戸隠山〜高妻山


- GPS
- 10:47
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,824m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 10:44
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸隠山までは、鎖場が多数あり蟻の塔渡りを始め危険箇所多数 戸隠山から高妻山まではアップダウンが続くが、慎重に行けば危険な箇所はなし |
その他周辺情報 | 戸隠神告け温泉(650円) |
写真
感想
戸隠山から高妻山に向かう周回ルートです。
前日夜に駐車場で車中泊してスタートしましたが、駐車場はガラガラ、というか私だけでした。シーズンが終わるとこんなものでしょうか?あまりに人がいなくて逆に不安になります汗
戸隠山までは鎖場の連続です。
腕力も必要な鎖場ですので、それなりに頑張る必要があります。ヘルメットがあった方が安心だと思います。
ただなんといっても核心部は蟻の塔渡りです。
このような系統は好きな方なのですが、なぜか恐怖に襲われ完全にビビってしまいました。途中まで行って戻ってくる始末。雪があって滑りやすいこと、周りに誰もいず落ちたら確実に死ぬなと考え始めたら脚が進まなくなり本気で戻ろうかと思いました。
迷って立ち尽くしているところに救世主が登場!おじさんが1人登ってきました。おじさんも戸隠山は初めてとのことで世間話をしていると、恐怖心がなくなって再度挑戦して無事通過することができました。おじさん、ありがとう!
戸隠山から高妻山までは体力勝負です。危険箇所はありませんが、アップダウンが多く体力が削られます。高妻山の最後の登りはかなりの急登になりますが、完全な雪山です。パウダースノーで登り難くピッケルが欲しくなります。完全に体力を削られ山頂に着いた時にはバテバテでした。
戸隠山から高妻山にかけて登山道にはかなり雪が積もっています。これが根雪になるのかわかりませんが、チェーンスパイクか軽アイゼンは必須です。
ソロ登山も好きですし、人の少ない山は大好きですが、今回は行きずりのおじさんに助けられました。お互い1人では行けなかったね、と話しながら別れましたが、ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう!
蟻の塔渡りではひより、スタミナ切れで完全にバテバテになり、なんという体たらく…心身ともにもっと修行が必要です。
閉山後なのと始めてだったのとで心細かったのですが、
奥社入り口🅿️で準備中にお見かけしたので、他に登られる方いて少し安心してました。
が、さすがに塔渡り・刃渡は内心どうしようかと思いましたよ😅
ありがとうございました。
自分は一不動から下山したんですけど、油断できない鎖場もあり、すっかり気疲れしてしまいました💦
ちなみに五地蔵山→弥勒尾根の下山ルートはどんな感じでしたか?
機会があれば、高妻山に行きたいので参考にお聞かせ願えればありがたいです。
まさかヤマレコユーザーとは思いませんでした😅塔渡りではありがとうございました!
塔渡りは、行く前から積雪と凍結の状況が心配で頭から離れず、それにまさか土曜日に誰もいないとは思わなかったので、来られた時はホッとしました笑
無事下山されたようで良かったです。ありがとうございました!
五地蔵山→弥勒尾根ルートは、一不動のルートを知らないので比べられませんが、鎖場はありません。ロープがある場所は数箇所ありましたが危険な箇所ではなかったです。全体的に粘土質で水を含むと滑りやすい、田んぼ状態にもなるような登山道です。急登の箇所も結構ありましたが、登りやすいと思いますよ。
ぜひ今度行ってみて下さい!
飯綱、黒姫と、長野のローカル山の名前が登場してきて長野がすごく恋しくなりました笑
蟻の塔渡り怖そう((((;゚Д゚)))))))
北信地方はあまり行ってなかったけど、良い山がたくさんあるよね〜温泉も良かったし蕎麦も美味しそうだったし、また行きたくなりました!妙高にもいつか足を伸ばしたいなーと。
でもやっぱり遠いよねー力尽きて帰りのPAで寝てしまいました😴
蟻の塔渡りは、俺は立てませんでした汗
終始ハイハイ状態です👶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する