ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4950663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

高取山、仏果山〜雲海に浮かぶ宮ヶ瀬湖と紅葉

2022年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
10.2km
登り
846m
下り
1,002m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:50
合計
4:12
距離 10.2km 登り 856m 下り 1,010m
9:29
35
スタート地点
10:03
20
10:24
10:25
12
10:37
10:45
12
10:57
19
11:17
11:59
75
13:43
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あいかわ公園駐車場 500円
あいかわ公園に到着
既に雨が降り出してきました
あいかわ公園に到着
既に雨が降り出してきました
カッパを着て雨装備バッチリ👍
さあ出発
2022年11月27日 13:23撮影
11/27 13:23
カッパを着て雨装備バッチリ👍
さあ出発
まだ、誰も歩いていません
両脇のドウダンツツジも真っ赤に色付いていて綺麗ですね
まだ、誰も歩いていません
両脇のドウダンツツジも真っ赤に色付いていて綺麗ですね
あいにくの天気ですが、山を見るとテンション上がってきます
あいにくの天気ですが、山を見るとテンション上がってきます
宮ヶ瀬ダムからの眺め
紅葉も見頃ですね
宮ヶ瀬ダムからの眺め
紅葉も見頃ですね
ダムの真上から…
足がすくみます😅
ダムの真上から…
足がすくみます😅
ここから、放流するようです
午後の観光放流楽しみです
2022年11月27日 07:09撮影
11/27 7:09
ここから、放流するようです
午後の観光放流楽しみです
トビかな?
何とも勇ましいお姿
トビかな?
何とも勇ましいお姿
ダム湖の青が濃いですね
紅葉も素晴らしい
ダム湖の青が濃いですね
紅葉も素晴らしい
さあ、まず山に登りましょう
出だしは、なかなかの急登です
さあ、まず山に登りましょう
出だしは、なかなかの急登です
ダムサイトからの北尾根は急登な上に木の階段も斜めになっていてとても歩きにくいです😫
ダムサイトからの北尾根は急登な上に木の階段も斜めになっていてとても歩きにくいです😫
急登を登りきりました😅
先ほどまでいた宮ヶ瀬ダムがあんなに小さく見える
急登を登りきりました😅
先ほどまでいた宮ヶ瀬ダムがあんなに小さく見える
雨にもめげず、山を楽しむメンバーです
2022年11月27日 14:02撮影
11/27 14:02
雨にもめげず、山を楽しむメンバーです
高取山に向かいましょう
高取山に向かいましょう
だいぶ落葉してますが、まだ紅葉残っています
落ち葉と紅葉、雨でも綺麗
だいぶ落葉してますが、まだ紅葉残っています
落ち葉と紅葉、雨でも綺麗
樹林帯を抜けると宮ヶ瀬湖を見渡せるビュースポットに到着 何と素晴らしい眺め😆
樹林帯を抜けると宮ヶ瀬湖を見渡せるビュースポットに到着 何と素晴らしい眺め😆
この辺りは下の方まで紅葉した木々で覆われていました
この辺りは下の方まで紅葉した木々で覆われていました
本日の幹事さん、天気以外は完璧でした
本日の幹事さん、天気以外は完璧でした
真っ赤ですね〜
雨もすっかりやんだようです
思いがけず雲海が見られました
雨もすっかりやんだようです
思いがけず雲海が見られました
高取山に到着(標高705m)
山頂は貸し切り状態
高取山に到着(標高705m)
山頂は貸し切り状態
展望台へ
展望台からの眺望
雨の日ならではの幻想的な雰囲気に感動しました
1
展望台からの眺望
雨の日ならではの幻想的な雰囲気に感動しました
この眺望だけでも、登った価値あり
この眺望だけでも、登った価値あり
大山方面
始めは雲がかかっていたのですが…
大山方面
始めは雲がかかっていたのですが…
雲海!なかなか荒々しい雲海です
雲海!なかなか荒々しい雲海です
雲がどんどん上に湧き上がってくる光景が何ともいえず幻想的
雲がどんどん上に湧き上がってくる光景が何ともいえず幻想的
段々と雲が取れてきて明るくなってきました
段々と雲が取れてきて明るくなってきました
展望台の上は風が強く揺れていました😅
雲がどんどん流されていきます
展望台の上は風が強く揺れていました😅
雲がどんどん流されていきます
鮮やかな紅葉と宮ヶ瀬湖
お天気回復してくれてホント良かった
鮮やかな紅葉と宮ヶ瀬湖
お天気回復してくれてホント良かった
展望台の上からしばらくの間この幻想的な光景を堪能しました
展望台の上からしばらくの間この幻想的な光景を堪能しました
次は仏果山を目指しましょう
次は仏果山を目指しましょう
宮ヶ瀬越
宮ヶ瀬湖岸へと下る道との分岐点です
宮ヶ瀬越
宮ヶ瀬湖岸へと下る道との分岐点です
高取山から仏果山までは、アップダウンはありますが、歩きやすい道です
本日は落ち葉が多く雨の後でしたので、滑らないよう注意して歩きました
高取山から仏果山までは、アップダウンはありますが、歩きやすい道です
本日は落ち葉が多く雨の後でしたので、滑らないよう注意して歩きました
また展望台が見えてきましたね
また展望台が見えてきましたね
仏果山に到着(標高747m)
仏果山に到着(標高747m)
山頂標識の廻りは石仏に囲まれていました 信仰の山なのですね
山頂標識の廻りは石仏に囲まれていました 信仰の山なのですね
展望台に上ってみましょう
すっかり雨も上がり暖かくなってきました
展望台に上ってみましょう
すっかり雨も上がり暖かくなってきました
しばし、仏果山からの眺望を堪能
左手に見えるのは大山かな
しばし、仏果山からの眺望を堪能
左手に見えるのは大山かな
塔ノ岳も良く見える
塔ノ岳も良く見える
先ほど登った高取山が目の前に
先ほど登った高取山が目の前に
遠くに相模湾も見えますね
遠くに相模湾も見えますね
仏果山の展望台で集合写真
頑張って登りました
2022年11月27日 14:17撮影
11/27 14:17
仏果山の展望台で集合写真
頑張って登りました
展望台から山頂広場を見下ろすと落ち葉が一面に敷き詰められていました
展望台から山頂広場を見下ろすと落ち葉が一面に敷き詰められていました
仏果山のいわれが書かれた看板
仏果禅師が座禅修行をした座禅石が仏果沢に落下したことに由来しているのだそうです
仏果山のいわれが書かれた看板
仏果禅師が座禅修行をした座禅石が仏果沢に落下したことに由来しているのだそうです
そろそろ下山開始
ススキ越しの丹沢の山々がきれいですね
そろそろ下山開始
ススキ越しの丹沢の山々がきれいですね
石小屋ダムに到着
ダムができる前は川遊びや釣りのできる渓流があったと地元出身のメンバーから教えていただきました
石小屋ダムに到着
ダムができる前は川遊びや釣りのできる渓流があったと地元出身のメンバーから教えていただきました
宮ヶ瀬ダム
14時からの観光放流に向かいます
宮ヶ瀬ダム
14時からの観光放流に向かいます
大沢の滝
宮ヶ瀬ダムが見えてきましたね
宮ヶ瀬ダムが見えてきましたね
観光放流15分前に到着しベストポジションをキープ
観光放流15分前に到着しベストポジションをキープ
観光放流スタート
観光放流スタート
正面で見ていると水しぶきが
夏だったら涼しくて最高かも
1
正面で見ていると水しぶきが
夏だったら涼しくて最高かも
間近で見るとスゴい迫力
間近で見るとスゴい迫力
観光放流を楽しむメンバー
2022年11月27日 14:24撮影
11/27 14:24
観光放流を楽しむメンバー
特別開放されたダム階段を登ります
高低差125m、全498段あるんだそう😅
特別開放されたダム階段を登ります
高低差125m、全498段あるんだそう😅
さあ、最後の難関?特別公開なので登らなくちゃ
さあ、最後の難関?特別公開なので登らなくちゃ
そそり立つダムの壁を見上げます😲
そそり立つダムの壁を見上げます😲
踊り場があるので、なんとか登れました
踊り場があるので、なんとか登れました
この表示が何とも紛らわしい😆
増えてる😲…と思ったら下りの方を見ていたようです(笑)
この表示が何とも紛らわしい😆
増えてる😲…と思ったら下りの方を見ていたようです(笑)
一段一段が急なんです💦
最後の最後にこれはキツい😭😭😭
一段一段が急なんです💦
最後の最後にこれはキツい😭😭😭
こんなに登ってきたのね😆
頑張りました〜
こんなに登ってきたのね😆
頑張りました〜
階段の途中でひと休み
昭和のヤンキー降臨(笑)
2022年11月27日 14:08撮影
11/27 14:08
階段の途中でひと休み
昭和のヤンキー降臨(笑)
インクラインが見える
そして階段はまだまだ続く…💦
さあ最後の力を振り絞って💪無事登頂👍
インクラインが見える
そして階段はまだまだ続く…💦
さあ最後の力を振り絞って💪無事登頂👍
山行とダムイベントを満喫し、帰りに丹沢名物オギノパンに立ち寄ります
山行とダムイベントを満喫し、帰りに丹沢名物オギノパンに立ち寄ります
揚げパンは、並んでいました
揚げたては最高です
美味しかったね💕お疲れさまでした
揚げパンは、並んでいました
揚げたては最高です
美味しかったね💕お疲れさまでした

感想

一年ぶりの仏果山&高取山。
本日出だしはあいにくの雨。コースは経験済みでしたので、雨でも歩けると判断し参加しました。
今回は、久しぶりに会えるメンバーさんもいたので、おしゃべりメインで考えていましたが、いつもと違った幻想的な眺望に、感動。雨の日も悪くないですね。途中から、天気も回復してよかったです。
宮ヶ瀬ダムの観光放流は初です。なかなか迫力あり、次回は家族を連れてきたいです。
企画してくれた幹事さんに感謝です。

山仲間10人で仏果山&高取山へ。
カッパを着てのスタートに加えていきなりの急登、テンションはだいぶ下がり気味でした💦
心折れかけていましたが展望地に到着する頃には雨も止み素晴らしい眺望が…😆久しぶりに会う仲間たちとのお喋りに華を咲かせながら落ち葉ロードをのんびり歩きました。
高取山、仏果山山頂からは雨ならではの幻想的な眺望を楽しむことができました👍
下山後は本日の幹事さんが企画してくれた宮ヶ瀬ダムの観光放流を見学し特別開放されたダム階段も登りました。
なかなかできない貴重な体験をさせてもらえて感謝です。幹事さん、ありがとうございます💕とっても楽しい山歩きとなりました😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら