虎毛山塊 三滝沢 赤湯又沢左俣〜右俣


- GPS
- 10:28
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:09
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:12
天候 | 19日 曇り後晴れ 20日 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
因みに、湯ノ又林道は工事が終了していて、湯ノ又大滝より先の高松岳登山口近くまで車で進入可能。 なので、三滝沢に限らずツブレ沢流域を遡行して周回するのなら、自転車利用や車1台デポがかなり効率的になる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雄物川水系 役内川 ツブレ沢支流三滝沢 遡行 体感2級 ラバー○ 水量平水 ■アプローチ ツブレ沢に入渓する為、水上林道を徒歩で進む。踏跡は明瞭だが、途中、湯ノ又沢に架かる橋が老朽化が進み非常に危険だ。 しかも落葉で足元が見えづらく、橋を渡ろうと何気なく足を踏み入れた途端、メリメリと腐った木が沈み込んだ。 踏み抜いて沢に転落する恐れがあるので渡る際は細心の注意が必要だ。 その先は踏跡を追ってツブレ沢が最接近した辺りから適当に入渓。 ■ツブレ沢 三滝沢 チャラ瀬が続くツブレ沢を進むと、480m付近の右岸からワルイ沢が出合う。 ツブレ沢には堰堤が現れるが、右岸から容易に越えられる。 4m滝を左壁から越えると、8m滝。これは左岸から巻いて先に進むと、6m程の幅広滝。これは右岸にトラロープが4本くらい垂れてるのでそこから突破。 先に進むと、早くもグリーンタフの綺麗なナメ床に不思議な模様が見え始め思わず声が上がる。 560m付近で右岸から流れ込む沢が三滝沢である。 三滝沢に入るとすぐに8m滝。のっぺりとしており中々手掛かりが乏しいが、左壁をフリクションと灌木を利用して直登する。 するとまたもやナメ床に不思議な模様が出現。マジマジ観察しながらフリクションの効くナメ滝を次々越えて行く。 この辺りは歩いていてとても気持ちがいい。 左岸に見事なスラブ帯が出てくると沢幅は狭まってくるが、滝は程よく出てきて飽きる事はない。 上部は若干荒れていたが、遡行に問題はない。 最後の詰めは、赤湯又沢の左俣を下降する為、850m二俣を右に入ったが、その先の枝沢分岐でどうやら左に入ってしまいルートミス。 途中で気付いたが、歩きやすい枝沢だったのでそのまま遡行を続け、登山道が近付いた辺りで右に進路を取り、笹薮を3分程漕いで登山道へ合流した。 ■赤湯又沢左俣下降〜680m温泉幕営地 狙いをつけていたコルから赤湯又沢へ向けて下降を開始。ものの数分で沢型を見つけ順調に下る。 難しい滝やゴルジュはなくほとんどがゴーロで下降しやすい。 750m二俣が近付いてくると小滝が多くなるが、どれも容易に巻いたりクライムダウンで下降出来る。 750mで右俣と合流しさらにしばらく下ると、680m付近の左岸に白煙が見える。 ここが楽園と云われる野湯付きの極上幕営地である。 テントは4〜5張りくらいは可能。ボコボコ温泉が沸いてる周辺は天然の極上オンドルだが、近過ぎると熱くて寝られない程である。 少し下流には、先人達が作られたと見られる見事な野湯風呂がある。温度は適温。飲料水は近くの枝沢から取れるが、若干温泉の味がする。 ここはまさに楽園であった。 ■赤湯又沢右俣遡行 右俣も特別難しい所はない。こちらも温泉が所々から流れ込み、白濁したり赤茶けたりしている。 稜線登山道の分岐に向かって進路を取り、最後はスラブ帯を灌木を掴みながら攀じ登ると藪漕ぎ数分で登山道へ合流。 下山は湯ノ又沢のナメ区間だけ沢をペタペタ歩き、ガニ沢の看板がある高松岳登山口へ下山。 そこから湯ノ又沢のナメや湯ノ又大滝を眺めながら林道を駐車地点まで戻る。 この最後の林道歩きが車デポや自転車があればかなり短縮になる。 |
その他周辺情報 | 鬼首温泉 目の湯 500円 |
写真
装備
個人装備 |
登攀具一式
泊り装備一式
|
---|
感想
今シーズンの沢納めに選んだのは、虎毛山塊にある赤湯又沢の温泉幕営地。
ずっと行きたかった沢だが、仲間との予定も合わず中々訪れる事が出来なかった。
広い幕営地に温泉あり床暖房ありとなれば、最高の宴会沢となるのは分かり切っている。
本来なら仲間と訪れたかったが、もはや季節は11月も下旬に差し掛かる時期。
中々付き合ってくれる酔狂人もいないだろう。
今回は1人染み染みと物思いに耽りながら沢納めをすることにしよう。
高松岳へ通じる登山道を使い、稜線まで上がって赤湯又沢へ下降するのが一番てっとり早いが、それでは沢納めに相応しくないと勝手に思い込み、まだ未遡行の三滝沢を遡り赤湯又沢の左俣へ下降する事にした。
この三滝沢はあまり期待はしていなかったが、渓相も良く、滝も程よく続いてとても素晴らしかった。
何より素晴らしいのは、綺麗なグリーンタフのナメ床に現れる不思議な模様の数々である。
自然に浮かび上がるその模様を眺めては、何か得体の知れない異世界に迷い込んだような錯覚に陥る。
こんな光景を見れるのも沢登りの醍醐味であろう。
そして楽園との呼び声高い温泉幕営地についに辿り着き、そこへ足を踏み入れた瞬間にその素晴らしさに感動してしまった。
先人達が残している焚き火跡があちこちにあり、ここで数々の沢屋が美味い酒を呑み、宴を楽しむ姿がありありと見えた。
野湯風呂に入り、早々と焚き火をしながら酒を呑む。
すぐ横では温泉がボコボコ湧いており、卵を入れれば数分で温泉卵の完成だろう。
そして不思議なのが、これ程強烈に温泉が湧き出ているにも拘らず、あの危ない有毒系の臭いが一切しないのである。
たまに風に乗って白煙と共に温泉の匂いが漂ってくるぐらいで、なんとも心地良い場所である。
そして天然オンドルと云われる地熱による床暖房だが、これが想像以上の暖かさであった。
暖かさを通り越し、もはや暑いくらいである。
この11月の寒い時期に、夏用の#7のシュラフですら入ってられなかった。
「暑すぎだよこれ、温度調節出来たらなぁ」
なんて、とんだ我儘まで思ってしまう程である。
そんな恵まれた環境の中で酒を呑めば、あっという間に酔いが回り、焚き火の横でゴロンと寝っ転がりキラキラと輝く満天の星空を眺めながら今シーズンの沢を振り返った。
今シーズンは数えてみたら今回でちょうど30本。その内泊まりが7回。
30本は別に目標にしてた訳ではないが、ちょうどキリがいいタイミングだった。
30本も入ると、シーズン序盤の4月から6月あたりの沢はもはや去年の事のように感じてしまうが、振り返ると今年も充実した沢シーズンを送る事が出来た。
栃木や谷川の沢に行けた事、神室連峰西面の沢へ複数回入れた事、ハゲ禿の不動大滝や栗駒の大地滝を登攀したことなど、本当に楽しく幸せな沢シーズンだった。
それでも、行きたいと思ってたのに行けなかった沢がまだまだいっぱいあり、来シーズンに持ち越しになった沢もいっぱいある。
毎年これの繰り返しなのだろうが、だからこそ次への目標が続いて成長していけるのかなと思う。
そして何より、一緒に沢登りを楽しんだ仲間達には本当に感謝。
仲間がいなければこんな充実した沢シーズンは送れなかった。
会わずしても色々情報のやり取りをさせて頂いた方々にも本当に感謝。
全ての方にこの場をお借りしてお礼を言いたい。
本当にありがとうございました。来シーズンもまたよろしくお願い致します。
そして季節は冬の到来である。
今の所、冬山の事より沢登りの余韻に浸りたいのであまり考えてはいない。
というか疲れた・・・。
本格的な冬山シーズンが始まるまでしばらく休養が必要だ。
・・・多分だけど・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いや〜30本は凄いですねぇ。
焚き火の前でひとり、色々な思い出と向き合って酒を嗜むのってちょっとカッコイイじゃあないですか(笑)
その思い出の1ページに、自分が入れたのも嬉しく思います
最近は沢仲間が少なくなってしまい、岩登りばかりになっていましたが、来年はご一緒できる回数も増えていけると嬉しく思っています。
湯檜曽本谷は、超楽しかったです
また、モーリーさんヒロシーさんタカシーさんと一緒に焚き火を囲みたいです。
あ、沢での深酒はくれぐれも気を付けてくださいヨー
知り合いがそれでお亡くなりになっていますので、くれぐれもご用心ください。
バイさんとご一緒した湯檜曽川本谷は今シーズン一番の想い出ですよ。
本当に楽しかった!あの後も、ヒロシーさんと楽しかったね〜と語り合ってましたよ。
今も湯檜曽本谷の記録とバイさんが作ってくれた動画を見てニヤニヤしてます笑。
来シーズンはそうですね!もっとご一緒出来ると本当に嬉しいです。
私も気軽に誘いますから、バイさんも気軽に声かけてくださいな👍
沢の深酒は本当に気を付けます😅翌日の二日酔いも、沢によっては命取りになっちゃいますからね。
また来シーズンも宜しくお願いします💨
遂に沢納!今年は沢沢沢でしたね。お疲れ様!
冬山シーズンは今度どこか行きましょ!
今シーズンはマーニーと行った沢は3回だったかな?
5月の大行沢のイワナの味が懐かしいね😁楽しかったね。
今の時期はスキーシーズンが訪れるのを今か今かと待っているマーニー達の姿が目に見えるようです。
さっきチーさんの朝日のレコ見たら、あ〜、やっぱり綺麗って行きたくなったよ💨あの素晴らしさを知ってるからね。
あと、恒例の新年会!今年もやるよね?🍺あれが冬シーズンで一番楽しみなんだから!笑。
そんな自分を容易に想像出来るから怖いです😅
けど、今回で本当に沢納めですよ。今まで放ったらかしてた用事もあるし、何より身体が結構ボロボロなんですわ笑。ちょっとメンテが必要です。
今週末は沢装備の方のメンテと山の衣替えをする予定です。
シノンさんの冬山シーズンの記録、楽しみにしてますよ👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する