土倉岳【晩秋の小又谷と通称:西尾根を歩いてみた。】


- GPS
- 06:33
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 874m
- 下り
- 876m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:34
天候 | 晴れ 微風 【気温】 駐車地:7℃ 南尾根取り付き:12℃ 東ボタンブチ:17℃ ノタノ坂:15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【バリエーションルートの為、踏み跡やテープなどの目印は全く ありません。】 《小又谷》:両岸が迫り、流れを遡る。 小又谷林道の終点から左岸へ徒渉し、作業道?で南尾根取り付きとなる 最初の堰堤を越えると踏み跡は消えます。(co650m地点) ここから上流は両岸が迫り終始谷芯をルートに選びました。 流れが北向きに変わると徐々に谷幅が狭まり険しさが増してきます。 途中、尾根の誘惑を我慢して計画通りco750m地点まで来ると 右手から西尾根が降りてきますが、かなり厳しい傾斜の尾根です。 ★今回は靴を濡らす程度で徒渉に苦しむ事はありませんでしたが、 水量によっては小さな滝に変わりそう場所を数回越えました。 《西尾根》:藪も下生えも無い明朗な尾根だ。 ズルズルと滑りそうなきつい登りを150mほど我慢すると僅かに緩み、 石楠花の群生エリアを抜けるとブナが混じる雰囲気の良い疎林の尾根に 変わります。 左(北側)からT字尾根に最接近する尾根を併せ、ダイラのような平坦地 を過ぎると林床にコイワカガミが現れ、最後の登りになります。 |
その他周辺情報 | 2022-12-5 東近江市発表 2022-12-16から2023-2-28まで御池林道起点〜ミノガ峠間が 冬期通行止めに! |
写真
感想
地形図を眺めると小又谷から土倉岳へ延びる顕著な尾根が二本ある。
夏に南尾根を歩いてみたが、残る西尾根も気になっていたので紅葉時期を
狙って歩いてみた。
駐車場から小又谷林道に入ると黄葉が主役の紅葉期終盤を迎えていた。
ノタノ坂分岐を見送り、落葉が始まった晩秋の景色を見ながら
林道を上流へ向い、終点から左岸に残る作業道で南尾根取り付きの
堰堤に出ると美しい紅葉が残っていた。
この様子ならしばらくは名残の紅葉は楽しめそうだが、左股(本流)の
様子は両岸が迫る深い谷の様子に変わり踏み跡も消えてしまった。
二股に腰を降ろし地形図を眺め、1)谷が北向きに変わる。
2)標高が750mの地点に尾根形状が現れる 以上の取り付きポイントを
確認して出発する。
本流の堰堤を左岸から強引に突破した後は終始流れに沿って谷芯を遡る。
幸いずっと好天続きで徒渉に悩む事は無かったが、雨後の後は
苦労しそうだ。
谷が北向きに変わると両岸の山腹も険しさを増し、取り付けそうな斜面が
現れる度誘惑されるが、我慢して計画通りco750mに向かうと学習通り
尾根形状が現れたが、見るからに厳しそうだ。
谷底から尾根に上がり現れた窯跡で再び地形図を確認すると西尾根に
間違いなさそうなので覚悟を決める。
下生えも薮も無いのがせめてもの救いだが・・・。
四苦八苦しながら150mほどを稼ぐと僅かに傾斜も緩み、石楠花ゾーンを
抜けるとやっと鈴鹿らしい快適な尾根に変わり、疎林に混じったブナにも
癒しを感じるようになる。
紛らわしく派生する尾根も少ない明快な尾根に展望が加わると
間もなくして三角点が埋められた土倉岳に到着する。
これで今回の目的は達成したので要塞のような御池岳を眺めながら
まったりしようと思ったが、せっかくの快晴だ。
付け足しのようにテーブルランドをプチ周遊し、昼食を摂ったら
ノタノ坂へ下ろう。
【取付きの激登りを除けば明朗で快適な尾根だった。谷の遡行も
加えて南尾根よりは楽しさで西尾根に軍配を上げたい。】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小又谷を詰めるのは難しいと思っていましたが、西尾根の取り付き付近に滝とか無かったですか?地形図で見る限り西尾根の取り付き付近はとんでもない傾斜が想像されますが、見事に踏破されて流石です。大変お疲れさまでした。
数日間雨が降っていないので小又谷の水量はかなり少なかったと
思います。流れが北向きに変わってからは地形的に水量が増せば
小さな滝に変わると思われる場所は数ヶ所ありました。
一応徒渉の対策はしていましたが全く用無しで助かりました。
西尾根の取り付きは覚悟した以上の傾斜でした。これほどの登りは
奥の畑谷から清水頭へ登る傾斜に匹敵するのかなと思いますが、
いかにも鈴鹿らしい楽しい尾根でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する