ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4943381
全員に公開
ハイキング
丹沢

【鉄道】丹沢大山/紅葉ライトアップ

2022年11月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:48
距離
8.0km
登り
1,022m
下り
1,008m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
2:37
合計
6:50
10:48
17
11:05
11:20
22
11:42
18
12:00
55
12:55
20
13:15
14:00
20
14:20
45
15:05
15:55
20
16:15
17:02
14
17:16
12
のんびり歩いているのでタイムはあまり参考になりません。
天候 11/22日(火):晴れのち曇  ☀/☁  山頂 気温12℃
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】※平日ダイヤ
■町田駅
↓ 09:34〜09:58
↓小田急線・小田原行
↓(片道314円)
■伊勢原駅
↓ 10:07〜10:32
↓神奈中バス・大山ケーブル行
↓(片道315円)
■大山ケーブル

【復路】
■大山ケーブル
↓17:45〜18:10
↓神奈中バス・伊勢原駅北口行
↓(片道315円)
■伊勢原駅
↓ 18:21〜18:44
↓小田急線・新宿行
↓(片道314円)
■町田駅

■神奈中バス 伊勢原駅〜大山ケーブル
※伊勢原駅北口 4番乗り場(伊10系統・大山ケーブル行)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801329-1/rt:0/nid:00128162/dts:1669140000
■神奈中バス 大山ケーブル〜伊勢原駅
(伊10系統・伊勢原駅北口行)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801329-1/rt:0/nid:00128162/dts:1669161600
※PASMO、Suicaなどの交通系ICカード対応。
バスは随時、増便されるほどの混雑ぶりでした。
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭、歩きやすいと思います。
日没後の女坂には所々に街灯がありますが、
基本的に暗く、ヘッドライトは必須です。

■トイレ 3か所
大山寺/山頂/阿夫利神社下社
※山頂トイレはチップ制。
その他周辺情報 ■大山紅葉ライトアップ
ケーブルの沿線、大山寺・下社などライトアップをやってます。
期間:11月19日(土)〜 27日(日)
時間:日没頃点灯、平日19時まで、休日20時まで
https://isehara-kanko.com/autumn-lightup/

■ラーメン「AFURI」「ZUND-BAR」
阿夫利神社下社で、土日祝日を中心に期間限定で出店
11月2日(土)〜 12月1日(日)
http://www.afuri.or.jp/info/1544/

■フレフレ伊勢原市25%還元
伊勢原市対象店舗でPayPay・auPAY・d払アプリで
決済すると25%をポイント還元するキャンペーン
飲食代が少しお得になりました。11月30日まで
https://isehara-cashless.jp/
伊勢原駅から満員のバスに揺られ大山ケーブルバス停へ
2022年11月22日 10:31撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/22 10:31
伊勢原駅から満員のバスに揺られ大山ケーブルバス停へ
大山こま参道を歩いて出発。
多くの観光客で賑わっていました。
2022年11月22日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/22 10:49
大山こま参道を歩いて出発。
多くの観光客で賑わっていました。
足元には名物の大山こまの絵がありました。
2022年11月22日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/22 10:47
足元には名物の大山こまの絵がありました。
大山寺に寄るので女坂を登って行きます。
2022年11月22日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 10:55
大山寺に寄るので女坂を登って行きます。
さあ、大山寺の石段です。
紅葉が見ごろを迎えていました。
2022年11月22日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
11/22 11:11
さあ、大山寺の石段です。
紅葉が見ごろを迎えていました。
仏像の奥にも
2022年11月22日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/22 11:06
仏像の奥にも
真っ赤に染まって圧巻です。
2022年11月22日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
11/22 11:10
真っ赤に染まって圧巻です。
楓が石段を覆い尽くしています。
2022年11月22日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/22 11:11
楓が石段を覆い尽くしています。
どこを見ても真っ赤です。
2022年11月22日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 11:20
どこを見ても真っ赤です。
日を浴びて輝いている。
2022年11月22日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/22 11:03
日を浴びて輝いている。
紅葉越しに見えるのは、
伊勢原や湘南の街並みですね。
2022年11月22日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/22 11:12
紅葉越しに見えるのは、
伊勢原や湘南の街並みですね。
この時期は手舎水も美しい。
2022年11月22日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/22 11:15
この時期は手舎水も美しい。
本堂前の石段の紅葉
絵になる風景ですねぇ。
2022年11月22日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/22 11:21
本堂前の石段の紅葉
絵になる風景ですねぇ。
女坂を登って行きます。
途中、ケーブルカーの車両が見えました。
2022年11月22日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 11:27
女坂を登って行きます。
途中、ケーブルカーの車両が見えました。
今日は見晴台を経由して山頂へと向かいます。
2022年11月22日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 11:36
今日は見晴台を経由して山頂へと向かいます。
二重滝。
2段の滝で落差約10m。
昔は修験者の禊の行場でした。
2022年11月22日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 11:41
二重滝。
2段の滝で落差約10m。
昔は修験者の禊の行場でした。
見晴台に到着。
これから登る大山が見えます。
2022年11月22日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 11:59
見晴台に到着。
これから登る大山が見えます。
見晴台を少し登ったところにも紅葉
2022年11月22日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/22 12:14
見晴台を少し登ったところにも紅葉
山の中の自然な紅葉も素晴らしい
2022年11月22日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/22 12:16
山の中の自然な紅葉も素晴らしい
よく整備された雷ノ峰尾根を登って行きます。
2022年11月22日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 12:53
よく整備された雷ノ峰尾根を登って行きます。
緩やかな傾斜の登山道
樹間からは絶景が楽しめます。
2022年11月22日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/22 13:08
緩やかな傾斜の登山道
樹間からは絶景が楽しめます。
相模湾に浮かぶ江の島。
2022年11月22日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/22 13:06
相模湾に浮かぶ江の島。
横浜のランドマークタワーに
東京湾アクアラインが見えます。
2022年11月22日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/22 12:38
横浜のランドマークタワーに
東京湾アクアラインが見えます。
大山(1252m)に到着。
平日でも多くの人で賑わっていました。
2022年11月22日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/22 13:15
大山(1252m)に到着。
平日でも多くの人で賑わっていました。
大山山頂奥の院
大雷神を祀っています。
火災、盗難にご利益あり。
2022年11月22日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 13:59
大山山頂奥の院
大雷神を祀っています。
火災、盗難にご利益あり。
本社の側に立つ「雨降木」と呼ばれるブナの御神木
雨降山(阿夫利山)の語源になった木です。
2022年11月22日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/22 13:20
本社の側に立つ「雨降木」と呼ばれるブナの御神木
雨降山(阿夫利山)の語源になった木です。
大山は北東から南側には、
遮るもの無く関東平野を見渡せます。
2022年11月22日 13:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 13:29
大山は北東から南側には、
遮るもの無く関東平野を見渡せます。
都庁など新宿の高層ビル群も見えます。
2022年11月22日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/22 13:52
都庁など新宿の高層ビル群も見えます。
苔むした狛犬。歴史を感じますね。
2022年11月22日 14:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/22 14:04
苔むした狛犬。歴史を感じますね。
さて、下山。
下りこそ慎重に…
2022年11月22日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 14:20
さて、下山。
下りこそ慎重に…
途中にあった夫婦杉。
なかなか立派な巨木です。
2022年11月22日 14:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/22 14:51
途中にあった夫婦杉。
なかなか立派な巨木です。
ここでも楓の紅葉が見事です。
2022年11月22日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 15:03
ここでも楓の紅葉が見事です。
最後に激下りの石段を慎重に下って…
2022年11月22日 15:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/22 15:04
最後に激下りの石段を慎重に下って…
大山阿夫利神社下社に参拝。
相模国は許より関東総鎮護として敬われてきた古社です。
2022年11月22日 15:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 15:14
大山阿夫利神社下社に参拝。
相模国は許より関東総鎮護として敬われてきた古社です。
日没のライトアップまで時間があったので、
期間限定出店のAFURIで醤油ラーメンを頂きました。
冷えた体には沁みるように美味しかったです。
2022年11月22日 15:31撮影 by  SO-02J, Sony
7
11/22 15:31
日没のライトアップまで時間があったので、
期間限定出店のAFURIで醤油ラーメンを頂きました。
冷えた体には沁みるように美味しかったです。
謎の食べ物、ルーメソ…
次回こそ謎を解き明かしたいです。
2022年11月22日 15:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/22 15:52
謎の食べ物、ルーメソ…
次回こそ謎を解き明かしたいです。
大山寺に戻ってくると、
ライトアップが始まっていました。
2022年11月22日 16:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/22 16:44
大山寺に戻ってくると、
ライトアップが始まっていました。
昼の紅葉も良かったが夜のライトアップは幻想的。
2022年11月22日 16:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/22 16:48
昼の紅葉も良かったが夜のライトアップは幻想的。
昼夜で別次元の世界が広がっていました。
2022年11月22日 16:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/22 16:53
昼夜で別次元の世界が広がっていました。
紅葉の隙間からは街の夜景も
2022年11月22日 16:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/22 16:56
紅葉の隙間からは街の夜景も
紅葉のトンネルの中は幻想的な空間。
2022年11月22日 16:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
11/22 16:59
紅葉のトンネルの中は幻想的な空間。
最後に階段の下から見納め
2022年11月22日 17:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
11/22 17:00
最後に階段の下から見納め
夜の参道は照明が点灯して昼間とは違った雰囲気。
2022年11月22日 17:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/22 17:25
夜の参道は照明が点灯して昼間とは違った雰囲気。
大山ケーブルバス停まで無事に下山。お疲れ様でした。
2022年11月22日 17:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 17:28
大山ケーブルバス停まで無事に下山。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

始発の電車で赤城山に行く予定だったが、
朝、アラームを止めてそのまま二度寝。
起きたら8時近くになっていた。
やっちまった。何てこった。。

窓からは快晴の青空。
天気が良かったのになぁ。。
自宅でふて寝を決め込もうかと思ったが、
ヤマレコで参考にしている方の記録で、
大山の紅葉ライトアップに行かれたのを思い出した。

ライトアップの点灯が始まるのは日没。
それだったら昼前からのスタートでも、
山頂に行けて、まだ間に合うかもしれない。
急ぎ支度を整え、小田急線でバスの出る伊勢原駅に向かった。

駅前では大山行きのバスに長蛇の列ができていた。
臨時の増便が続々と出され、思ったほど待たなかった。
満員のバスにゆらゆら揺られて、大山ケーブルバス停へ
参道は観光客で大いに賑わい混雑していた。

女坂から紅葉の名所、大山寺に立ち寄る。
境内のモミジは葉が大きく「モミジの王様」と呼ばれる
大盃(オオサカズキ)を中心に100本植えられている。
石段の紅葉で真っ赤に包まれ圧巻の風景だった。
これは夜のライトアップに期待が膨らむ。
鮮やかな紅色が眩しく、至福の空間だった。

見晴台を経由して雷ノ峰尾根を登って行く。
道は良く整備されていて申し分ない。
のんびり歩いて、1時間程で大山の山頂に立った。
開放感たっぷりの空間でゆっくり大休憩。
今日は日没頃に大山寺に下ればいいので余裕がある。
持参したお湯でコーヒーを煎れて、遅めの昼食にする。
山頂からは江ノ島、相模湾、都心の街並みに
関東平野が一望でき、目を楽しませてくれた。

遅めの昼食を済ませ、下社へと下る。
予想していたが、すれ違う人が途切れない。
平日でもこれほどの人とは思わなかった。
15時近くになっても、観光のついでだろうか
かなりの軽装で登って行く人が多数いた。
中にはサンダルで登っている女性もいて、
他人事ながら心配になってしまった。

下社に下ってきたが日没まで時間がある。
社務所で臨時出店していたAFURIで
ラーメンを食べながら時間を潰した。

薄暗くなる頃、大山寺に戻ってみると、
石段の前には多くの観光客で溢れていた。
多くの人が急な階段で立ち止まって、写真を撮るので結構怖かった。
それでも夜のライトアップは幻想的だった。
闇に紅が映えて、昼夜で別次元の世界が広がっていた。

街灯があっても薄暗い女坂の石段を下り、
こま参道では大津屋のキャラブキを購入。
大山ケーブルバス停に下山した。

バスの車窓からぼんやり夜景を眺めながら、
本来の目的とは違う結果にはなったが、
十分に山を楽しめた一日だった。
しかし、次回は決して二度寝をしないこと。
寝坊しないように。と心に決め、静かに目を閉じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら