時。こま参道に朝日がさします。いよいよ大山名物の石階段の始まりです。
2022年11月19日 07:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 7:00
ちょうど7時。こま参道に朝日がさします。いよいよ大山名物の石階段の始まりです。
こま参道の362段の階段路を登り終えて、ケーブル駅に到着。まだ運転開始まで時間がありますので、左側の階段をさらに登っていきます。
2022年11月19日 07:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 7:08
こま参道の362段の階段路を登り終えて、ケーブル駅に到着。まだ運転開始まで時間がありますので、左側の階段をさらに登っていきます。
男坂、女坂分岐点。どちらもまだまだ石段が続きます。
大山寺へは女坂経由でしか行けませんので、女坂で行きます。
でも、大山寺が無くても男坂はちょっと無理かも?
女坂と言っても、舐めてかかると心が折れます。
2022年11月19日 07:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 7:09
男坂、女坂分岐点。どちらもまだまだ石段が続きます。
大山寺へは女坂経由でしか行けませんので、女坂で行きます。
でも、大山寺が無くても男坂はちょっと無理かも?
女坂と言っても、舐めてかかると心が折れます。
ひたすら石の階段です。
2022年11月19日 07:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 7:13
ひたすら石の階段です。
ここまでくれば大山寺はもうすぐです。
2022年11月19日 07:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 7:20
ここまでくれば大山寺はもうすぐです。
大山寺の下に来ました。有名なところです。
紅葉が素晴らしい!
2022年11月19日 07:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/19 7:23
大山寺の下に来ました。有名なところです。
紅葉が素晴らしい!
大山寺まで来ると、登り始めてから初めて開けて、相模湾が望めます。
2022年11月19日 07:26撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/19 7:26
大山寺まで来ると、登り始めてから初めて開けて、相模湾が望めます。
大山寺で小休憩します。
銀杏の黄金色と紅葉と青空の鮮やかさに感動です!
2022年11月19日 07:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/19 7:30
大山寺で小休憩します。
銀杏の黄金色と紅葉と青空の鮮やかさに感動です!
再び、おそらく大山の中でも一二を争う急勾配の階段を上っていくと、阿夫利神社の下社に到着します。それにしても、これが女坂なら本当に男坂はどんなだか!?と思うような最後の登りで、うっかりふらつくと後ろに落ちそうです。
2022年11月19日 07:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/19 7:54
再び、おそらく大山の中でも一二を争う急勾配の階段を上っていくと、阿夫利神社の下社に到着します。それにしても、これが女坂なら本当に男坂はどんなだか!?と思うような最後の登りで、うっかりふらつくと後ろに落ちそうです。
下社の紅葉の先の相模湾がみごとです。江の島から三浦半島まではっきり見えます。写真の腕が悪く、曇っているように見えますが、逆光のためでしょうか。真っ青な雲一つない空です。
2022年11月19日 07:59撮影 by  SO-41A, Sony
2
11/19 7:59
下社の紅葉の先の相模湾がみごとです。江の島から三浦半島まではっきり見えます。写真の腕が悪く、曇っているように見えますが、逆光のためでしょうか。真っ青な雲一つない空です。
下社が朝日を浴びています。まだ、窓口も開いておらず、静かな境内です。小休憩をして、神社の左のほうから、さらに登っていきます。
2022年11月19日 07:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 7:59
下社が朝日を浴びています。まだ、窓口も開いておらず、静かな境内です。小休憩をして、神社の左のほうから、さらに登っていきます。
下社の少し下には、有料ですがきれいなトイレがあります。
山に入るときは小銭は持っていたほうが良いですね。
2022年11月19日 12:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 12:03
下社の少し下には、有料ですがきれいなトイレがあります。
山に入るときは小銭は持っていたほうが良いですね。
石段ではなくなりましたが、まだまだかなりの急勾配が続きます。下社から頂上まで〇丁目という標識で前進していることをモチベーションに登っていきます。28丁目まであるそうです。
2022年11月19日 08:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 8:14
石段ではなくなりましたが、まだまだかなりの急勾配が続きます。下社から頂上まで〇丁目という標識で前進していることをモチベーションに登っていきます。28丁目まであるそうです。
8丁目に樹齢五、六百年というりっぱな夫婦杉があります。
2022年11月19日 08:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 8:18
8丁目に樹齢五、六百年というりっぱな夫婦杉があります。
16丁目の蓑毛方面へ降りる道との分岐点でまた小休憩します。
ここからも伊勢原方面が見えています。
2022年11月19日 08:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 8:40
16丁目の蓑毛方面へ降りる道との分岐点でまた小休憩します。
ここからも伊勢原方面が見えています。
20丁目の富士見台に到着。個人的に今年一番の富士山に元気をもらいます。写真には写っていませんが表尾根方面もくっきり見えています。
ここからしばらく左手に富士山を見ながら上がっていきます。
2022年11月19日 08:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/19 8:55
20丁目の富士見台に到着。個人的に今年一番の富士山に元気をもらいます。写真には写っていませんが表尾根方面もくっきり見えています。
ここからしばらく左手に富士山を見ながら上がっていきます。
ヤビツ分岐です。頂上はヘリによる工事が入っているようで、一部立ち入り禁止になっているようです。
写真にはありませんが、良く周りを見渡すとヤビツ峠方向に少し行くと富士見台あり、と書いてあります。
2022年11月19日 09:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/19 9:16
ヤビツ分岐です。頂上はヘリによる工事が入っているようで、一部立ち入り禁止になっているようです。
写真にはありませんが、良く周りを見渡すとヤビツ峠方向に少し行くと富士見台あり、と書いてあります。
雲一つなく素晴らしい富士山です。手前に大きな谷が広がり、スケール感がすごいです。工事のヘリが谷を上がってきました。
それにしても、今年の富士山の雪はこの時期にしては少ないような気がします。
2022年11月19日 09:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/19 9:17
雲一つなく素晴らしい富士山です。手前に大きな谷が広がり、スケール感がすごいです。工事のヘリが谷を上がってきました。
それにしても、今年の富士山の雪はこの時期にしては少ないような気がします。
この鳥居が見えてくると、あと少しです。
2022年11月19日 09:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 9:29
この鳥居が見えてくると、あと少しです。
9時半山頂到着。
テーブル席はほぼ埋まっている感じですが、この時期、このコンディションにしては、まだ、山頂は空いていると思いました。工事で立ち入り禁止区域もあるので、遅くなるとかなり混みそうです。
2022年11月19日 09:38撮影 by  SO-41A, Sony
2
11/19 9:38
9時半山頂到着。
テーブル席はほぼ埋まっている感じですが、この時期、このコンディションにしては、まだ、山頂は空いていると思いました。工事で立ち入り禁止区域もあるので、遅くなるとかなり混みそうです。
朝食なのか昼食なのかわからない時間ですが、本日の2食目でエネルギー充てんします。
カップスープが旨い!
2022年11月19日 09:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 9:47
朝食なのか昼食なのかわからない時間ですが、本日の2食目でエネルギー充てんします。
カップスープが旨い!
大山頂上は個人的に寒い印象が強いのですが、今日は天気が良く、風も無いのでぽかぽかです。
気温は12,3度くらいでしょうか。
(日陰に置いておいたものを、写真を撮るタイミングで明るいところに出しました)
2022年11月19日 10:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 10:10
大山頂上は個人的に寒い印象が強いのですが、今日は天気が良く、風も無いのでぽかぽかです。
気温は12,3度くらいでしょうか。
(日陰に置いておいたものを、写真を撮るタイミングで明るいところに出しました)
さて、そろそろ下山します。下山コースは見晴台のほうに降りていきます。
2022年11月19日 10:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 10:24
さて、そろそろ下山します。下山コースは見晴台のほうに降りていきます。
少し降りたところから電波塔方向にも広場があります。
こちらもまだ比較的空いていますが、賑わっていました。
2022年11月19日 10:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/19 10:27
少し降りたところから電波塔方向にも広場があります。
こちらもまだ比較的空いていますが、賑わっていました。
降りる前に相模湾方向をもう一度パチリ。大山は4年ぶりくらいですが、前は無かった新東名が見えています。
2022年11月19日 10:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/19 10:34
降りる前に相模湾方向をもう一度パチリ。大山は4年ぶりくらいですが、前は無かった新東名が見えています。
登りもきつかったですが、下りもガンガン降りていきます。膝がガクガクになりそうです。
2022年11月19日 10:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 10:35
登りもきつかったですが、下りもガンガン降りていきます。膝がガクガクになりそうです。
途中崖沿いの細いところがあり、鎖場になっています。
(一番細いところを撮り忘れました!)
2022年11月19日 11:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 11:03
途中崖沿いの細いところがあり、鎖場になっています。
(一番細いところを撮り忘れました!)
40分ほどで見晴台に到着です。
休憩します。
2022年11月19日 11:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 11:14
40分ほどで見晴台に到着です。
休憩します。
先ほどまでいた頂上がかなり上に見えます。
ここで日向薬師方面と下社方面への分かれ道になっていますが、下社のほうへ折り返すように降りていきます。
2022年11月19日 11:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 11:23
先ほどまでいた頂上がかなり上に見えます。
ここで日向薬師方面と下社方面への分かれ道になっていますが、下社のほうへ折り返すように降りていきます。
二重神社とすぐ横に二重滝まで来ると、下社まであと少しです。
2022年11月19日 11:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/19 11:39
二重神社とすぐ横に二重滝まで来ると、下社まであと少しです。
下社まで戻ってきました。
朝とは雰囲気が変わって、神社の窓口、店がみな開き、何よりもかなりの人です。
2022年11月19日 11:57撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/19 11:57
下社まで戻ってきました。
朝とは雰囲気が変わって、神社の窓口、店がみな開き、何よりもかなりの人です。
陽が高くなって、紅葉の色味も違って見えます。
より明るく鮮やかになった感じがします。
2022年11月19日 12:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/19 12:00
陽が高くなって、紅葉の色味も違って見えます。
より明るく鮮やかになった感じがします。
行きと同じく、女坂を降りていきます。登りも大変ですが、下りも気が抜けません。脚にかなり疲れも溜まってきているので、踏み外さないよう、十分注意しながら降りていきます。
2022年11月19日 12:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 12:05
行きと同じく、女坂を降りていきます。登りも大変ですが、下りも気が抜けません。脚にかなり疲れも溜まってきているので、踏み外さないよう、十分注意しながら降りていきます。
大山寺に到着。紅葉のトンネル。まずは上から。
2022年11月19日 12:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/19 12:21
大山寺に到着。紅葉のトンネル。まずは上から。
紅葉のトンネル。今度は下から。
今晩はライトアップがあるはずです。
2022年11月19日 12:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/19 12:22
紅葉のトンネル。今度は下から。
今晩はライトアップがあるはずです。
ケーブル駅まで降りてきました。
やっぱりすごい人です。乗車まで1時間近く待つようです。
2022年11月19日 12:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/19 12:32
ケーブル駅まで降りてきました。
やっぱりすごい人です。乗車まで1時間近く待つようです。
こま参道のお店も開いて賑わっています。
2022年11月19日 12:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/19 12:34
こま参道のお店も開いて賑わっています。
こま参道の362段の石段を下りて、下山終了。
まだまだ登ってきます。ライトアップを見に来た人もいるのでしょう。
2022年11月19日 12:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 12:41
こま参道の362段の石段を下りて、下山終了。
まだまだ登ってきます。ライトアップを見に来た人もいるのでしょう。
駐車場待ちの車の長い列ができていました。リパーク近くまでつながっています。それでも、前に来た時よりは短い気がします。確か前は三井のリパークの下のカーブのさらに下の市営第一駐車場付近までつながっていたと思います。
2022年11月19日 12:50撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 12:50
駐車場待ちの車の長い列ができていました。リパーク近くまでつながっています。それでも、前に来た時よりは短い気がします。確か前は三井のリパークの下のカーブのさらに下の市営第一駐車場付近までつながっていたと思います。
リパークが見えてきました。今日も無事に帰ってこれました。
今日は最高の山歩きができました。
感謝!
2022年11月19日 12:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/19 12:52
リパークが見えてきました。今日も無事に帰ってこれました。
今日は最高の山歩きができました。
感謝!
撮影機器:

感想

3週続きの紅葉の山歩き、今週は大山(伊勢原)にしました。大山は最初に登った時に、とにかくきつい!という印象があり(初級者なので)、コロナ禍によるブランクからの久々のチャレンジは相当覚悟して行きました。実際に登って、あーこんなところだったなあと思い出しながら、やはりただ者ではない石段と急勾配でしたが、覚悟していたこととコンディションが良かったことで、心が折れることなく、逆にとても気持ちの良い山歩きができました。何より、雲一つなく、風もなく、暑くも寒くもなく、紅葉もバッチリでまた、来年もこの時期に来たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら