ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4948337
全員に公開
ハイキング
近畿

[動画]楽音寺道の偵察

2022年11月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
7.8km
登り
502m
下り
479m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:19
合計
3:55
距離 7.8km 登り 502m 下り 491m
10:36
156
心合寺山古墳
13:25
13:41
47
14:28
14:31
0
14:31
古墳学習館
楽音寺道の整備は猛太隊長にお任せ。整備が済むまで立ち入りをご遠慮ください。半パン半そで、トレランシューズでの入山も禁止。
天候 晴れ、少し曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
心合寺山古墳学習館に駐輪(臨時休館日)
コース状況/
危険箇所等
楽音寺道のモノレール小屋跡まで整備完了(11/24現在)、そこから先、かわち越バイパス分岐まで、多少のヤブ漕ぎあり。楽音寺南道の取り付きでヤブ。その後は問題なし。
雨上がりの心合寺山古墳です。ため池の水を抜いて、お掃除中でした。
2022年11月24日 10:37撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 10:37
雨上がりの心合寺山古墳です。ため池の水を抜いて、お掃除中でした。
熊野神社に到着。今季のヤブ漕ぎシーズン(来年3月末まで)を無事に終えるため、ご祈念申し上げました。
2022年11月24日 11:11撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 11:11
熊野神社に到着。今季のヤブ漕ぎシーズン(来年3月末まで)を無事に終えるため、ご祈念申し上げました。
猛太隊長のベースキャンプです。綺麗に刈ってあるw
2022年11月24日 11:16撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:16
猛太隊長のベースキャンプです。綺麗に刈ってあるw
ここが楽音寺道と農道の交差する入口。
2022年11月24日 11:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 11:16
ここが楽音寺道と農道の交差する入口。
畑のゲート横から山道が始まる。
2022年11月24日 11:17撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:17
畑のゲート横から山道が始まる。
今年の整備も大詰めですね。
2022年11月24日 11:18撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:18
今年の整備も大詰めですね。
高安の里を遠望する。
2022年11月24日 11:18撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 11:18
高安の里を遠望する。
登りにかかると、ヒンヤリとした空気が心地よい。若干湿っぽいかな。
2022年11月24日 11:19撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:19
登りにかかると、ヒンヤリとした空気が心地よい。若干湿っぽいかな。
さて、ここからが本番ですよ。かつては、ここで深呼吸して、突入しました。
2022年11月24日 11:31撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:31
さて、ここからが本番ですよ。かつては、ここで深呼吸して、突入しました。
南の尾根への分岐道。大学の研究施設などがあるため、ここまではよく踏まれています。
2022年11月24日 11:31撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:31
南の尾根への分岐道。大学の研究施設などがあるため、ここまではよく踏まれています。
最近は、この表示を見て安易に登る人が多いのかも。それなりのカッコと装備で歩いてくださいね。お気楽なハイキング道ではありませぬ。
2022年11月24日 11:31撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 11:31
最近は、この表示を見て安易に登る人が多いのかも。それなりのカッコと装備で歩いてくださいね。お気楽なハイキング道ではありませぬ。
急な谷筋を登る。前日の雨でぬかるんでます。ステップのおかげですね。スイスイ登れました。
2022年11月24日 11:34撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:34
急な谷筋を登る。前日の雨でぬかるんでます。ステップのおかげですね。スイスイ登れました。
畑跡の石垣沿いに進む。ここで、大きなスズメバチが大きな羽根音で旋回してました。
2022年11月24日 11:36撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:36
畑跡の石垣沿いに進む。ここで、大きなスズメバチが大きな羽根音で旋回してました。
イノシシのねぐらとなってる尾根の笹ヤブ。かつては、トンネル状で倒れていたので、とても厄介な区間でしたね。
2022年11月24日 11:37撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:37
イノシシのねぐらとなってる尾根の笹ヤブ。かつては、トンネル状で倒れていたので、とても厄介な区間でしたね。
毎年スイセンの咲くエリア。やや陽当たり良好で、いつもヤブになってます。
2022年11月24日 11:38撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:38
毎年スイセンの咲くエリア。やや陽当たり良好で、いつもヤブになってます。
ここからのジグザグルートは、古道の面影を色濃く残していて、とても味わい深い。
2022年11月24日 11:39撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:39
ここからのジグザグルートは、古道の面影を色濃く残していて、とても味わい深い。
この辺りも苦労の跡がうかがえますね。
2022年11月24日 11:45撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:45
この辺りも苦労の跡がうかがえますね。
やや展望のやや展望の開けた場所。冬枯れが進むと、スカッと眺めることができるでしょう。
2022年11月24日 11:46撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:46
やや展望のやや展望の開けた場所。冬枯れが進むと、スカッと眺めることができるでしょう。
綺麗に刈られていますね。
2022年11月24日 11:47撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:47
綺麗に刈られていますね。
ここで「く」の字にカーブする斜面道。土砂の堆積で、プチ難所な区間です。
2022年11月24日 11:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 11:47
ここで「く」の字にカーブする斜面道。土砂の堆積で、プチ難所な区間です。
振り返って確認。
2022年11月24日 11:48撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:48
振り返って確認。
ここからは、陽当たりも良く、最もヤブ漕ぎを強いられた区間です。
2022年11月24日 11:49撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:49
ここからは、陽当たりも良く、最もヤブ漕ぎを強いられた区間です。
笹が消えると、今度は青竹。よく見るとかなり幅広の道であることが分かります。
2022年11月24日 11:51撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:51
笹が消えると、今度は青竹。よく見るとかなり幅広の道であることが分かります。
青竹区間を抜けた!
かつては匍匐前進で突破するしかなかったw
2022年11月24日 11:54撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:54
青竹区間を抜けた!
かつては匍匐前進で突破するしかなかったw
休憩ポイントです。
2022年11月24日 11:56撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:56
休憩ポイントです。
イノシシの糞がいっぱいで、休憩する気にならなかったw
2022年11月24日 11:57撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 11:57
イノシシの糞がいっぱいで、休憩する気にならなかったw
最後のひと踏ん張りなのか。念入りに刈ってますね。
2022年11月24日 12:01撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:01
最後のひと踏ん張りなのか。念入りに刈ってますね。
着きました。すごそこにモノレール小屋跡。。。だけど、どこだ?見えない。
2022年11月24日 12:03撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:03
着きました。すごそこにモノレール小屋跡。。。だけど、どこだ?見えない。
ぐっひゃー、笹だらけになってる。鍋谷山への尾根道も見えない。
2022年11月24日 12:04撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 12:04
ぐっひゃー、笹だらけになってる。鍋谷山への尾根道も見えない。
なんとか通過して、向こう側へ出た。振り返ってもロープウェイの支柱が、かすかに見えるだけ。
2022年11月24日 12:05撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 12:05
なんとか通過して、向こう側へ出た。振り返ってもロープウェイの支柱が、かすかに見えるだけ。
かわち越方面へのバイパス分岐です。ここまでは、問題なく歩けました。横小路方面へ進む。
2022年11月24日 12:09撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:09
かわち越方面へのバイパス分岐です。ここまでは、問題なく歩けました。横小路方面へ進む。
ジャングル状態になってないなー。まだマシか。
2022年11月24日 12:11撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:11
ジャングル状態になってないなー。まだマシか。
超ビッグなイノシシのお風呂(ぬたば)
2022年11月24日 12:12撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:12
超ビッグなイノシシのお風呂(ぬたば)
倒木です。これは、サムライ一番の出番じゃないかな。もじゃもじゃになりかけてますね。
2022年11月24日 12:13撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 12:13
倒木です。これは、サムライ一番の出番じゃないかな。もじゃもじゃになりかけてますね。
尾根道(楽音寺南道)と横小路方面の十字路。写真を撮ってたら、イノシシが「ぶひっ」と唸りながら、谷へ駆け下りて行った。かなりデカイ奴です。
2022年11月24日 12:13撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 12:13
尾根道(楽音寺南道)と横小路方面の十字路。写真を撮ってたら、イノシシが「ぶひっ」と唸りながら、谷へ駆け下りて行った。かなりデカイ奴です。
尾根道のとりつきは、やや荒れてますが、問題なく歩けます。急斜面なので、枝木に捕まりながらよじ登る。
2022年11月24日 12:17撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:17
尾根道のとりつきは、やや荒れてますが、問題なく歩けます。急斜面なので、枝木に捕まりながらよじ登る。
ここまで来たら、もう安心です。ゆっくり焦らず登ればよい。
2022年11月24日 12:18撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:18
ここまで来たら、もう安心です。ゆっくり焦らず登ればよい。
この先、ちょい陽当たり良くてヤブってます。
2022年11月24日 12:22撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:22
この先、ちょい陽当たり良くてヤブってます。
でも、この程度ならちょろいですね。
2022年11月24日 12:23撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:23
でも、この程度ならちょろいですね。
府民の森との緩衝地帯、ニュートラル・ゾーンです。
2022年11月24日 12:24撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:24
府民の森との緩衝地帯、ニュートラル・ゾーンです。
突破すると、府民の森。自然林のお出迎え。
2022年11月24日 12:24撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:24
突破すると、府民の森。自然林のお出迎え。
管理道に出ました。ヤレヤレ。
2022年11月24日 12:26撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:26
管理道に出ました。ヤレヤレ。
かわち越の下り方向。しっかりしてます。
2022年11月24日 12:30撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:30
かわち越の下り方向。しっかりしてます。
コチラが登りの方向。どちらもスッキリしましたね。
2022年11月24日 12:41撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 12:41
コチラが登りの方向。どちらもスッキリしましたね。
みずのみ駐車場の紅葉です。
2022年11月24日 13:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 13:16
みずのみ駐車場の紅葉です。
水呑さんのテラスから。雲が多くて湿気てます。
2022年11月24日 13:34撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 13:34
水呑さんのテラスから。雲が多くて湿気てます。
旧神立園地のヌマスギ。ここにあった休憩所は土砂崩落で消失。ヌマスギは健在です。
2022年11月24日 13:43撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 13:43
旧神立園地のヌマスギ。ここにあった休憩所は土砂崩落で消失。ヌマスギは健在です。
落葉すると辺り一面、オレンジ色に染まります。
2022年11月24日 13:43撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 13:43
落葉すると辺り一面、オレンジ色に染まります。
心合寺山古墳を東側から眺める。
2022年11月24日 14:28撮影 by  Pixel 7, Google
11/24 14:28
心合寺山古墳を東側から眺める。
干上がったため池で作業をなさっていました。
2022年11月24日 14:31撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/24 14:31
干上がったため池で作業をなさっていました。
撮影機器:

感想

11/24時点の情報です。
モノレール小屋跡まで草刈り完了してました。横小路道と分岐する地点で、大きなイノシシが谷を駆け下りていきました。雄滝雌滝方面へ行く方は、十分注意してください。また、楽音寺道の登り口付近で、大きなスズメバチとも遭遇しています。標高200mを超えるまでは、油断しちゃダメ。見かけたら、目線を切らずにゆっくりと後退してください。旋回してなわばりを主張したら、どこかへ飛び去ります。

今回の動画は、Google Pixel7のレビュー第二弾を兼ねています。

生駒山系の山歩き「楽音寺道偵察」とGoogle Pixel7の山スマホ・レビュー Part.2
https://youtu.be/w41KkzmxIw8





11/27 追記
モノレール小屋跡付近の草刈りを完了した模様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
楽音寺道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら