安達太良連峰縦走(箕輪山〜鉄山〜安達太良山)


- GPS
- 08:23
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
07:30 箕輪山
08:10 鉄山避難小屋(着) / 09:35 (出)
10:10 安達太良山頂(着) / 10:40 山頂直下より復路へ
11:30 鉄山
11:41 鉄山避難小屋(着) / 12:10 (出)
12:40 箕輪山(着) / 12:50 (出)
14:00 鬼面山
14:50 横向上登山口
15:05 横向登山口
天候 | 雨のち晴れ 以下は2013年10月の天気概況より引用 北日本は冬型の気圧配置となり、日本海側で曇りや雨、太平洋側で晴れ。 その他は高気圧に覆われ概ね晴れ。 前日までの高温傾向は解消。岩手県岩手山、富山県立山で初冠雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・横向登山口→箕輪山 スキー場上の部分からは笹が多く、かつ足の踏み場に迷う箇所がいくつもありました。 ・箕輪山→鉄山避難小屋 一旦下り登り返し。特に危険箇所はなかったと思います。 ・鉄山避難小屋⇔鉄山⇔安達太良山 間 基本的に尾根道ですが、この日は全体的に風がかなり強くて飛ばされそうでした。 特に馬の背付近は風の通り道になっているらしく、そんな時は バランスを崩さないように気を使います。 ・箕輪山⇔鬼面山 登山者が少ないのか、さらにヤブ的な印象。 鞍部までは沢の跡に沿いながらルートがあるので、それに迷い込まないよう 注意が必要です。 自分は間違って、数十メートルそちらに下ってしまい、正規ルートに戻る間に サングラスを無くしてしまいました(T_T) |
写真
山頂ピストンへ。
で、とりあえず到着〜。
ここに至るルートはガスで視界良くありませんでした。
そのくせ風も強くて・・・(-_-;)
ザック置いて来て良かったです。
感想
先回の浅草岳がすごく良かったので、
次もどこか秋の山を楽しみたいと思い、いろいろ検索。
行った事が無い山をという事で、安達太良連峰へ。
どうせなら最高峰を含めて縦走がいいかな。
→ 連休だし、勿体ないので翌日は磐梯山も
→ 安達太良から下山後はキャンプ場にてテント泊決定。
予定を立てたものの、予報(天気とくらす)では、かなり風が強くなるとの予報(-_-;)
しかし、午後から天気は回復へ向うとなっていました。 信じて決行!
実際、まー風が強かったです。雨自体は霧雨だったりそれに近い細かい感じ。
風が強いせいで、常に真横からその雨がぶつかってくる感じ。
初めての山と言うこともあって、かなり凹みました。
鉄山避難小屋では先客、といっても泊まりの若者が一名。
テント内にシュラフも干してあって、この天候でこの日の行動をどうするか
悩んでいるとの事。
自分も、さてどうするか。小屋の中で軽く食べながら考えます。
結局、小屋に荷物を置いて、あとはカメラ関係のみを携行して
安達太良山へのピストンとしました。
安達太良山からの復路で雨は収まってきたものの、風は依然としてかなり強かったです。
体が押されて谷へ飛ばされそう。真っ直ぐ歩けません(>_<)
これが痩せ尾根だったら・・・と、考えるとゾッとします。
箕輪山からは鬼面山経由で下山しましたが、途中ルートをちょっと間違えてしまって
涸れ沢に入ってしまい、戻るのに手間取りました。
更に、ヤブこぎした際にサングラスを無くしてしまいました。ショック!
下山後はどこかの温泉で汗を流して裏磐梯のキャンプ場へ向いました。
次回があるとすれば、やっぱ天候の良い状態で歩きたいですねー(笑)
以下、安達太良山からの復路で撮った動画です。短めなのを何本か。
★ 風きり音が凄いので音量注意です! ★
★ 風のためブレブレです。臨場感を出すためにあえてブレ修正ナシで(^_^.) ★
★ ご覧の環境に応じて画質を変えてご覧下さい(右下歯車マークより) ★
沼ノ平〜安達太良山方面。ガスの流れで風の通り道にいることが分るかと思います。
カメラをしっかり持っていてもブレブレです(~_~;)
沼ノ平〜鉄山方面。
そして、鉄山への登り道に入るとパタリと風は止んで・・・。安達太良山へZoom!
安達太良山へ向う登山者とすれ違いました。その先は風が強いですよー!
雲がほぼ取れてきて風も弱くなったような・・・。磐梯山は雲かかってますね。
オマケ。キャンプ場から撮った磐梯山と星空。静止画から動画を作成してみました。
このテは初めてなので、なんか露出もグダグダですが(~_~;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する