経ヶ岳〜仏果山〜高取山・半僧坊前バス停から宮ケ瀬ダムへ


- GPS
- 08:04
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 8:04
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800129-2/nid:00025684/dts:1669226400 帰りは愛川大橋から本厚木駅まで¥580(IC¥578)。 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800512-3/nid:00128300/dts:1669230000 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭で迷う事はないと思います。全体的に階段多めな印象。半原越からアプローチする時の仏果山山頂手前にやせ尾根があります。 |
その他周辺情報 | 宮ケ瀬ダム併設の「水とエネルギー館」無料でした。ダムの役目や宮ケ瀬ダムのできる様子を展示、解説しています。 |
写真
感想
サッカーに詳しいわけではなく、いわゆる「にわかファン」というヤツですが、前日のワールドカップドイツ戦はテレビで見ていて興奮しました。試合が終わったらすぐ寝るハズが、インタビューまで延々と見ていたので、寝たのは1:00過ぎ。まあ試合が終わってすぐでも0:00は超えてるのですが、とにかくW杯の試合見てたら早くは寝られないし、だったら近場でという事で仏果山に行ってきました。
公共交通機関の方が時間が読めていいかと、この日は電車でアクセス。本厚木駅からのバスを半僧坊前バス停で降りて歩き始めます。このコースは丹沢の展望がいい印象でしたが、少し登って目にしたのは都心のビル群と筑波山でした。この時は「こっち側も見えるんだ」くらいにしか思ってなかったのですが、仏果山の展望台や高取山からは「見える」なんてもんじゃない大展望。横浜の先の房総半島や遠くは男体山まで見えました。丹沢側の景色ももちろん良いのですが、午後にかけて雲が多くなってきた分、東京側の展望の良さが際立っているように思えました。それと、前回の鶴ヶ峰でもそうでしたが、仏果山と高取山の展望台は登るのが少し面倒に感じる程高く、完全に木の高さを超えるのでぐるり360°見渡せます。登っても大して景色が変わらない展望台も多い中、こういうものこそ展望台と呼ぶに相応しいように思いました。
たっぷり景色を楽しんだ後は宮ヶ瀬ダムや水とエネルギー館などを見学。その後インクラインでダムの下まで降りてバス停まで歩き、電車でのアクセスの特権として、本厚木駅近くの中華料理屋で一杯引っ掛けて帰宅。何で今まで登った事がなかったのか不思議なくらい展望が素晴らしいコースでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する