吾妻の分水嶺 愛宕山(おその沢からやぶルートで周回)


- GPS
- 02:31
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 328m
- 下り
- 327m
コースタイム
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おその沢の登山口には指導標がある.愛宕山まではやぶっぽい道で所々,倒木があり煩わしい.登山道は愛宕山の山頂直下の駐車場に出る.愛宕山からノブ覗きまでは整備された登山道. ノブ覗きから少し戻り,踏み跡があったので西側の斜面を下った.すぐに踏み跡は不明瞭になったので杉林の中を下った.やぶは薄くそれほど大変でないが,急なのでやぶに掴まりながら下り,地形図に記載してあるトラバース道に出た.この道は狭い林道程の幅があるが,荒れており灌木や笹のやぶが目立つ.513m標高点を巻く場所は道が不明瞭でやぶが濃い.513m標高点の先から西の斜面を登路の登山道目掛けて下った.舘残館跡への分岐から北に向かう道に入るが,途中から不明瞭になったので沢沿いにやぶの中を下って駐車地点に出た. |
写真
感想
今日は午前中にワクチン接種を受け,夕方から私用もあったので山は休みにするつもりでいたが,先週末も仕事で山に行けなかったので短時間で登れる地元のなでら山に行くことにした.なでら山には10回以上登っているが,西側のおその沢の方からは登ったことがなかったので出かけた.
昼食後,車でおその沢沿いの林道に入り登山口を目指す.登山口にはすぐに着くと思っていたが,泥んこ道でゆっくりしか走れず嫌になった.おまけに登山道手前にシャベルカーがあり通れず,仕方がないので狭い泥んこ道を苦労しながらバックしやや広い路肩を見つけて駐車した.車は泥だらけになり,駐車地点から登山口まで200m位だったが靴やズボンにもたくさんの泥が付いた.
愛宕山への登山口には新しい指導標が立っていたので登山道は整備されていると思ったが,やぶや倒木が多く煩わしかった.やはり登山口までのアプローチが悪いと皆んな行かないのかもしれない.小野川スキー場から登山口まで道があるようなので,もし計画するのであればこちらのルートが良いかも.愛宕山から奥羽山脈,ノブ覗きで飯豊連峰を眺め,帰りは西側のトラバース道を目掛けてやぶの斜面を下った.トラバース道は荒れており,また胎内堀群の指導標に舘残館跡への案内があったので入ったが,道はすぐに不明瞭になり沢沿いを苦労して駐車地点まで戻った.今回は短いが思ったより難易度の高い山行だった.
ここと重複する分水嶺山行:
吾妻の分水嶺 愛宕山〜笹野山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2867246.html
吾妻の分水嶺 愛宕山〜笹野山(チャレンジコース,七曲経由で周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4845625.html
ここから続く山行:
吾妻の分水嶺 愛宕山(宕羽山両神社から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3909279.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する