ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4936854
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰

虎毛山塊 三滝沢 赤湯又沢左俣〜右俣

2022年11月19日(土) 〜 2022年11月20日(日)
 - 拍手
GPS
10:28
距離
19.5km
登り
1,110m
下り
1,084m

コースタイム

1日目
山行
5:56
休憩
0:13
合計
6:09
距離 11.1km 登り 619m 下り 433m
7:23
22
スタート地点
7:45
73
ツブレ沢入渓
8:58
124
三滝沢出合い
11:02
30
850m二俣
11:32
11:45
4
登山道合流
11:49
0
赤湯又沢左俣下降
11:49
103
680m幕営地
13:32
宿泊地
2日目
山行
3:56
休憩
0:16
合計
4:12
距離 8.4km 登り 491m 下り 677m
8:34
47
宿泊地
9:21
114
750m二俣 右俣遡行
11:15
11:30
15
登山道合流
11:45
31
湯ノ又沢ナメ下降
12:46
ゴール地点
天候 19日 曇り後晴れ
20日 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水上林道を少し入った所のスペースに駐車。

因みに、湯ノ又林道は工事が終了していて、湯ノ又大滝より先の高松岳登山口近くまで車で進入可能。
なので、三滝沢に限らずツブレ沢流域を遡行して周回するのなら、自転車利用や車1台デポがかなり効率的になる。
コース状況/
危険箇所等
雄物川水系 役内川 ツブレ沢支流三滝沢 遡行
体感2級 ラバー○ 水量平水

■アプローチ
ツブレ沢に入渓する為、水上林道を徒歩で進む。踏跡は明瞭だが、途中、湯ノ又沢に架かる橋が老朽化が進み非常に危険だ。
しかも落葉で足元が見えづらく、橋を渡ろうと何気なく足を踏み入れた途端、メリメリと腐った木が沈み込んだ。
踏み抜いて沢に転落する恐れがあるので渡る際は細心の注意が必要だ。
その先は踏跡を追ってツブレ沢が最接近した辺りから適当に入渓。

■ツブレ沢 三滝沢
チャラ瀬が続くツブレ沢を進むと、480m付近の右岸からワルイ沢が出合う。
ツブレ沢には堰堤が現れるが、右岸から容易に越えられる。
4m滝を左壁から越えると、8m滝。これは左岸から巻いて先に進むと、6m程の幅広滝。これは右岸にトラロープが4本くらい垂れてるのでそこから突破。
先に進むと、早くもグリーンタフの綺麗なナメ床に不思議な模様が見え始め思わず声が上がる。
560m付近で右岸から流れ込む沢が三滝沢である。

三滝沢に入るとすぐに8m滝。のっぺりとしており中々手掛かりが乏しいが、左壁をフリクションと灌木を利用して直登する。
するとまたもやナメ床に不思議な模様が出現。マジマジ観察しながらフリクションの効くナメ滝を次々越えて行く。
この辺りは歩いていてとても気持ちがいい。

左岸に見事なスラブ帯が出てくると沢幅は狭まってくるが、滝は程よく出てきて飽きる事はない。
上部は若干荒れていたが、遡行に問題はない。

最後の詰めは、赤湯又沢の左俣を下降する為、850m二俣を右に入ったが、その先の枝沢分岐でどうやら左に入ってしまいルートミス。
途中で気付いたが、歩きやすい枝沢だったのでそのまま遡行を続け、登山道が近付いた辺りで右に進路を取り、笹薮を3分程漕いで登山道へ合流した。

■赤湯又沢左俣下降〜680m温泉幕営地
狙いをつけていたコルから赤湯又沢へ向けて下降を開始。ものの数分で沢型を見つけ順調に下る。
難しい滝やゴルジュはなくほとんどがゴーロで下降しやすい。
750m二俣が近付いてくると小滝が多くなるが、どれも容易に巻いたりクライムダウンで下降出来る。
750mで右俣と合流しさらにしばらく下ると、680m付近の左岸に白煙が見える。
ここが楽園と云われる野湯付きの極上幕営地である。
テントは4〜5張りくらいは可能。ボコボコ温泉が沸いてる周辺は天然の極上オンドルだが、近過ぎると熱くて寝られない程である。
少し下流には、先人達が作られたと見られる見事な野湯風呂がある。温度は適温。飲料水は近くの枝沢から取れるが、若干温泉の味がする。
ここはまさに楽園であった。

■赤湯又沢右俣遡行
右俣も特別難しい所はない。こちらも温泉が所々から流れ込み、白濁したり赤茶けたりしている。
稜線登山道の分岐に向かって進路を取り、最後はスラブ帯を灌木を掴みながら攀じ登ると藪漕ぎ数分で登山道へ合流。

下山は湯ノ又沢のナメ区間だけ沢をペタペタ歩き、ガニ沢の看板がある高松岳登山口へ下山。
そこから湯ノ又沢のナメや湯ノ又大滝を眺めながら林道を駐車地点まで戻る。
この最後の林道歩きが車デポや自転車があればかなり短縮になる。
その他周辺情報 鬼首温泉 目の湯 500円
林道跡を15分くらい歩いてツブレ沢へ入渓です。林道の腐った橋の写真撮り忘れた。本当に危険なので行く人は気を付けて下さい。
2022年11月19日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 7:45
林道跡を15分くらい歩いてツブレ沢へ入渓です。林道の腐った橋の写真撮り忘れた。本当に危険なので行く人は気を付けて下さい。
右岸からワルイ沢出合い。ワルイ沢を遡行したのは結構前だと思ってたけど、まだ去年の話だった。
2022年11月19日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 7:56
右岸からワルイ沢出合い。ワルイ沢を遡行したのは結構前だと思ってたけど、まだ去年の話だった。
最初の滝は倒木の左壁から。
2022年11月19日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:06
最初の滝は倒木の左壁から。
8m滝。これは左岸から巻き。踏跡ありました。
2022年11月19日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 8:10
8m滝。これは左岸から巻き。踏跡ありました。
支流の滝。
2022年11月19日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 8:22
支流の滝。
あんまり寒くはないんだけど、さすがに水が冷たい。足がずっとジンジンする。
2022年11月19日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 8:28
あんまり寒くはないんだけど、さすがに水が冷たい。足がずっとジンジンする。
のっぺり幅広滝。
2022年11月19日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 8:33
のっぺり幅広滝。
横から。
2022年11月19日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:34
横から。
右岸の壁に残置ロープが4本も垂れてた。
2022年11月19日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 8:34
右岸の壁に残置ロープが4本も垂れてた。
ナメがきました。
2022年11月19日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 8:36
ナメがきました。
おお!これが見たかった。ナメ床に現れる不思議な模様。
2022年11月19日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 8:38
おお!これが見たかった。ナメ床に現れる不思議な模様。
支流の滝。いい滝です。
2022年11月19日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 8:39
支流の滝。いい滝です。
突然、「バツンっ」と音がしたと思ったら、遂にザックのショルダーベルトが根元から切れちゃいました。沢登りの過酷な環境で穴だらけになり予兆はあったけど、遂に壊れたか・・。沢を始めてから使い続けたザック、お疲れ様。応急処置したからなんとか今回だけ頼むよ。
2022年11月19日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 8:52
突然、「バツンっ」と音がしたと思ったら、遂にザックのショルダーベルトが根元から切れちゃいました。沢登りの過酷な環境で穴だらけになり予兆はあったけど、遂に壊れたか・・。沢を始めてから使い続けたザック、お疲れ様。応急処置したからなんとか今回だけ頼むよ。
三滝沢出合いです。ここまでスタートから90分くらい。
2022年11月19日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:59
三滝沢出合いです。ここまでスタートから90分くらい。
出合いからすぐの滝。全体を通してこうゆうのっぺりとした滝が多かったです。
2022年11月19日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 8:59
出合いからすぐの滝。全体を通してこうゆうのっぺりとした滝が多かったです。
微妙な凹みをフリクションを効かせて登る。左の灌木に届くまでが遠いのよ。
2022年11月19日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:02
微妙な凹みをフリクションを効かせて登る。左の灌木に届くまでが遠いのよ。
グリーンタフ。
2022年11月19日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 9:09
グリーンタフ。
まただっ。不思議ですね〜。
2022年11月19日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 9:23
まただっ。不思議ですね〜。
のっぺりを行く。
2022年11月19日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:25
のっぺりを行く。
虎毛山塊の沢にはこのような模様があちこちあるみたいです。虎毛沢に多いのかな。
2022年11月19日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 9:25
虎毛山塊の沢にはこのような模様があちこちあるみたいです。虎毛沢に多いのかな。
ラバーがよく効きます。
2022年11月19日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 9:26
ラバーがよく効きます。
おお〜。なんだか神秘的ですね。
2022年11月19日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 9:26
おお〜。なんだか神秘的ですね。
フリクションが効くからいいけど、効かなかったら中々手強い沢になると思う。
2022年11月19日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:49
フリクションが効くからいいけど、効かなかったら中々手強い沢になると思う。
グリーンタフが綺麗。
2022年11月19日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:56
グリーンタフが綺麗。
これは左岸の遠い灌木になんとか手を伸ばして突破。
2022年11月19日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 10:03
これは左岸の遠い灌木になんとか手を伸ばして突破。
これはフリクションを信じて右から。
2022年11月19日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 10:12
これはフリクションを信じて右から。
結構滝の数も多いです。
2022年11月19日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:15
結構滝の数も多いです。
左岸に立派なスラブ帯が出現しました。
2022年11月19日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:20
左岸に立派なスラブ帯が出現しました。
スラブ帯と繋がってる滝。
2022年11月19日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:44
スラブ帯と繋がってる滝。
荒れた区間を越えると細いナメが続きます。
2022年11月19日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:51
荒れた区間を越えると細いナメが続きます。
850m二俣は右へ入ります。
2022年11月19日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:02
850m二俣は右へ入ります。
しかし予定してたルートとは違う沢に入り込んでしまったみたい。歩きやすいのでそのまま行きますか。
2022年11月19日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:15
しかし予定してたルートとは違う沢に入り込んでしまったみたい。歩きやすいのでそのまま行きますか。
最後は笹薮数分で登山道合流。
2022年11月19日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:32
最後は笹薮数分で登山道合流。
さぁ、お次は赤湯又沢の左俣を下降します。山深いとこに入って行く感じがいいですね。
2022年11月19日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:49
さぁ、お次は赤湯又沢の左俣を下降します。山深いとこに入って行く感じがいいですね。
木々はすっかり枯れ果てています。
2022年11月19日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:46
木々はすっかり枯れ果てています。
赤湯又沢左俣は容易で下降しやすいです。
2022年11月19日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:59
赤湯又沢左俣は容易で下降しやすいです。
これは左岸から巻き下り。
2022年11月19日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:20
これは左岸から巻き下り。
ついに680m温泉幕営地到着です。これは広いっ。
2022年11月19日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 13:35
ついに680m温泉幕営地到着です。これは広いっ。
温泉がブクブク沸いています。ここで温泉卵を作ってる記録見たなぁ。
2022年11月19日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 13:33
温泉がブクブク沸いています。ここで温泉卵を作ってる記録見たなぁ。
なんとっ!すでに工事済みの野湯風呂発見!写真ではわかりませんが、湯気も出てました。もちろん入ります。適温で気持ちよかったぁ。
2022年11月19日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 14:28
なんとっ!すでに工事済みの野湯風呂発見!写真ではわかりませんが、湯気も出てました。もちろん入ります。適温で気持ちよかったぁ。
風呂上がりに焚火で1杯。なんだここは、ほんとに楽園か。
2022年11月19日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 14:57
風呂上がりに焚火で1杯。なんだここは、ほんとに楽園か。
わたしがテント張った場所は、地熱でぽっかぽかの床暖房。夜中は暑すぎて何度も目が覚めました。
2022年11月19日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 15:03
わたしがテント張った場所は、地熱でぽっかぽかの床暖房。夜中は暑すぎて何度も目が覚めました。
いや〜、酒が進む進む。温泉のおかげか、周辺の空気も冷たくないのよね。
2022年11月19日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 15:21
いや〜、酒が進む進む。温泉のおかげか、周辺の空気も冷たくないのよね。
餃子鍋を食す。
2022年11月19日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 16:18
餃子鍋を食す。
焚火を眺めながら今年の沢シーズンを1人染み染み振り返る。
2022年11月19日 17:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 17:05
焚火を眺めながら今年の沢シーズンを1人染み染み振り返る。
そして1人でベロベロになるまで呑んだ。
2022年11月19日 17:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 17:49
そして1人でベロベロになるまで呑んだ。
翌朝。酔っ払って沸騰してる温泉に足突っ込まなくてよかった〜。
めちゃくちゃ名残惜しいけど出発します。
2022年11月20日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 8:31
翌朝。酔っ払って沸騰してる温泉に足突っ込まなくてよかった〜。
めちゃくちゃ名残惜しいけど出発します。
絶賛二日酔いの中出発。
2022年11月20日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 8:50
絶賛二日酔いの中出発。
あれ、なんか違う気がすると思ったら違う沢遡行してた。手前の二俣を間違ったみたい。まだ酔っ払ってるかも。
2022年11月20日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:01
あれ、なんか違う気がすると思ったら違う沢遡行してた。手前の二俣を間違ったみたい。まだ酔っ払ってるかも。
本流に戻る。あ〜、そうそう、こっちだ。
2022年11月20日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 9:12
本流に戻る。あ〜、そうそう、こっちだ。
これが赤湯又沢の右俣左俣の分岐。これを右へ。
2022年11月20日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:22
これが赤湯又沢の右俣左俣の分岐。これを右へ。
これは左壁直登。
2022年11月20日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:24
これは左壁直登。
右俣も温泉成分濃厚です。
2022年11月20日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:49
右俣も温泉成分濃厚です。
これは右へ。
2022年11月20日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:49
これは右へ。
うわっ、雪だよ。
2022年11月20日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:00
うわっ、雪だよ。
最後の詰めは急なスラブ。強風の中灌木を掴みながら攀じります。
2022年11月20日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:01
最後の詰めは急なスラブ。強風の中灌木を掴みながら攀じります。
右手のピークは高松岳かな。
2022年11月20日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:10
右手のピークは高松岳かな。
登山道合流しました。予定通りほぼ分岐に出ました。ちょっと休憩。
2022年11月20日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:17
登山道合流しました。予定通りほぼ分岐に出ました。ちょっと休憩。
あれは愛しの神室連峰。薄っすら白くなってます。今シーズンは神室の沢にも結構お邪魔しました。またすぐ冬に行きますね〜。
2022年11月20日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:28
あれは愛しの神室連峰。薄っすら白くなってます。今シーズンは神室の沢にも結構お邪魔しました。またすぐ冬に行きますね〜。
下山は湯ノ又沢のナメをペタペタ下る。この湯ノ又沢のナメはあまり有名にならないけど、かなり素晴らしいと思う。
2022年11月20日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:56
下山は湯ノ又沢のナメをペタペタ下る。この湯ノ又沢のナメはあまり有名にならないけど、かなり素晴らしいと思う。
登山口まで降りてきました。下山はあっという間でした。
2022年11月20日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:16
登山口まで降りてきました。下山はあっという間でした。
湯ノ又沢を眺めながら林道を歩きます。
2022年11月20日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:22
湯ノ又沢を眺めながら林道を歩きます。
ここの橋完成してましたね。このあたりまで車で上がってこれるようです。
2022年11月20日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:25
ここの橋完成してましたね。このあたりまで車で上がってこれるようです。
湯ノ又大滝を眺める。
2022年11月20日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 12:30
湯ノ又大滝を眺める。
湯ノ又林道起点。以前はここから通行止めでした。知ってたらチャリ持ってきてたなぁ。
2022年11月20日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:39
湯ノ又林道起点。以前はここから通行止めでした。知ってたらチャリ持ってきてたなぁ。
駐車地点到着。お疲れ様でした。沢納めに相応しい二日間を過ごせました。
2022年11月20日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 12:46
駐車地点到着。お疲れ様でした。沢納めに相応しい二日間を過ごせました。
撮影機器:

装備

個人装備
登攀具一式 泊り装備一式

感想

今シーズンの沢納めに選んだのは、虎毛山塊にある赤湯又沢の温泉幕営地。

ずっと行きたかった沢だが、仲間との予定も合わず中々訪れる事が出来なかった。
広い幕営地に温泉あり床暖房ありとなれば、最高の宴会沢となるのは分かり切っている。
本来なら仲間と訪れたかったが、もはや季節は11月も下旬に差し掛かる時期。
中々付き合ってくれる酔狂人もいないだろう。

今回は1人染み染みと物思いに耽りながら沢納めをすることにしよう。

高松岳へ通じる登山道を使い、稜線まで上がって赤湯又沢へ下降するのが一番てっとり早いが、それでは沢納めに相応しくないと勝手に思い込み、まだ未遡行の三滝沢を遡り赤湯又沢の左俣へ下降する事にした。
この三滝沢はあまり期待はしていなかったが、渓相も良く、滝も程よく続いてとても素晴らしかった。
何より素晴らしいのは、綺麗なグリーンタフのナメ床に現れる不思議な模様の数々である。
自然に浮かび上がるその模様を眺めては、何か得体の知れない異世界に迷い込んだような錯覚に陥る。
こんな光景を見れるのも沢登りの醍醐味であろう。

そして楽園との呼び声高い温泉幕営地についに辿り着き、そこへ足を踏み入れた瞬間にその素晴らしさに感動してしまった。

先人達が残している焚き火跡があちこちにあり、ここで数々の沢屋が美味い酒を呑み、宴を楽しむ姿がありありと見えた。

野湯風呂に入り、早々と焚き火をしながら酒を呑む。
すぐ横では温泉がボコボコ湧いており、卵を入れれば数分で温泉卵の完成だろう。
そして不思議なのが、これ程強烈に温泉が湧き出ているにも拘らず、あの危ない有毒系の臭いが一切しないのである。
たまに風に乗って白煙と共に温泉の匂いが漂ってくるぐらいで、なんとも心地良い場所である。

そして天然オンドルと云われる地熱による床暖房だが、これが想像以上の暖かさであった。
暖かさを通り越し、もはや暑いくらいである。
この11月の寒い時期に、夏用の#7のシュラフですら入ってられなかった。
「暑すぎだよこれ、温度調節出来たらなぁ」
なんて、とんだ我儘まで思ってしまう程である。

そんな恵まれた環境の中で酒を呑めば、あっという間に酔いが回り、焚き火の横でゴロンと寝っ転がりキラキラと輝く満天の星空を眺めながら今シーズンの沢を振り返った。

今シーズンは数えてみたら今回でちょうど30本。その内泊まりが7回。
30本は別に目標にしてた訳ではないが、ちょうどキリがいいタイミングだった。
30本も入ると、シーズン序盤の4月から6月あたりの沢はもはや去年の事のように感じてしまうが、振り返ると今年も充実した沢シーズンを送る事が出来た。
栃木や谷川の沢に行けた事、神室連峰西面の沢へ複数回入れた事、ハゲ禿の不動大滝や栗駒の大地滝を登攀したことなど、本当に楽しく幸せな沢シーズンだった。
それでも、行きたいと思ってたのに行けなかった沢がまだまだいっぱいあり、来シーズンに持ち越しになった沢もいっぱいある。
毎年これの繰り返しなのだろうが、だからこそ次への目標が続いて成長していけるのかなと思う。

そして何より、一緒に沢登りを楽しんだ仲間達には本当に感謝。
仲間がいなければこんな充実した沢シーズンは送れなかった。
会わずしても色々情報のやり取りをさせて頂いた方々にも本当に感謝。

全ての方にこの場をお借りしてお礼を言いたい。
本当にありがとうございました。来シーズンもまたよろしくお願い致します。



そして季節は冬の到来である。
今の所、冬山の事より沢登りの余韻に浸りたいのであまり考えてはいない。

というか疲れた・・・。

本格的な冬山シーズンが始まるまでしばらく休養が必要だ。

・・・多分だけど・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

沢納め、お疲れ様でした

いや〜30本は凄いですねぇ。
焚き火の前でひとり、色々な思い出と向き合って酒を嗜むのってちょっとカッコイイじゃあないですか(笑)
その思い出の1ページに、自分が入れたのも嬉しく思います

最近は沢仲間が少なくなってしまい、岩登りばかりになっていましたが、来年はご一緒できる回数も増えていけると嬉しく思っています。
湯檜曽本谷は、超楽しかったです
また、モーリーさんヒロシーさんタカシーさんと一緒に焚き火を囲みたいです。

あ、沢での深酒はくれぐれも気を付けてくださいヨー
知り合いがそれでお亡くなりになっていますので、くれぐれもご用心ください。
2022/11/21 18:46
bicycleさん、ありがとうございます😊

バイさんとご一緒した湯檜曽川本谷は今シーズン一番の想い出ですよ。
本当に楽しかった!あの後も、ヒロシーさんと楽しかったね〜と語り合ってましたよ。
今も湯檜曽本谷の記録とバイさんが作ってくれた動画を見てニヤニヤしてます笑。
来シーズンはそうですね!もっとご一緒出来ると本当に嬉しいです。
私も気軽に誘いますから、バイさんも気軽に声かけてくださいな👍

沢の深酒は本当に気を付けます😅翌日の二日酔いも、沢によっては命取りになっちゃいますからね。

また来シーズンも宜しくお願いします💨
2022/11/21 20:18
ここが噂の床暖付きの幕営地でしたか、夏用シュラフで暑いってそんなに暖かいのか…
遂に沢納!今年は沢沢沢でしたね。お疲れ様!
冬山シーズンは今度どこか行きましょ!
2022/11/21 19:14
マーニー、ありがとうございます!
今シーズンはマーニーと行った沢は3回だったかな?
5月の大行沢のイワナの味が懐かしいね😁楽しかったね。

今の時期はスキーシーズンが訪れるのを今か今かと待っているマーニー達の姿が目に見えるようです。
さっきチーさんの朝日のレコ見たら、あ〜、やっぱり綺麗って行きたくなったよ💨あの素晴らしさを知ってるからね。
あと、恒例の新年会!今年もやるよね?🍺あれが冬シーズンで一番楽しみなんだから!笑。
2022/11/21 20:25
たぶん、今週末も沢に入ってる気がするのは、自分だけ?(^^)
2022/11/21 21:48
あははは😂
そんな自分を容易に想像出来るから怖いです😅
けど、今回で本当に沢納めですよ。今まで放ったらかしてた用事もあるし、何より身体が結構ボロボロなんですわ笑。ちょっとメンテが必要です。
今週末は沢装備の方のメンテと山の衣替えをする予定です。

シノンさんの冬山シーズンの記録、楽しみにしてますよ👍
2022/11/22 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら