ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 492998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良連峰縦走(箕輪山〜鉄山〜安達太良山)

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
15.2km
登り
1,122m
下り
1,126m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:40 横向登山口
07:30 箕輪山
08:10 鉄山避難小屋(着) / 09:35 (出)
10:10 安達太良山頂(着) / 10:40 山頂直下より復路へ
11:30 鉄山
11:41 鉄山避難小屋(着) / 12:10 (出)
12:40 箕輪山(着) / 12:50 (出)
14:00 鬼面山
14:50 横向上登山口
15:05 横向登山口
天候 雨のち晴れ
以下は2013年10月の天気概況より引用
北日本は冬型の気圧配置となり、日本海側で曇りや雨、太平洋側で晴れ。
その他は高気圧に覆われ概ね晴れ。
前日までの高温傾向は解消。岩手県岩手山、富山県立山で初冠雪。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横向登山口付近までMyCarにて。
コース状況/
危険箇所等
・横向登山口→箕輪山
 スキー場上の部分からは笹が多く、かつ足の踏み場に迷う箇所がいくつもありました。

・箕輪山→鉄山避難小屋
 一旦下り登り返し。特に危険箇所はなかったと思います。

・鉄山避難小屋⇔鉄山⇔安達太良山 間
 基本的に尾根道ですが、この日は全体的に風がかなり強くて飛ばされそうでした。
 特に馬の背付近は風の通り道になっているらしく、そんな時は
 バランスを崩さないように気を使います。

・箕輪山⇔鬼面山
 登山者が少ないのか、さらにヤブ的な印象。
 鞍部までは沢の跡に沿いながらルートがあるので、それに迷い込まないよう
 注意が必要です。
 自分は間違って、数十メートルそちらに下ってしまい、正規ルートに戻る間に
 サングラスを無くしてしまいました(T_T)
雨は霧雨っぽくて
それよりも風が強くて難儀しました。
なんとか箕輪山に到着。
2013年10月13日 07:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 7:31
雨は霧雨っぽくて
それよりも風が強くて難儀しました。
なんとか箕輪山に到着。
そしてなんとか鉄山避難小屋。
この先の行動を考えつつ
ここで食するかどうか考えました。
→ 結局、昨晩から食べて無いので
食べちゃいましたけどね(^_^;)
2013年10月13日 08:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 8:38
そしてなんとか鉄山避難小屋。
この先の行動を考えつつ
ここで食するかどうか考えました。
→ 結局、昨晩から食べて無いので
食べちゃいましたけどね(^_^;)
避難小屋にザックをデポして
山頂ピストンへ。
で、とりあえず到着〜。
ここに至るルートはガスで視界良くありませんでした。
そのくせ風も強くて・・・(-_-;)
ザック置いて来て良かったです。
2013年10月13日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/13 10:14
避難小屋にザックをデポして
山頂ピストンへ。
で、とりあえず到着〜。
ここに至るルートはガスで視界良くありませんでした。
そのくせ風も強くて・・・(-_-;)
ザック置いて来て良かったです。
初ピーク。
風通し良すぎて、カメラを構えるのが一苦労です(^_^;)
何とかブレてない一枚を。
2013年10月13日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 10:32
初ピーク。
風通し良すぎて、カメラを構えるのが一苦労です(^_^;)
何とかブレてない一枚を。
直下にて。
雨はほぼ止んでましたが、
依然として強風が横から吹き付けており
色々飛ばされないよう気を使います
2013年10月13日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 10:43
直下にて。
雨はほぼ止んでましたが、
依然として強風が横から吹き付けており
色々飛ばされないよう気を使います
復路は時々ガスの切れ間が時々ありました。
が、風は相変わらず強くて飛ばされそうです。
小さい子どもだったら
間違いなく飛ばされているでしょう。
それ位風が強いです。
2013年10月13日 10:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
10/13 10:59
復路は時々ガスの切れ間が時々ありました。
が、風は相変わらず強くて飛ばされそうです。
小さい子どもだったら
間違いなく飛ばされているでしょう。
それ位風が強いです。
沼ノ平と反対側に視線を移せば、
色付いた木々とくろがね小屋が見えました。
2013年10月13日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 11:04
沼ノ平と反対側に視線を移せば、
色付いた木々とくろがね小屋が見えました。
なんて事の無い画像ですが
ここら辺が一番風強かったんじゃないかと。
ブレを抑えるので必死でした(^_^;)
2013年10月13日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 11:06
なんて事の無い画像ですが
ここら辺が一番風強かったんじゃないかと。
ブレを抑えるので必死でした(^_^;)
振返って、安達太良山方面。
雲の切れ間が広がってきたようです。
が、風の強さは相変わらず(-_-;)
2013年10月13日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 11:13
振返って、安達太良山方面。
雲の切れ間が広がってきたようです。
が、風の強さは相変わらず(-_-;)
風は東の方から吹きつけているようで
縦走路、鉄山に登り始めると
何事もなかったように風がなくなります。
2013年10月13日 11:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/13 11:19
風は東の方から吹きつけているようで
縦走路、鉄山に登り始めると
何事もなかったように風がなくなります。
沼ノ平と遠くに磐梯山。
向こうも山頂はガスガスみたい(^_^;)
にしても、やっぱし風が強し!
2013年10月13日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 11:26
沼ノ平と遠くに磐梯山。
向こうも山頂はガスガスみたい(^_^;)
にしても、やっぱし風が強し!
鉄山より安達太良山遠望。
モノトーンにして、ライト部の明るさを落としてみた。
雲がもこもこ〜。
2013年10月13日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 11:33
鉄山より安達太良山遠望。
モノトーンにして、ライト部の明るさを落としてみた。
雲がもこもこ〜。
遠くに鉄山避難小屋が見えてきた。
相変わらず横からの風が強シ!
真っ直ぐ歩いているつもりでも
ふらふら〜ってなっちゃいます(^_^.)
2013年10月13日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 11:33
遠くに鉄山避難小屋が見えてきた。
相変わらず横からの風が強シ!
真っ直ぐ歩いているつもりでも
ふらふら〜ってなっちゃいます(^_^.)
ガスッた時に頼りになるヤツ。
右奥は箕輪山(安達太良連峰最高峰)
左奥に小さく鉄山避難小屋
2013年10月13日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 11:35
ガスッた時に頼りになるヤツ。
右奥は箕輪山(安達太良連峰最高峰)
左奥に小さく鉄山避難小屋
ふぃ〜。戻ってきた。
ガスはどこかへ消えて
日も当たるようになってきました。
2013年10月13日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 11:41
ふぃ〜。戻ってきた。
ガスはどこかへ消えて
日も当たるようになってきました。
Emergency Shelter!
2013年10月13日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 11:42
Emergency Shelter!
2013年10月13日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 12:41
安達太良山に比べると
寂しい雰囲気の箕輪山頂。
向きが違いますが1枚目と同じものです。
全然違う場所みたい。
2013年10月13日 12:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 12:42
安達太良山に比べると
寂しい雰囲気の箕輪山頂。
向きが違いますが1枚目と同じものです。
全然違う場所みたい。
ナナカマド真っ赤!
2013年10月13日 13:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 13:03
ナナカマド真っ赤!
箕輪山からは鬼面山経由で下ります。
向こうには吾妻山。
2013年10月13日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 13:05
箕輪山からは鬼面山経由で下ります。
向こうには吾妻山。
もう一丁、真っ赤なヤツ。
2013年10月13日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 13:26
もう一丁、真っ赤なヤツ。
鬼面山に近づいてきました。
2013年10月13日 13:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 13:47
鬼面山に近づいてきました。
振返って、箕輪山方面。
あの天気はどこへやら(笑)
2013年10月13日 13:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 13:50
振返って、箕輪山方面。
あの天気はどこへやら(笑)
鬼面山着!誰もいません。
ここで腰を下ろして小休止。
2013年10月13日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 14:03
鬼面山着!誰もいません。
ここで腰を下ろして小休止。
振返って、鬼面山より箕輪山。
2013年10月13日 14:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 14:10
振返って、鬼面山より箕輪山。
旧土湯峠付近より
振返って、鬼面山と箕輪山(右奥)。
2013年10月13日 14:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 14:28
旧土湯峠付近より
振返って、鬼面山と箕輪山(右奥)。
四差路です
2013年10月13日 14:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 14:30
四差路です
イイ感じのベンチ♪
誰も来ないのをいい事に
上半身裸になっていたら登山者が(^^ゞ
コッチから登られる方もいるんですね。
2013年10月13日 14:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 14:30
イイ感じのベンチ♪
誰も来ないのをいい事に
上半身裸になっていたら登山者が(^^ゞ
コッチから登られる方もいるんですね。
横向(上)登山口着いた。
2013年10月13日 14:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 14:49
横向(上)登山口着いた。
1km前後下って、スタート地点に戻ってきました(^o^)/
2013年10月13日 15:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 15:06
1km前後下って、スタート地点に戻ってきました(^o^)/
下山後、温泉に入ってから向った先は
裏磐梯の桧原湖畔にある、とあるキャンプ場。
ここからは翌日登る予定の磐梯山が
良く見えます。
テン場から満天の星空! 星撮り練習♪
風が少しあったので、コンポデジット合成は
微妙な結果に(~_~;)
割とまともそうなのを一枚だけUPしときます。
天気が良さそうだし、翌日の磐梯山が楽しみ〜♪。
2013年10月14日 03:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
10/14 3:11
下山後、温泉に入ってから向った先は
裏磐梯の桧原湖畔にある、とあるキャンプ場。
ここからは翌日登る予定の磐梯山が
良く見えます。
テン場から満天の星空! 星撮り練習♪
風が少しあったので、コンポデジット合成は
微妙な結果に(~_~;)
割とまともそうなのを一枚だけUPしときます。
天気が良さそうだし、翌日の磐梯山が楽しみ〜♪。
撮影機器:

感想

先回の浅草岳がすごく良かったので、
次もどこか秋の山を楽しみたいと思い、いろいろ検索。
行った事が無い山をという事で、安達太良連峰へ。

どうせなら最高峰を含めて縦走がいいかな。
→ 連休だし、勿体ないので翌日は磐梯山も
→ 安達太良から下山後はキャンプ場にてテント泊決定。
予定を立てたものの、予報(天気とくらす)では、かなり風が強くなるとの予報(-_-;)
しかし、午後から天気は回復へ向うとなっていました。 信じて決行!

実際、まー風が強かったです。雨自体は霧雨だったりそれに近い細かい感じ。
風が強いせいで、常に真横からその雨がぶつかってくる感じ。
初めての山と言うこともあって、かなり凹みました。

鉄山避難小屋では先客、といっても泊まりの若者が一名。
テント内にシュラフも干してあって、この天候でこの日の行動をどうするか
悩んでいるとの事。
自分も、さてどうするか。小屋の中で軽く食べながら考えます。

結局、小屋に荷物を置いて、あとはカメラ関係のみを携行して
安達太良山へのピストンとしました。
安達太良山からの復路で雨は収まってきたものの、風は依然としてかなり強かったです。
体が押されて谷へ飛ばされそう。真っ直ぐ歩けません(>_<)
これが痩せ尾根だったら・・・と、考えるとゾッとします。

箕輪山からは鬼面山経由で下山しましたが、途中ルートをちょっと間違えてしまって
涸れ沢に入ってしまい、戻るのに手間取りました。
更に、ヤブこぎした際にサングラスを無くしてしまいました。ショック!

下山後はどこかの温泉で汗を流して裏磐梯のキャンプ場へ向いました。
次回があるとすれば、やっぱ天候の良い状態で歩きたいですねー(笑)

以下、安達太良山からの復路で撮った動画です。短めなのを何本か。
★ 風きり音が凄いので音量注意です! ★
★ 風のためブレブレです。臨場感を出すためにあえてブレ修正ナシで(^_^.) ★
★ ご覧の環境に応じて画質を変えてご覧下さい(右下歯車マークより) ★

沼ノ平〜安達太良山方面。ガスの流れで風の通り道にいることが分るかと思います。


カメラをしっかり持っていてもブレブレです(~_~;)


沼ノ平〜鉄山方面。


そして、鉄山への登り道に入るとパタリと風は止んで・・・。安達太良山へZoom!


安達太良山へ向う登山者とすれ違いました。その先は風が強いですよー!


雲がほぼ取れてきて風も弱くなったような・・・。磐梯山は雲かかってますね。


オマケ。キャンプ場から撮った磐梯山と星空。静止画から動画を作成してみました。
このテは初めてなので、なんか露出もグダグダですが(~_~;)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良連峰南北縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら